ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

福岡・宗像大社・大島 3/3     (世界遺産) 2017.10.7


(写真は、沖ノ島を遥かに臨む「沖津宮 遙拝所」)

9月30日~10月7日に熊本へ帰省した帰りに、
世界遺産の宗像大社・辺津宮の境内で、
高宮祭場と神宝館を見学した話しの続きで、
世界遺産宗像大社の最終回です。

世界遺産・宗像大社は、「沖ノ島」の沖津宮、
「大島」の中津宮と遥拝所、「宗像市内」の辺津宮
の三社の総称です。

次頁の航空写真で、宗像市内の辺津宮から
11km離れた大島の「中津宮」、
更に49km離れた沖ノ島の「沖津宮」を
直線で結んだ先には、145km離れた朝鮮半島の
釜山があります。

この直線ルートは、古代から、朝鮮半島との政治、
経済、文化の海上路でした。
そして、沖津宮のある「沖ノ島」は、九州と朝鮮
半島とを結ぶ玄界灘のほぼ中央にあり、遣隋使や
遣唐使も、この沖ノ島を目印にして渡航していた、
という記録が残っているそうです。

「沖ノ島」は、古来より、「お不言さま(おいわず
さま)」(島に立ち入り見聞きした事は口外
してはいけない)と呼ばれ、島全体が御神体です。
従って、「沖の島」は、昔から女人禁制で、
以前は男性は禊を行って上陸出来ましたが、
世界遺産登録後は、上陸は全面禁止になりました。

残念!!
でも「安心して下さい!、ちゃんと遥拝出来ます
よ!」

「沖ノ島」には行くことが出来ませんが、沖ノ島を
遥拝出来る「大島」までは、我々一般人でも、
気軽に行けます。

という訳で、宗像大社・辺津宮の前のバス停から、
路線バスに乗り、約10分の神湊(こうのみなと)
へ向かいます。
宗像市の沖合い10キロに浮かぶ人口700人の
「大島」へは、ここ神湊の神湊港からフェリー
で25分です。(片道560円) 
(客船・しおかぜだと、たったの15分です。)



周囲8キロ、人口900人の島ですが、福岡県では
一番大きい島なので「大島」の名前が付いた
そうです。

風もなく海は穏やかですが、世界遺産指定から
間もないせいか、フェリーは観光客で超満員です。


大島が見えてきました。




フェリーが「大島港ターミナル」に着岸すると、
観光バス「グランシマール」が待ち構えています。


(300円、1日乗車券700円)

先ずは、観光バスで約10分の島の反対側にある
「沖津宮遙拝所」(おきつみや ようはいしょ)へ
向かいます。

観光バスが峠を下ると、眼下に真っ青な海が
見えました。

海岸の近くのバス停で下り、そこから石段を
上ります。









沖津宮遥拝所に参拝してから、青い海の水平線に
目を凝らします…



天候も良いので、ここ「沖ノ島遥拝所」からは、
前頁の写真の赤線矢印の位置に、ぼんやりと
「沖ノ島」が見えるハズなのですが?

島影さえ見えません・・・

念のため、カメラのズームで覗き込んでみますが、
やはり見えません・・・

この時期は、中国からのPM2.5の影響で、
見えづらいらしいです。

沖ノ島の遥拝を諦めて、観光バスで「日本海軍の
砲台跡」へ向かいます。


島の牧場を抜けると、大規模なテーマパーク
の様な絶景が目の前に広がってました。


この広々とした草原の一角には、上の写真の
砲台跡が残ってました。

ここまでの疲れが吹っ飛ぶ様な素晴らしい景色
です。

大島観光の際には、ここ風車展望所からの絶景は
絶対に外せません!


最後に、観光バスで、大島ターミナルに戻り、
ターミナルの近くの宗像三神の端津姫神
(たきづ ひめのかみ)を祀る「宗像大社
中津宮」へ歩いて行きます。


港の横を進んで行くと、数分で「中津宮」に
到着しました。






一つ目の鳥居と二つ目の鳥居をくぐり、石橋を
渡って、急な石段を上っていきます。




中津宮の本殿・拝殿に着きました。


本殿は、宗像氏貞の建立、切妻屋根の拝殿は、
福岡藩主・黒田氏の再建です。

中津宮の本殿・拝殿は、海を隔てて、宗像市内の
辺津宮と向かい合う様に鎮座しています。



中津宮には、鎌倉時代から現代まで、七夕祭が
あり、「七夕伝説」発祥の地といわれています。


帰り道は、フェリーで神湊へ戻り、神湊から、
西鉄特急バスで1時間、福岡天神へ向かい、
天神から地下鉄で福岡空港へ向かいました。


ps.
フェリー、路線バス、大島島内観光バス、全て
本数が非常に少ないので、上手く時間を合わせ
ないと、全ては回れないので、上手く組み合わせ
が出来ない場合は、一部タクシーを利用するのも
一方法かなと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
世界遺産の交通の便
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そう、せっかくの世界遺産指定なので、辺津宮から大島、大島内の遊覧の交通の便にもっと力を入れて欲しいと思いました。

辺津宮→中津宮→沖津宮と一直線に並んでいるのが、航空写真だと分かり易いです。
iina
世界遺産
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6051b335eebad393c2360a7a2b1f2f22
「辺津宮」から大島の「中津宮」、更に沖ノ島の「沖津宮」が一直線に並んでいるそうですね。
便が悪いとは、せっかくの世界遺産もすこし難です。
iinaは、今回の九州行きに松下村塾の世界遺産を見学しました。


> 城跡はかなり広くて、瀧廉太郎の荒城の月の歌にピッタリのイメージの立派な石垣が印象的でした。
岡城は、雨がかなり降りましたが、期待を裏切らない城跡でした。

ウォーク更家
大島は外せません
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、大島の中津宮は、フェリーとバスで行けるので、宗像大社を見学するのであれば、コースから外せません。

この日、かなり良い天気だったにも拘わらず見えなかったのは、どうも中国からのPM2.5の影響らしいです。

そう、見えなくても、美しい絶景に感動して、大満足でした。
Komoyo Mikomoti
おはようございます。
http://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
なるほど、なるほど。
中津宮は、大島にあって、ここまではフェリーとバスでいけるのですね。

写真で見ると、かなりいい天気に見えますが、それでも見えないのですね。ちょっと残念。
しかし、美しい風景を眺めるだけでも、感動しますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事