![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/186b4dd42a0b2e5fbebbecb9c545f4c1.png)
荷台をいじってると、いつも部材なんかが車内に散乱している状態。
荷台だけじゃなくて、見出し画像のとおりパソコン上のモデリングソフト上もかなり散らかってます。
出てきたアイデアのうち、採用しているのは25%ぐらいかな。
逆に言えば出来上がるまでに、その4倍ぐらい考えてるってこと。
仕事柄、きちんと作らないと満足しないんですよ。
少しでもグラつくとか、剛性が足りなくて歪むとか、そんなのダメダメ。
組み立て撤収とかもなるべくスマートに。
途中で没になってやり直したものもたくさんありますが、そんなものはブログ記事とかにもしてません。
***
季節変わりの体調不良なんかも少しだけありましたが、いつもより慎重に休暇取ったりして復活。
仕事は忙しいですが、最近は休日出勤もあんまりしないようにしてます。
ブログ更新は最近してませんでしたが、チャリにも乗ってるし、荷台の改良も進んでます。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/27f4ce77ee4da8639e575fb89d515a7b.jpg)
今の荷台後部の状態。
見た目はあんまり変わってませんが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/7ab161a597e5d90ddfd7920612a7b68a.jpg)
床下の収納を引出しにしました。
床下にはテーブルとかいろいろ投げ込んでいたんですが、整頓したかったんです。
バラバラで投げ込んであるよりも、なにか箱に入っている方が点検とかで片付けるときに楽チン。
引出しにする案は1年ぐらい前からありましたが、面倒で進んでなかった。
今回やることになったきっかけは、偶然ホームセンターでちょうどいいスライドレールを見つけたからです。
ネット通販で探せばいくらでも手に入る時代ですが、その程度のモチベーションで荷室いじりしてます。
引出しにした分だけスペースは小さくなっちゃいましたが、これで少しは見た目がきれいになるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/142cc8d29300996575d453ee0d759c13.jpg)
内部はこんな感じ。
材料は、底板がシナ合板で、側板・先板・前板が桐材、正面の化粧板がパイン材。
パイン材だけがニス塗りしてますが、これは以前から使っていたものを流用したからです。
桐材は塗装するかどうか未定。
湿気が気になりますが、塗装していない引出しに頭を突っ込むと木材のいい香りがします。
外側だけでもニス塗りするかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/6b1bea026edd2d15780d703230fb33f4.jpg)
少しでも頑張った感を出したかったので、ベアリングのスライドレールを使いました。
引出しだけをレールから抜き取ることもできます。
しかも押し込むと最後にスプリングで自動的に引き込んで固定されるタイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fb/9f26961a862f050f82ab2da9d747b38d.jpg)
そんなわけで、現在はこのような状態。
向かって右側になにやら棚らしきものが見えてますが、さっそく次のものに手を出してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/8be9d6145e56e2b5489d0c404f629ba7.png)
いちど車内に置いてみたんですが、けっこう存在感があるので使わないときは置いたまま畳めるようにするつもりです。
動きのあるものはモデリングソフトを使えば、いろいろ確認できるので作業がはかどります。
***
家の中で作業して、駐車場で据え付け確認、の繰り返しです。
***
池の平スキー場からシーズンパスの案内が届きました。
今年の冬は平年並みの気温になるようなので、雪はそれなりに期待できるかも。
冬はいろんなウィルスの活動が活発になるので、いつものように気を付けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます