とるにたらないブログ。

こころの病で文化をよむ(1)、(2) NHKラジオ

1.精神科医という仕事
2024年7月7日(日)放送分

2.躁(そう)とうつの昔と今
2024年7月14日(日)放送分

 

学習メモの抜粋です。

間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" "内は感想だったり私が追記したものです。

かなり長文なので、読まないほうが良いと思います。

 

1.精神科医という仕事

・精神科医は患者の心を見透かすことが仕事ではない。
それに長けているわけではない。

むしろ、患者の心を深読みすることは禁物だ。

半歩遅れて同伴するくらいが多くの場合適切だと思う。

・心の病という言葉について。
日本語の心という範囲が広すぎる。

・統合失調症は脳という臓器の病気だ。
という考えもある。

・生活史が現病歴と密接に結びついているのが、
精神科医療の特徴であり、
したがって精神科のカルテは、
この部分が特に重要であり、
詳しくもなる。

・精神科の治療は、
薬の治療と、
言葉やコミュニケーションによる精神療法が、
2本の柱となる。

・第3の柱として、患者の生活の援助。
社会福祉でソーシャルワークというものが精神科では特に重要。

・街中の患者さんで統合失調症の人は少ない。
最近目立つのが適応障害だ。

・診察時間が足りない。

・診断基準について。
やはり、米国で作られた。

国際社会だから。

・共感的理解。
キーワードとして。

 

2.躁(そう)とうつの昔と今

・鬱という言葉は2010年に常用漢字に入った。
2010年より以前に、鬱が身近な現象になってきたという、
社会の変化の証拠ともいえる。

・どんなに恵まれた人生でも、
避けることが出来ないのが、
死別であり、時には生き別れるということ。

喪失体験と呼ばれるもの。

喪失によって、
多かれ少なかれ気持ちが沈むということを、
避けることが出来ない。

・キューブラー・ロス。
スイス出身の女性精神医学者。
1960年代の米国で、
癌などで死期が迫っている、
大勢の人々にインタビューを行い、

「死ぬ瞬間」(On Death and Dying.)
という書物に現し大きな反響を呼んだ。

・↑緩和ケアという発想が、
広く知られていない時代だった。

そんな状況でも、
多くの人たちが運命を受け入れ、
平穏に最後を迎えることが観察された。

・↑多くの場合、一定の心理的なプロセスが認められた。

5段階プロセス、
"このラジオでは以下の説明でした。"

1.否認、事実を受け入れることが出来ず否認する。
2.怒り、なぜ私がこのような目に合うのかと怒りを抱く。
3.取引、心を入れ替え、生活態度を変えることで、運命を逃れようとする。
4.抑うつ、打ちひしがれて塞ぎ込む。
5.受容、しかし、多くの人は、
人生の終わりを超えていく希望を見つける。

来世に対する希望、子孫に対する希望など、
人それぞれだが。

・↑は自分の死に対することであるが、
喪失体験一般に広く応用されている。

・喪失体験を乗り越えるには、
抑うつの段階を乗り越える必要がある。

"事実、自身の心と向かい合う必要があるってことでしょうか?"

・健康な鬱と病的な鬱。
うつ病患者の感じている鬱は、
健常者の憂鬱とは質的に異なっているという指摘がある。

・DSM
"精神疾患の診断・統計マニュアル"
では、抑うつ状態の診断の基準として、
①.気分が落ち込んでいること
②.何に対しても興味を感ぜず、喜びを感じない。
のいずれかを必ず含むこととされている。

・↑①について、元うつ病患者曰く、
病気の時の抑うつは、
通常とは違うとのこと。
悲哀感に近いとのこと。

・↑、ある精神医学者は、
うつ病で観察されるのは、
悲哀感ではなくて、
悲哀の不能であると言っている。
悲しむことが出来ないということ。

・②について。
好きだった食べ物の味が感じられない、
趣味が楽しめない、
性欲がなくなった、
世間のニュースに興味が持てない、
など。

・うつ病は身体的な不調も多い。
なので、内科で見てもらって、
問題なしでうつ病の発見が遅れることは、
案外有りがち。

・DSMには長短あるが、
抑うつエピソードの診断基準は、
割合良くできている。

・③食欲が低下か増加し、
体重の増加か減少が著しい。
減少のケースが多いでしょう。

食べられないだけでなく、
消化の能力も落ちているらしい。

・④眠れない、寝すぎ。
早朝覚醒、入眠困難、熟睡感の欠如など。

・⑤話し方、動作が緩慢になる。イライラして落ち着きがなくなる。

・⑥疲れやすさを感じたり、やる気が出ない。

・⑦自分に価値がないと考え自責的になる。

・↑死についての考えが浮かんでくる。
自殺願望と言われるが、
講師は違うと思う。

死についての考えを、
振り払いたいと思っても、
頭に浮かんでしまう。

・うつ病ではないかと思ったら、
地域のクリニックを受診して、
うつ病なのか、相談するのもよいと思う。

・仏教の法事で49日が重視されるのは、
死別後に一応の心を整理をつけるのに、
このくらいの期間が必要だということなのかもしれない。

でも、
辛さが自分の手に余るとき、
うつ病の症状が出ているとき、
49日過ぎても日常のリズムが取り戻せないときなどは、
専門家の助言を仰いでほしい。

・WHOでは2017年に世界で、
約3億人のうつ病患者がいるとされている。

・日本では世界の中でうつ病率が低い国である。

"自殺率は高いのだがな。"

・ヒポクラテス。
病気の原因について、
体液説をとっていた。

四体液がある。
血液
粘液
黄胆汁
黒胆汁

・↑古代インドからギリシアに伝わったと言われている。

・古代ギリシアの学問の、
実証性の無さは、
歴史的限界であったと思われる。

・↑うつ病は、黒胆汁の過剰によって起こると考えた。

メランコリ(メランコリア)は黒胆汁を表すギリシア語に由来している。

・躁病は血液の過剰によって起こると考えられていた。

・躁病は英語でマニアというが、
ヒポクラテス時代のギリシア語由来である。

熱狂、精神的偏重を示す言葉だった。

・躁病は治療の必要があるのか?。

躁病は、
度外れて爽快にあり、過剰に元気になる。

その人の本来の性格とは違う行動をして、
社会の信用を失ってしまう。

・平安時代の辞書にも、
精神の変調として、
てん:癲癇などの発作性疾患
きょう:幻覚や妄想
躁:躁病だと思われる
があげられている。

・うつと躁の原因と治療。

・うつ病の原因とはなんなのか?。
過剰なストレスによって、
心が折れてしまった状態というのが、
多い感がえ方だと思う。

・うつ病の本来の概念は違った。
落ち込む理由がないのに、
ひとりでに気分が落ち込んでゆくものを、
うつ病と言った。

・明治維新で、
精神医学はドイツを手本とした。
クレペリンなどの考え方。

・↑クレペリンは、
理由もなく落ち込むことを、
内因性うつ病と言った。

脳という臓器の働きに不具合があり、
うつ病になるということ。

・双極性障害。
抑うつと、躁病の症状が出るもの。

以前は気分の障害として、
うつ病とひとまとめにされていたが、
最近では、
違いが強調されるようになった。

・↑双極性障害には薬による治療が必要。

・うつ病の治療は、
1に休養、
2に薬。
である。

逆ではない。

時間の経過とともに、
自然に回復してゆく傾向がある。

・抗うつ薬の効果は実証されているが、
あくまでも症状の軽減であり、
休養の効果を高めるために使う物だ。

・日本人は忙しすぎるというのは、
精神科の外来風景からもうかがえる。

・↑休養が取れないため、
本来は予後良好の疾患であるはずのうつ病が、
難治の慢性疾患になってしまう。

・うつ病になったら休めばよいという、
共通認識があれば、
うつ病の治りは格段に良くなるだろう。

そうしたゆとりこそ、
いまの私たちが見失っている、
大事な秘訣ではないかと思う。

・うつ病の人に、
頑張れと言うものではないというのも同じこと。

・ただし、励ましていけないという意見には、
首をかしげる。

励まし方にもよるのだから。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る