とるにたらないブログ。

食と健康をつなぐサイエンス・栄養疫学入門(6) NHKラジオ

興味ある人は、
NHKの聞き逃し配信から聞いてください。


間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" " 内は感想だったり私が追記したものです。


6.お酒に適量はあるか?。

"認知症との関連を知りたかったな。"

"あと、このシリーズを数話聞いて思ったのはのは、
長生きは体に悪い、
というだけの気がしてきた。"

・今回のクイズ。
1合~2合、
ビール瓶1~2本飲んでいる場合、
かかりやすい病気と、かかりにくい癌とは?。


・心筋梗塞には、なりにくくなる。
血栓が起きにくくなる作用が、アルコールにあるから。
脳梗塞にも、かかりにくくなる。

・掛りやすいのは、食道がんと大腸がん。

大腸がんは食道がんよりも、アルコールの影響はやや少ない。
しかし、食道がんは、大腸がんよりも少ないので、
増加する病人数は大腸がんのほうが大きい。

・肝臓がんは、大腸がん、食道がんよりも影響は小さい。

・では、心筋梗塞、脳梗塞を防ぎつつ、
癌の発生を低く抑える適量は?。

・欧米と日本とでは、
心筋梗塞の発生率が違うので、結果が違う。

日本では心筋梗塞が少ないので、
癌のリスクが上回る。

・飲酒によると、寿命が縮まるのか?。
40才の人は、5年縮む。
早めに体力が落ちる、早めに病気になり、早めに薬に頼り、早めに死ぬ。

・1合だと、寿命の短縮は半年程度。

・ただし、大きな個人差がある。

・酒に適量はない。

・体に良い酒は?。
ビール、蒸留酒中心の地域、
ワイン中心の地域。

緯度が低いところがワイン、
中くらいがビール、
高いところが蒸留酒。

緯度が低いほど、心筋梗塞が少ない。

"気候が暖かいだけなのでは?。"

・ワインに心筋梗塞を防ぐ物質があるのか?。
抗酸化物質が含まれている。
しかし、ほとんど効果はない。

・↑アルコールの血栓を防ぐ効果の方が高い。

・↑種類よりも量だ。

・イギリスよりフランスの方が心筋梗塞が少ない。
ビールかワインかではなく、酒のつまみが違った。

・最後のクイズ。
デンマークのスーパーマーケットでの調査で、
ビール派の人が、ビールと一緒に買っていたものは?。

・↑ソーセージだった。
飽和脂肪酸が多い。

・ワイン派の人は、低脂肪チーズだった。
健康意識が高い人たちだった。

・↑野菜と果物が多かった。

・酒の種類よりも、
食べているものの差の方が大きい。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事