とるにたらないブログ。

こころの病で文化をよむ(3) NHKラジオ

2024年7月21日(日)、

放送。

興味ある人は、

NHKの聞き逃し配信から聞いてください。

あと、

ほとんど文字おこしに、

なってしまっているかもしれませんが、

NHKさん、

そこは、精神疾患者を救うためと思って、

スルーしてくださいませ。

学習メモの抜粋です。

間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" "内は感想だったり私が追記したものです。

かなり長文なので、読まないほうが良いと思います。

3.「分裂病」と呼ばれた病気

・統合失調所のこと。
20世紀のほぼ100年間に渡って、精神分裂病、精神分裂症と言われてきた。
この呼び方そのものに、大きな問題があったと思われる。

・学生実習中に統合失調症の患者の、
繊細で敏感な反応に驚いた。

教科書に書かれていないことに、
出会う驚きはその後の経験でも繰り返されてきた。

・平均的な人が、
一生の間にこの病に罹る割合は、
0.7-0.8%と推定されている。

120人に一人の割合。
決して珍しい病気ではない。

世界のどの地域でも、
同じような発生割合。

・幻覚、妄想が大きな特徴。
幻聴が起こることが多い。

・シュナイダー(ドイツの精神医学者)が、
他の精神病ではめったに見られない、
統合失調症特有の症状をリストアップしており、
1級症状と呼ばれる。

・↑その一つが、対話性の幻聴。
第3者同士が会話の形で、患者を批評したり、
なじったりする。
聞こえよがしに悪口を言う。
という現象がある。

他の精神病ではめったに見られない。

・不思議なことだが、
本人を褒めるとか、
おだてるとか言った幻聴はまずない。

本人にとって不快で苦痛なものばかりである。


"逆に、気分を良くするような、
幻聴ばかり聞こえる、
疾患もあるのではないかと、
ふと思った。

だって多分、医者には行かないでしょう?。

だとしたら発覚しないのでは?"


・幻聴の実在性を、
疑うことが出来ないのも特徴である。

本人とっては実際に聞こえてくる、
現実の声である。

・↑だから、幻聴に対して、
「うるさいやめろ!」などと言ってしまう。

周囲から見ると訳のわからない、
独り言を言っていると思われる。

・病気という認識が持てない、
病識欠如も統合失調症の難しさである。

・1級症状について、
思考化声あるいは考想化声、
自分の考えが声になって聞こえてくる。

ある元統合失調症患者曰く、
誰かが自分の頭の中を読み取って、
声に出している感じ。

・↑これが他人に読み取られていると感じることを、
思考伝播という。

・↑こうしたいろいろな症状を、陽性症状という。

・陰性症状というのもある。

・陽性症状と陰性症状が様々な組み合わせで生じ、
一進一退を繰り返しながら、
進行してゆくのが、統合失調症の特徴である、
と教科書には書いてある。

・幻覚や妄想は、
特別な体質の人だけが、
体験するわけではない。

・↑感覚遮断という実験では、
空気が供給される状況で、
体温と同じくらいの水に浮かび、
真っ暗で音も聞こえない状況にすると、
多くの場合数時間のうちに、
幻覚を生じる。

・心の健康は、
適度の感覚刺激があることで、
保たれている。

・妄想でも、
囚人の赦免妄想など、
心理学的に説明できる妄想反応は、
いろいろと知られている。

幻覚よりも妄想は、
見られやすい症状だと、
言えるかもしれない。

・↑それら、普通ではない状態での、
幻覚や妄想が、
普通の場合でも起きるように、
脳の回路に不具合が起きたのが、
統合失調症だと考えることができるのかもしれない。

・もし自分の考えや思いが、
周りに読み取られ、
伝わってしまっているとしたら、
どんな気持ちになるのだろうか?。

とてつもない恐さを、
感じるのではないのだろうか?。

統合失調症ではこのような、
内密性が保たれない状態。

自我障害といい、
自分の内面が外に知られてしまい。
他人が自分に侵入しコントロールされてしまうという、
恐ろしさを、
患者は感じていると思われる。

・絵画、ムンクの叫びについて。
両耳を塞いでいる。
幻の叫びを聞くまいと、
両耳を塞いでいると考えるのが、
自然であろう。

統合失調症発症すれすれにまでなった、
ムンクの体験が反映されているともいわれている。

・自他の区別がつきにくくなっていることが、
この病気の特有の症状を生むことと、
感じやすさや隔ての無さの、
一因にもなっているのではないか。

・統合失調症患者には、
心の透明さというような、
不思議な魅力がある場合がある。

・有効な治療法がないという、
社会の誤解がある。

・1952年にフランスで、
クロルプロマジンという、
抗精神病薬が作られた。

それ以降薬物療法が急速に進歩し、
統合失調症の治療と予後は大いに改善された。

・当初の治療薬には、
副作用の強いものが多かったが、
最近はずいぶん改善されている。

・抗精神病薬の開発は、
統合失調症だけでなく、
精神病医療の考え方を、
根本から変える意味を持っていた。

・1952年では入院患者で圧倒的に多かったのが、
統合失調症患者であった。

・有効な治療法がない時代には、
病院に収容しておくほかなかった。

・クロルフロマジン開発以後は、
大多数の患者が外来で、
治療できるようになった。

その結果、欧米では急速に精神科病床が減らされた。

病院精神医療から、
地域精神医療へと変化していった。

・クロルフロマジン以前は、
人口100人当たり3床だったものが、
1/10以下程度になった。

イタリアのように、
精神科病棟を全廃した国もある。

・日本だけは違い、
20世紀後半に精神科病棟は増え続けていった。

・第二次世界大戦のころまで、
欧米の1/10程度の精神科病棟を持たなかった日本は、
戦後の高度成長期に病棟数を増やし、
人口1000人当たり、
3床程度というかつての欧米並みになったところで、
増かは止まった。

・地域精神診療が進み始めたのは、
2000年以降のこと。

・なぜそうなったのか?。
WW2終結時の日本では精神科の病床数が、
圧倒的に不足していた。

・1900年に制定された、
精神病者看護法の下、
家が監督するものとされていた。

家が大きな力を持つ、
旧民法の時代だから成立したやり方。

座敷牢を設置し患者を収容することが求められた。

・1950年精神衛生法により、
座敷牢は廃止された。

家ではなく、
社会が精神疾患の、
治療の責任を持つという時代になった。

それで、政策担当者は病床数を増やそうと考えた。

・しかし、クロルフロマジンが1952年に出てきたのに、
政策は変更されなかった。

・欧米では精神科病棟は、
公的な病院であったのだが、
日本では私立病院で建設が進められたため、
作られた病床を削減するのが困難だった。

・日本では精神疾患に対する、
恐れ、不安があり差別があった。

・自宅付近に精神障害者の、
グループホームの建設計画が、
持ち上がった時、
抵抗なく受け入れることが出来るでしょうか?。

職場や地域に統合失調症患者がいたときに、
分け隔てなく接することが出来るのでしょうか?。

一人一人が、
考えなくてはならない問題だと思う。

"体験すれば良いだけとも思える。
知らないのに考えても、無駄だと思う。"

・映画「かっこうの巣の上で」、
1975年。

かつての精神病院という閉ざされた世界で、
人間らしく生きてゆこうとする主人公たちの物語。

電気ショック療法や、
ロボトミーという手術が、
扱われていたのも話題となった。

・現在では、
電気ショック療法は、
麻酔を使い筋弛緩薬を使い、
痙攣をおこさない状態で行われており、
即効性もあり安全性も高く、
有効な治療法と言われている。

うつ病や統合失調症の治療に使われている。

修正型電気痙攣療法という。

・ロボトミー、
前頭前野を切り離すもの。

自発性を失わせる、
重大な有害作用があるので、
現在では全く行われていない。

・映画「ビューティフル マインド」
2002年公開。

実在の天才数学者の話。

ゲーム理論を経済学に応用した。
新しい学問分野を開拓したことに対し、
ノーベル経済学賞を受賞した。

・↑30歳前後ら統合失調症に罹っていたと言われている。

・数学は業績を挙げる年齢が、
早いということが知られている。

・↑彼自身が現実であったと思っていたことが、
妄想であったということが分かるシーンがある。

劇的に描かれていた。

・↑薬だけでなく、
信頼できる人間関係に支えられながら、
静かな環境で時間をかけて療養することが、
統合失調症からの回復をもたらすという、
実例でもあった。

・映画はそこで終わるが、
実生活の二人は、
映画が製作された2001年に再婚した。

そして、2015年にアーベル賞を受賞した。
その授賞式から帰国した、
帰り道のタクシーが、
事故を起こし、
車外に投げ出され、
二人とも死亡した。

・病名の問題について。
精神分裂病と呼ばれていた。

この病名が悪かった。
誤解や偏見を助長していた。

"いや、そんなことはないとは思うが。"

・20世紀の日本では、
精神病は典型的なスティグマではなかったのか。

・精神分裂病はヨーロッパ語の翻訳。
ギリシャ語を使った造語であった。

命名した医師(ブロイラー)は、
ヨーロッパ人には意味不明な、
単語であると思って命名したのではないか。

・↑それに対し、
日本語は日本人には、
誰にでも理解できてしまう。

・↑ブロイラーは、
精神分析用語としての、
分裂のつもりだったようだが。

・精神分裂病という用語であったときには、
患者や家族に伝えるのが困難であった。

"なぜ?。
癌告知と同じでしょうか?"

・20世紀では、
癌の病名告知は本人には、
しないのが通例だった。

"変な風習だったと思う。
知りたいでしょ?、普通は。"

"今は告知されるので、
色々と後の算段もできるので、
当人にとっては良いのだろうと思う。"

・21世紀に入り、
治療方法の進化があり、
症状が軽度化され、
予後が良くなった。

2002年に統合失調症への名称変更が行われ、
そのころから病名告知が、
徐々に行われるようになった。

"精神分裂病だろうが、
統合失調症だろうが、
大して変わらないと思うよ。"

"だって、統合できないってことは、
分裂しているってことだと、
私は思うのだが。"

・統合失調症は誰しもが、
経験する可能性がある。

"可能性とは?。
時計の針を戻して、
全く同じ人生を何度か繰り返しても、
何%の確率で、
罹患するということだろうか?。"

・統合失調症患者に接したら、
どのように対応すればよいのだろか。

治療薬を使うことが必要。

・自分自身が病気であると認識しにくいのが、
統合失調症の特徴。

速やかに医療にかかるように、
援助するのが重要なポイント。

"強烈な既視感(デジャブ)、
以前、ブログで書いた気が、
すごくする。"

・統合失調症の患者に、
接したときは、
ごく当たり前の付き合い方で
接することが重要。

・統合失調症は、
幻覚や妄想と言った、
理解の難しい症状を持っている。

・患者を悪化させまいとして、
距離を取ってしまうこともある。

そのため、寂しい思いをするらしい。

・治療受けて、
症状が安定している限り、
無嫌味に警戒する必要はない。

・統合失調症という病気は、
その人の一部であって、
全部はないということを、
認識する必要がある。

・統合失調症の患者が、
安心して生活できる、
地域にすることは、
共生社会の、
大事な一面だと思う。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事