-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rae l.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■「心筋梗塞」が少ない「日本人」、じつは「2つの食材」を食べていたからだった…!
日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!
*本記事は『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』(講談社ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。
----------
日本人の血管を守る魚と大豆の力 -
日本人が動脈硬化を起こしにくい原因の一つと考えられてきたのが、善玉HDLが多いことです。日本人と米国白人の血中脂質の濃度を比較した2008年の論文によると、悪玉LDLと中性脂肪の数値はほとんど同じでしたが、米国白人の善玉HDL値は日本人より10%低くなっていました。
善玉HDLは、あまったコレステロールだけでなく、酸化LDLも引き抜いて肝臓に運んでくれます。この他に、悪玉LDLを酸化されにくくする作用や、血管の内側の細胞を守る作用も報告されており、日本でも海外でも、心筋梗塞に関しては、悪玉LDLが多いことより善玉HDLが少ないことのほうが問題と考えられています。
日本でも食の欧米化が進んでいることから、これからは日本人も善玉HDLが減って動脈硬化になり、心臓病が増えるのではないかと予想する専門家もいました。ところがです。最近になって驚くようなことがわかりました。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、食の欧米化にもかかわらず、日本人のHDLは減っていないのです。
日本人のHDLが高い理由を解明して動脈硬化の予防に応用できれば、世界の人にとって大きな恩恵になるかもしれません。
そして日本人の動脈硬化が進みにくい原因とされるものが、もう一つあります。魚です。
先に書いたように、悪玉LDLバスには、コレステロールの他に脂肪酸がお客さんとして乗っています。脂肪酸はどんな脂質にも入っている成分で、大きく不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に分けられます。そして、この脂肪酸の種類によって悪玉LDLバス全体の酸化されやすさが決まるのです。
悪玉LDLバスに乗っている脂肪酸は、通常はリノール酸やアラキドン酸に代表される不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸はとても酸化されやすく、不飽和脂肪酸が酸化されると、悪玉LDLバス全体が酸化されて酸化LDLになり、動脈硬化を起こすと考えられています。
ところが日本人の悪玉LDLバスには、同じ不飽和脂肪酸でも、動脈硬化をむしろ防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が多く乗っていることが明らかになりました。EPAが注目されるきっかけになったのは、1970年代にグリーンランドでおこなわれた調査です。アザラシや魚を多く食べるグリーンランドの先住民には心臓病が少なく、その後の研究で、同じ傾向が日本人にも認められたのです。
EPAもDHAも不飽和脂肪酸なので、酸化はします。ところが、EPAとDHAは水中では酸化されにくく、それどころか他の脂肪酸の酸化を防いでくれることがわかりました。この仕組みはまだ完全には明らかになっていませんが、体内は水で満ちていますから、EPAとDHAの強みが最大限に生かされます。
EPAとDHAは、魚、とくにアジ、イワシ、サンマ、サバなどの背中の青い魚に豊富に含まれています。このうちEPAは中性脂肪の合成をおさえ、その分解を促すことで体内の中性脂肪を減らします。また、冠動脈がふさがる原因になる血の固まりをできにくくする働きもあります。DHAは中性脂肪だけでなく悪玉LDLも減らします。でも善玉HDLは減らしません。中性脂肪は悪玉LDLを小粒にして酸化されやすくしているので、こうして中性脂肪が減れば、動脈硬化が起きにくくなるわけです。
日本人は伝統的に魚を多く食べてきたので、悪玉LDLバスのお客さんがリノール酸とアラキドン酸からEPAとDHAに変わり、動脈硬化を防いでくれていると考えられます。日本人4万人を対象にしたコホート研究では、EPAとDHAの摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループとくらべて、心筋梗塞に代表される心臓病の発症率が40%も低くなっていました。
日本人は世界でも魚をよく食べ、心臓病の発症率が低い民族ですが、そんな日本人でも、魚の摂取量を増やせば心臓病の危険がさらに小さくなるということです。EPAとDHAの効果は欧米人でも確かめられており、現在、欧米を含む世界数十ヵ国で、魚に含まれる不飽和脂肪酸を濃縮した脂質異常症治療薬が使われています。
厚生労働省は、EPAとDHAが動脈硬化を防ぐだけでなく、糖尿病、乳がん、大腸がん、肝臓がん、認知症の一部、視力が低下する黄斑変性症などの発症率を下げる可能性があるとして、EPAとDHAを合わせて1日1g摂取するようすすめています。
日本人1人あたりの魚介類の消費量は今も世界トップクラスで、2006年と2007年の調査によると、EPAとDHAを米国白人の4倍摂取しています。しかし、食生活の変化から魚の摂取量は減少を続け、またEPAとDHAが多いサバ、アジの代わりに、サケ、マグロなど、EPAとDHAが比較的少ない魚が好まれるようになったことで、EPAの1日摂取量は1975年をピークとしてじりじり下がっています。魚を食べて動脈硬化を防ごうと思うなら、これではだめです。
といっても深刻に考える必要はありません。サプリメントを飲まなくても、背中の青い魚なら1日50g食べれば十分です。握りずしのネタが平均13gなので、サンマのにぎりなら4貫。焼きサバ1切れ、サンマ塩焼きはどちらも120gですから、1回食べればゆうに2日分あって、おつりがきます。EPAとDHAは魚の皮や血合いにも豊富なので、塩焼きや煮つけはきれいに食べてください。こうやって日常生活で魚から摂取する分には、どれだけ取ってもかまいません。
そしてもう一つが、これまた和食の主役である大豆です。日本人の大豆摂取量は他の国よりはるかに多いものの、その日本人のなかでも摂取量が多いグループは、大豆をあまり食べないグループとくらべて脳梗塞の発症率が約3分の2に、心筋梗塞の発症率が約半分になることが、日本人を対象にした大規模調査から明らかになりました。残念ながら、この効果が認められたのは女性だけで、男性には効果がありませんでした。これは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをするからだと考えられています。
イソフラボンを多く摂取している地域ほど、心筋梗塞による死亡率が低い傾向が見られました。
イソフラボンの作用は本物の女性ホルモンとくらべて非常に弱く、あまり長続きしないので、大豆製品は毎日取るようおすすめします。こう聞くと、サプリメントを利用したくなるかもしれませんが、サプリメントでまったく同じ効果が得られるかは結論が出ていません。
大豆にはイソフラボン以外にも、さまざまな有効成分が入っており、一緒に摂取することで作用が強まる可能性があります。たとえば大豆に含まれるレシチンには水にも脂肪にも結びつく性質があり、肝臓にたまった余分な脂肪の排出を促します。また、サポニンという成分には悪玉LDLの酸化をさまたげる作用があります。ビタミンや食物繊維も豊富ですから、やはり大豆または大豆製品として丸ごと摂取すべきでしょう。
【元記事】
https://news.y ahoo.co .jp/art icles/4 56f0cd7 ce680bf 548633e 4836c69 3065bbb d0c6
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.ra elianja pan.jp/ 1m4peac e
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.uf olove.j p
●無限堂出版
http://www.mug endo.co .jp/ind ex.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rae l.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■青梗菜は女性にうれしい栄養たっぷり!野菜ソムリエプロがすすめる洋風&サラダのレシピ
炒めても茹でてもおいしい青梗菜(ちんげんさい)は、栄養が豊富な野菜です。「青梗菜は健康にも美容にもうれしい効果が期待できます。生食もできる野菜なので、暑い日に火を使わずさっとサラダにするのもおすすめです」と話すのは、野菜ソムリエプロの福島玲子さん。詳しい栄養と、おすすめのレシピを教えてくれました。
不足しがちな栄養を補うことができる青梗菜 -
秋から旬を迎える、緑黄色野菜の青梗菜には栄養がたっぷりです。健康や美容にどんな効果があるか知っておきましょう。
◆β-カロテンたっぷりで髪や肌を健康に
青梗菜にはβ-カロテンが豊富に含まれます。β-カロテンには抗酸化作用があり、肌の老化や動脈硬化、免疫機能低下の予防に役立ちます。
また、β-カロテンは体内に入るとビタミンAに変換され、髪や皮膚の健康を促進する働きが期待されています。脂溶性ビタミンのビタミンAは油と相性がよいため、炒めものなどにすると効率よく摂取できます。
◆女性にうれしい栄養が豊富!アンチエイジング効果も
骨を丈夫にするカルシウム、β-カロテン同様に抗酸化作用を持ち、風邪予防にも役立つビタミンCなども含まれています。青梗菜には体の健康を保つだけでなく、アンチエイジング効果の高い栄養が豊富です。
さらに女性にとってうれしい栄養も。貧血予防に欠かせない鉄、むくみの解消に役立つカリウムなど、不足しがちな栄養が青梗菜にはたっぷり入っているんです。
野菜ソムリエプロおすすめ洋風&生サラダレシピ -
中華料理やスープ、炒めものなどに使われるイメージのある青梗菜。栄養価が高いうえに、似たような野菜の小松菜やほうれん草と比べるとクセがなく、さまざまなレシピに使える万能野菜です。青梗菜は中華だけでなく、トマトで煮込む洋風料理や、生でサラダにしてもおいしいです。おすすめのレシピを2つ紹介します。
◆「青梗菜とトマトの炒め煮込み」レシピ
洋風煮込みもおいしい青梗菜。トマトや玉ねぎと一緒にコンソメで煮ることで、甘みをたっぷり含んだ煮込み料理ができます。
《材料》(2人分)
青梗菜…2株 トマト…1個(100g) 玉ねぎ…1/2個(70g) ベーコン…2枚 コンソメ…小さじ1/2 オリーブオイル…大さじ1 塩・こしょう…適量
《作り方》
【1】青梗菜は根元に切り込みを入れて1/2に割き、芯の部分を切り落とす。トマトは一口大の乱切りに、玉ねぎとベーコンは1cm幅に切る。
【2】オリーブオイルをひいたフライパンに玉ねぎとベーコンを入れ、炒める。青梗菜とトマトを加え、軽く炒めてからふたをして中火で6分間ほど煮込んでいく。
【3】【2】にコンソメを加え、なじませる。お好みで塩・こしょうを振る。
◆「簡単さっぱり青梗菜の塩昆布サラダ」レシピ
青梗菜は塩昆布と和えると、さっぱりとしたサラダ感覚で食べることができます。根元を十字にカットして手で割くと、土が取れやすくきれいに洗うことができます。
《材料》(2人分)
青梗菜…2株 すだち…2個 塩昆布…7g
《作り方》
【1】青梗菜は、根元に切り込みを入れて1/4に割いて、よく洗い芯の部分を切り落とし1cm幅の横切りにする。すだちは薄く輪切りにする。
【2】ボウルに青梗菜と塩昆布を入れ、約10分間おいておく。
【3】軽く水分を絞ってから、すだちを加えでき上がり。
◆教えてくれたのは:野菜ソムリエプロ・福島玲子さん
ふくしま・れいこ。野菜ソムリエプロのほか、アスリートフードマイスター2級、ジュニア食育マイスター、食の検定1級、ベジフルカッティングスペシャリスト、エコクッキングナビゲーターなど多数の資格を持ち、日本野菜ソムリエ協会創立 20 周年記念事業『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』に掲載されている。現在は、“野菜や果物から健康に”との考えを大切に講演・セミナー講師、イベント・セミナー運営サポート、コラム、料理教室、レシピ開発や監修・ジュニアアスリートの栄養指導・など、多岐にわたって活動中。
【元記事】
https://news.y ahoo.co .jp/art icles/2 922d0d2 ade29a1 1825d9c 8e990e6 b04b9c6 9b74
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.ra elianja pan.jp/ 1m4peac e
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.uf olove.j p
●無限堂出版
http://www.mug endo.co .jp/ind ex.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rae l.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■実は性格が悪い人の特徴6選
こんにちは、えらせんです。
今日は性格が悪い人の特徴についてお話しします。対策も紹介しているので、あなたの周りにはいないかチェックしてみてくださいね。
1.自分が正しいと思っている
自分の意見や価値観を絶対的なものとして捉え、他人の意見を軽視しています。これだと対話が難しくなることがありますよね。こうした人々とのコミュニケーションにおいては、まず相手の意見に耳を傾け、理解する努力をしましょう。自分の意見を述べる際には、相手の意見を尊重し、議論の場においても相手を尊重する姿勢を示すことが大切です。
2.常にマウントをとってくる
マウントを取る人は、自分の経験や成功を強調し、他人を上回ることに執着しています。これは、競争心を煽る状況を生み出してしまいます。こうした人々との関わり方として、共感の姿勢を持つことが大切です。相手の成功や経験を認めつつ、自分の経験を謙虚にシェアすることで、互いの成長を共に喜び合う文化を築くことができます。
3.自分にとって都合のいい話しか聞かない
自分に都合のいい情報や意見だけを受け入れ、反対意見を排除する人もいます。これは、偏った視点で物事を見る結果を招くことがあります。客観的な情報を提供し、偏りのない議論を奨励しましょう。自分の意見だけでなく、多様な視点を受け入れることで、人間関係も円滑になります。
4.お礼や挨拶がない
感謝の気持ちを伝えなかったり、挨拶を怠る人は、他人への配慮が不足して、人間関係の悪化させる可能性があります。そんな人とは一緒にいたくなくなりますよね。良好な人間関係を築くために、思いやりのある態度で接しましょう。
5.人の不幸な話が好き
他人の不幸や失敗に興味を示し、喜んでいるかのような発言をする人も存在します。共感や思いやりが欠如していますよね。こうした人とのコミュニケーションにおいては、共感を示すことで相手の気持ちに寄り添いましょう。人々の苦境に対して理解を示し、必要であれば手を差し伸べることが、より良い人間関係の構築に繋がります。
6.会話の中心は愚痴か悪口
会話の大半が愚痴や悪口に偏っている人は、ネガティブなエネルギーを広める可能性があります。このような人とは健全なコミュニケーションがとれませんよね。こうした状況においては、前向きな話題を積極的に提供してみましょう。共通の趣味や関心事を探し、楽しい会話を通じてポジティブなエネルギーを育むことが大切です。
まとめ
本人は無意識かもしれませんが、性格が悪いなと感じる人もいますよね。嫌だなあと離れることは簡単ですが、そういう人とも向き合うためには、相手を理解し、受け入れる姿勢を持つことが重要です。自身も成長し続ける意識を持ちながら、良好な人間関係を築く努力を続けましょう。
えらせん 作家
世界をポジティブにしたいという思いでInstagramで発信しています。盛り上がる心理テストや、言い換え言葉、クイズなどみんなで盛り上がれる投稿をしています。著書「一生使える言い換え言葉」。
【元記事】
https://news.y ahoo.co .jp/exp ert/art icles/1 0e5f3de 3d19fdc f513378 eb6adea 83220d3 3dee
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.ra elianja pan.jp/ 1m4peac e
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.uf olove.j p
●無限堂出版
http://www.mug endo.co .jp/ind ex.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rae l.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■意外な遊びが脳を活性化させる! 名医が教える「脳の老化を止める方法」
人から「その話、もう何度も聞いたよ」などと指摘されたり、昨晩に食べたものを思い出せなかったりすると、「もしや、自分は認知症なのでは?」と不安になるかもしれない。
だが医学博士である『脳が老化している人に見えている世界』(米山公啓 著、アスコム)の著者によれば、脳は成人後すぐに老化が始まるものであるようだ。
人の名前を覚える力は20歳前後が、顔を覚える力は30歳前後がピークなのだという。集中力はもう少しあとになるそうだが、それでもピークは40歳。いずれの力も、そのあとはだんだん衰えていくらしい。
ただし重要なのは、それにも個人差があるということ。若いのに脳が老化しているように見える人がいる一方、高齢なのにすごい記憶力を維持できている人もいるということだ。
だとすれば、その差はなんなのだろう?
<いろいろな理由がありますが、私は生活習慣や環境が大きな要因になっていると考えています。
健康な生活を送ること、脳を刺激する活動を行うこと、ストレスを減らすことなどで脳の健康は保たれるのです。脳の老化は、自分の力でなんとかなるものなのです。
ただし、脳の老化を自分で遅らせるためには、まず脳が老化していることを自覚する必要があります。自覚することで、しっかりとした対処ができます。(本書「はじめに」より)>
そこで本書では、「脳が老化する人がやっている習慣や行動」「脳の老化を防ぐつもりでやっている間違った習慣」などを紹介しているのである。
たとえば、もの忘れが気になってきたため「脳トレを始めた」という方も少なくないだろう。脳は「使わなければ老化する」という考えが広く浸透しているため、多くの高齢者が「ボケ防止に」とクロスワードパズルや数独パズルに取り組んだりするわけだ。
しかし、どうやらそれも正しいことではないようなのである。
<スコットランドのアバディーン王立病院のロジャー・スタッフ博士とアバディーン大学の共同研究によると、「パズルに知力低下を防ぐ効果はない」という結果が報告されました。
この研究は、11歳のときに集団知能テストを受けた、1936年に生まれた498人を対象にしたもので、対象者が64歳の頃に調査を開始し、以後15年間、5回にわたって記憶力と処理能力のテストを重ねたものです。(本書94ページより)>
その結果、パズル問題を解いていても知力低下は防げないことが明らかになったというわけだ。だとすれば私たちは、脳を活性化させるためになにをしたらいいのだろうか?
ヒントは、同研究チームの「知的刺激の高い活動を日常的に繰り返している人は、高齢者になってもある程度は知的に活発なこともわかった」という発言のなかにあるようだ。
<2017年の「脳の健康に関する会議(GCBH)」では、「人生の後半期に脳の機能を助けるためには、脳トレよりも楽器の演奏やキルトのデザイン、庭いじりといった刺激的な活動を行うべきだ」との見解を示しています。(本書95~96ページより)>
「知的刺激の高い活動」などといわれると思わず身構えてしまうかもしれないが、なんのことはない。要は「手を動かして、脳が『美しい、楽しい』と感じることをしよう」ということである。
絵を描くのが好きなら、絵を描く。書道が好きな人であれば、文字を書く。音楽が好きな人は、ピアノやギターを演奏する。つまりはそのように、自分が好きなことをすればいいわけだ。
ちなみに「アートにも音楽にも、手芸や庭いじりにも興味がない」という方に対して著者が勧めているのは、意外や意外、テレビゲームである。
「テレビゲームは頭によくない」と刷り込まれてきた世代は、ゲームが「知的活動」だなんていわれれば冗談のように感じるかもしれない。だが重要なポイントは、「手を動かして、楽しむ」こと。
つまり両手の指を器用に動かし、目から入ってくる情報に合わせてコントローラーを操作するため、テレビゲームは脳の活性化につながるということだ。
ただし、同じことばかりを続けていたのでは脳への刺激も減ってしまう。そこで、意識せずにコントローラーが使えるくらいに慣れてしまったら、新しい別のゲームを始めてみるといいそうだ。
<いろいろなゲームに挑戦して、どんどん脳を活性化しましょう。(本書97ページより)>
これは、なかなか意外性の高い提案ではないだろうか?
ともあれ、「自分の脳が老化してしまうのでは……」という不安は、程度の差こそあれ多くの人が抱えているものだ。だから、そうならないようにさまざまな情報を仕入れ、習慣や食生活を変えようとする。
しかし、そのなかには上記のように、逆に脳の老化を進めてしまう習慣もあるようだ。だからこそ本書を参考にしながら、「脳の老化」についての正しい知識を身につけたいものである。
『脳が老化している人に見えている世界』米山公啓 著 アスコム
文/印南敦史 作家、書評家、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。1962年東京生まれ。音楽雑誌の編集長を経て独立。複数のウェブ媒体で書評欄を担当。著書に『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)『書評の仕事』 (ワニブックスPLUS新書)などがある。新刊は『「書くのが苦手」な人のための文章術』( ?PHP研究所)。2020年6月、「日本一ネット」から「書評執筆数日本一」と認定される。
【元記事】
https://news.y ahoo.co .jp/art icles/a 5b1150b 228d396 a75077c 3c9cdd4 a13eee3 29d5
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.ra elianja pan.jp/ 1m4peac e
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.uf olove.j p
●無限堂出版
http://www.mug endo.co .jp/ind ex.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rae l.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■【トマトとミニトマト】栄養素が約2倍の差!どっちを食べるべき?効果的な食べ方を管理栄養士が解説
トマトとミニトマト。大きさが違うだけだと思っていませんか?同じトマトですが、実は栄養素の量に差があります!今回はトマトとミニトマトの栄養素の違いや効果的な食べ方について注目してみましょう。
■トマトとミニトマトの栄養素
それぞれの栄養素を100gあたりで比較してみました。
トマトとミニトマトの栄養素の比較(100g当たり)
トマト:
エネルギー(Kcal) 20
カリウム(㎎) 210
カルシウム(㎎) 7
β-カロテン(?) 540
ビタミンC(㎎) 15
ミニトマト:
エネルギー(Kcal) 30
カリウム(㎎) 290
カルシウム(㎎) 12
β-カロテン(?) 960
ビタミンC(㎎) 32
※カリウム:体内の浸透圧や水分を保持する。ナトリウムを排泄する働きもあり、塩分の過剰摂取を調整するために必須となる。
※β-カロテン:抗酸化作用があり、老化防止やがん予防に効果的。体内でビタミンAに変換される。
※ビタミンC:皮膚や軟骨などをつくるコラーゲンをつくるのに必須となる。
ミニトマトの方が水分が少ないため、栄養素が凝縮されています。特にβ-カロテンやビタミンCはそれぞれ約2倍、ミニトマトの方が多く含まれます。また、トマトの皮の赤い色素であるリコピンも、ミニトマトの方が多く含まれています。リコピンは特に抗酸化力が強く、血流改善や肥満防止、美肌効果があります。
効率よく栄養素をとりたい時にはミニトマトを上手く活用していきたいですね!
■効果的な食べ方
栄養素を無駄なくとる方法を3つ紹介します。
■■生で食べる
カリウムやビタミンCは水に溶けやすい性質があります。生で食べることで、むだなく栄養素をとることができます。加熱する場合も、短時間にする又はスープなど汁ごと食べられる料理にすることがおすすめです。
■■刻んで皮ごと食べる
トマトの皮にはリコピンやβ-カロテンが多く含まれます。しかし、そのまま食べると消化しにくいという特徴も…。刻むことで消化しやすくなり、栄養素も吸収されやすくなります。
■■油と一緒に食べる
リコピンやβ-カロテンは油と一緒に摂ることで吸収率が上がります。油を使ったドレッシングや脂質を含む食品(肉や魚、卵や乳製品など)と合わせることもおすすめです。炒めるときには、最後に加えてさっと仕上げましょう。
体に嬉しい効果のあるトマトやミニトマトですが、食べ過ぎると体を冷やしすぎたり、下痢などの体調不良になったりします。緑黄色野菜の1日目安量は120g程度であり、大玉トマトなら1/2個、中玉トマトなら2個、ミニトマトなら10個程度にあたります。他の食品とも組み合わせて適量を楽しみましょう!
【参照】トマトまるごと まるわかり!:農林水産省ビタミンについて|国立研究開発法人カリウムの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネットカロテノイド | e-ヘルスネット(厚生労働省)リコピン | 成分情報 | わかさの秘密 八訂準拠 ビジュアル食品成分表(大修館書店)
ライター/おがわ ゆり
フリーランス管理栄養士。保育園栄養士、小学校栄養教諭、専門学校で栄養学の講師を経験。出産を機に退職し、家族の食事を考える中で「食を楽しむ笑顔をもっと増やしたい、そのためにも食事づくりを楽にするサポートがしたい」という思いが芽生え、フリーランスの道へ。現在は母親向けの時短簡単レシピの発信、栄養や健康に関する記事執筆や講師業、DNAダイエットプランナーとしてダイエットサポートをしている。Instagram:@yuri_eiyou_health@yuri_eiyou_health
【元記事】
https://news.y ahoo.co .jp/art icles/3 0e2e4fc c799c35 1b62111 4b7ff42 351961f 3ac2
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.ra elianja pan.jp/ 1m4peac e
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.uf olove.j p
●無限堂出版
http://www.mug endo.co .jp/ind ex.html
最後までお読みいただきありがとうございました。