gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「チョコレート」を食べすぎるとどうなる?知っておきたいチョコレートのメリット&デメリット

2024-01-31 04:19:51 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「チョコレート」を食べすぎるとどうなる?知っておきたいチョコレートのメリット&デメリット

    チョコレートの食べすぎはよくない……とはよく聞く話ですが、なぜよくないのか理由をご存知でしょうか? 

    チョコレートに含まれる成分には、役立つ作用を多く持つ反面、とり方を間違えてしまうと体調をくずす危険性もあるのだとか!

    管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、チョコレートの食べ方によって体にどのような悪影響が及ぶのかと、1日に食べてもいい量の目安やおすすめの食べるタイミングについて紹介してもらいます。

    健康増進や美容に!チョコレートを食べる「メリット」


  • チョコレート(※)とは、カカオ豆の一部を発酵、乾燥、焙煎、磨砕させてつくられたカカオマスに、砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて合わせて固めたお菓子のことです。

    ココアバター由来の脂質が多く含まれているためカロリーは高いのですが、カカオプロテインやカカオポリフェノールといった有効成分も含まれています。

    カカオプロテインには、次のような作用があります。

    ・便のかさを増やす
    ・腸内細菌のえさとなって腸内環境を整える

    これらによって、食物繊維と似たような便通改善効果が期待できます。
    また、カカオポリフェノールには、次のような作用があります。

    ・強い抗酸化作用で動脈硬化を防ぐ
    ・活性酸素によるシミやシワなどの肌トラブルを防ぐ
    ・血管を広げて血圧を低下させる
    ・認知機能を高める

    このように、健康や美容に気をつかう人にとって、いくつもの優れた働きを持っているのです。


    ※……ホワイトチョコレートと呼ばれる白いチョコレートについては、カカオの有効成分を多く含んだカカオマスが使われていないため、この記事内では触れていません。

    不眠や頭痛も?チョコレートを食べすぎる「デメリット」


  • 多くのメリットが得られるチョコレートですが、過剰に摂取したり体質によっては思わぬデメリットが生じることもあります……。

    太りやすくなる


  • チョコレート(※)のおよそ1/3は、脂質で占められています。そのため、チョコレート1枚(50g)当たりのエネルギーは275kcalとなっており、一般的な間食の目安量(200kcal)を超えてしまいます。
    間食の目安を超えてしまうと通常の食事と合わせた場合、カロリーの取り過ぎになりやすく体重増加につながりやすくなるのです。

    また、カロリー以外に、糖質が多く含まれることも肥満に影響を与えます。

    糖質は炭水化物から食物繊維を引いたものであり、大量に摂取することで急激な血糖値の上昇を招き、脂肪の蓄積を促します。チョコレート1枚(50g)の糖質量は25.9gとなっており、1日2,000kcal摂取する場合は炭水化物の1日の摂取目標量の10%を占めることになります。

    また、肥満にとどまらず、血糖値の大きな変動が長期的に続いてしまうと、糖尿病などの生活習慣病になるつながる可能性も……。


    ※……日本食品標準成分表2020年版(八訂)における、ミルクチョコレートを参照。

    ニキビなどの肌荒れを起こしやすくなる


  • チョコレートに多く含まれる脂質と糖質ですが、肥満以外にも悪影響を及ぼすことも……。

    脂質のとりすぎは、皮膚の保護に役立つ皮脂の分泌量を増やします。過剰に分泌された皮脂は、酸化したり毛穴を詰まらせることによって炎症を起こし、ニキビの原因となるのです。

    また、脂質や糖質を体内で利用するためにはビタミンB群が消費されます。それらは皮膚の代謝にも関わり、肌細胞の正常な生まれ変わり(ターンオーバー)に役立っていることから、不足することで肌荒れを引き起こしてしまうことに。

    そのため、チョコレートの成分が原因なのではなく、脂質と糖質のとり過ぎが肌荒れに関係している、ということができるでしょう。

    不眠や頭痛などの原因になることもある


  • チョコレートには、カフェインやテオブロミンといった苦味成分も含まれています。

    カフェインはコーヒーに含まれることでも有名ですが、テオブロミンも似たような性質を持っています。テオブロミンに関しては、適量であればリラックス作用が期待できるのですが、とりすぎるとカフェイン同様に神経興奮作用などがあらわれ、睡眠を妨げることが知られています。

    これらの成分は、感度に個人差が大きく、とくに小児や妊婦は控えたほうがいいと言われています。

    また、チョコレートにはチラミンという成分が含まれており、血管を収縮させた後に拡張させる作用があります。このときに急激に血流が増えることで、頭痛やじんましんを起こしたり、アレルギーがある場合にはその症状を悪化させることもあるのだとか。

    食べ方次第で太りにくくなる可能性も!?チョコレートを楽しむ適切な量とタイミング


  • 上記のとおり、チョコレートに含まれる栄養素にはメリットとデメリットの両方があります。

    そこでここからは、チョコレートを楽しむ量とタイミングについて解説していきます。

    健康な成人は1日にどれくらい食べても大丈夫?


  • 一般的な1日の間食の目安量(200kcalくらい)から、適量を算出してみましょう。

    ・チョコレート…… 36g

    これはチョコレートだけを間食に食べた場合であり、1枚50gの板チョコであれば3/4枚に相当します。

    なお、原材料に占めるカカオの割合が多くなっている高カカオチョコレートなどの場合は、割合に比例してカロリーが高くなる傾向にあります。

    そのため、もっと少ない量であっても200kcalを超える可能性が高いため、一般的なミルクチョコレートよりも減らすことをおすすめします。

    当然ですが、チョコレート以外にもナッツやドライフルーツなどが含まれる商品についても、さらにカロリーが高くなりやすいため減らすようにしましょう。

    いずれもチョコレート以外の間食をとる場合は、その分のカロリーを減らした量にすることをお忘れなく。

    これとは別に、テオブロミンの含有量もカカオの割合が増えるほど多くなる傾向があるため、不眠や頭痛などの心配がある場合は高カカオチョコレートであれば摂取量をさらに抑えたほうがよいと言えます。

    カフェインについては、高カカオチョコレート25g(およそ1/2枚相当)であってもレギュラーコーヒー1杯の1/5以下とされているため、よほど敏感で影響を受けやすいという人でなければ心配ないでしょう。

    就寝前に食べるのは避ける


  • 高カカオチョコレートの場合、一般的なチョコレートよりもさらに脂質が多く含まれていて消化に時間がかかるため、就寝前は避けた方がよいでしょう。

    就寝中は消費されるエネルギーが減って食べたものが脂肪として溜め込まれやすくなったり、消化活動に時間がかかって睡眠の質を下げる可能性があるからです。

    そうはいっても、欧米での習慣や国内の一部のホテルでは就寝前にチョコレートを少量食べるナイトチョコレートというサービスも存在します。これは、チョコレートに含まれるテオブロミンなどの作用を利用したもので、一般的なチョコレートで先述した1日の適量の1/3程度と少量であればデメリットは少なくなることが期待できます。

    食前のチョコレートで太りにくくなる!?


  • 高カカオチョコレートを食べるおすすめのタイミングは、食前30分前。

    このタイミングで高カカオチョコレートを食べるとその後の食事による血糖値の急上昇を抑えることが期待できます。これは、カカオ由来の食物繊維が多く含まれていることが理由で、野菜などを食事の最初に食べる「ベジファースト」と同じ原理になっています。

    血糖値の急上昇は糖尿病の人にとってだけでなく、そうでない人にとっても太りにくくなるうえで大切なポイントです。急激に血糖値が上がると、インスリンというホルモンの分泌によってその後急激に血糖値が下がりやすくなり、その際に強い空腹感、眠気やだるさなどの不快症状が強くなるとされています。

    さらには、血糖値を下げるために脂肪細胞への取り込みが増えたり、脂肪の合成が促進されるという影響も。

    そのため、とくに空腹時や糖質の多い食事をする前には、高カカオチョコレートがおすすめと言えるのです。

    なお、カカオポリフェノールは食べてから2時間後に血液中での濃度が最大になる性質があることから、一度に多くとるよりも数回に分けてとり入れるほうが効果をより期待することができます。

    種類ごとの特徴を知り、食べる量やタイミングを意識すれば、多くのメリットを得ることができるチョコレート。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。

    ■執筆/監修…
    管理栄養士・ゆかりさん
    管理栄養士、食生活アドバイザー。一女のママで出張料理、料理教室、講演、栄養相談も手掛けるほか、ライターとしても活動。


    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/de8795a755a62e8fefa4e730a1a1f696ca907145

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。

 

睡眠の専門家が『絶対朝にやらない1つのこと』。睡眠の質を高める方法が参考になる(アメリカ)

2024-01-31 04:19:51 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    睡眠の専門家が『絶対朝にやらない1つのこと』。睡眠の質を高める方法が参考になる(アメリカ)


    良質な睡眠を取るためには、朝が肝心だと聞いたことがあるかもしれない。睡眠の専門家たちも「正しい」と口をそろえる。私たちの身体が24時間周期で睡眠と覚醒を繰り返していることが、その理由のようだ。

    精神科医でもあり、睡眠医学の専門医でもあるチェスター・ウー氏の説明によると、私たちには体内時計があり、いつ目覚めていつ眠くなるかは「明かり」に大きく影響されている。ウー氏は「朝の行動に気をつけることで体内時計を鍛えることができ、日中はシャッキッと目覚めて過ごし、夜はしっかり眠れるようになる」と指摘する。

    逆に睡眠の質を下げてしまうのが、不規則な睡眠パターンや夜間に明るいところで長時間過ごすこと。座りっぱなしというのも睡眠の大敵だ。体内時計が狂ってしまい、睡眠の問題につながる可能性があるとウー氏は言う。

    では、良質な睡眠を取れるようにするためには、どうすればいいのか。

    睡眠の悩みを抱える人たちを改善に導く眠りの専門家たちが、朝の行動で気をつけていること真似するのが近道かもしれない。

    専門家たちが朝に絶対やらないこととは?


  • 睡眠の専門家たちは、目覚めた後にベッドでゴロゴロしない。布団の中で携帯電話をいじるなんてことはしない。 ウー氏は「ベッドに寝っ転がったままだと、だらけてしまい、頭がぼーっとしてしまう」とその理由について話す。

    神経科学者であり、睡眠の専門家でもあるチェルシー・ローシャイブ氏もベッドで寝転がったまま過ごすことはないという。「ベッドではパートナーと過ごす以外、睡眠と関係ないことはしないようにしている」と述べ、「そうすることで、脳が寝室は『休息を取る場所』と認識し、良質な睡眠につながる」と説明する。

    「目覚めた後に、真っ暗な寝室にずっといるようなことはしない」と話すのは、神経科医で睡眠の専門家のクリス・ウィンター氏だ。「明るい場所に出ることが重要だ。明かりは脳に(自然な眠りを促す)メラトニンを作るのをやめるように指示し、身体に1日の始まりを教える役割を果たす」とする。

    睡眠の専門家で、ニューヨーク州立大学バッファロー校で研究准教授を務めるカリアラ・ワイス氏はさらに一歩踏み込む。目覚めたらすぐに起き上がるのはもちろん、夜更かしして朝寝坊することがないようにも気をつけているという。

    ワイス氏は「決まった時間に目覚めることで、体内時計が睡眠をはじめとする身体機能を調整できるようになる。週末に夜更かしして朝遅くまで寝てしまうと『時差ぼけ』になり、集中力の低下や疲れを引き起こし、イライラや頭痛にもつながりかねない」と話す。

    内科医であり、救命救急医でもあるラジ・ダスグプタ氏もワイス氏と同じだ。朝遅くまで寝たからといって、睡眠の質にずるずると影響を及ぼすようには思えないかもれない。だが、ダスグプタ氏は「夜に良質の睡眠が取れるかは、日々同じ時間に寝て起きるというパターンを築けるかにかかっている」と強調する。


    睡眠の専門家が朝にやっていること


  • では、睡眠の専門家のモーニングルーティンのこだわりとは?
    「起きて30分以内に外に出るか窓辺に行くかして自然光にあたる」というのはローシャイブ氏だ。日中に光にあたることで、体内時計がうまく調整できるようになるという。「太陽光に十分あたらないと、睡眠の質が低下し、不眠につながる可能性があるという研究結果もある」としている。
    ダスグプタ氏も朝一番にするのは太陽光を浴びることだという。「朝起きて太陽にあたると、日中の覚醒度とエネルギーレベルが高まる。そうすると、夜ぐっすり眠れるようになる」。

    ウィンター氏は良質の睡眠を取るコツとして、運動することを勧める。朝起きて体を動かすことで、脳が1日の始まりを認識する。「何も激しい運動である必要はない。私の場合は、毎朝犬の散歩をし、妻と一緒に職場まで歩いて行くというぐらいだ」。

    起床後にベッドを整えることも役立つという。一度、ベッドをきれいに整えてしまえば、昼間にちょっと寝ようとすることがなくなるという。夜間の睡眠に悪影響を及ぼしかねない昼寝を避けることも、睡眠の質の向上につながりそうだ。

    ハフポストUS版の記事を翻訳・編集しました。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cc1d6fde58e7c054fcacb094252c9df9c6c01c47

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。

 

週に1回行うだけで幸福度が爆上がり…心理学の実験が導き出した"週3だと効果なし"のシンプルな習慣

2024-01-30 04:15:25 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

週に1回行うだけで幸福度が爆上がり…心理学の実験が導き出した"週3だと効果なし"のシンプルな習慣

ネガティブな感情を払拭し、幸せを感じるにはどうすればよいか。米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授であるソニア・リュボミアスキーさんは「わたしたちは、感謝をする習慣と幸福度の関係について調べ、週1回の感謝日記が参加者の幸福度をかなり高くしたことを突き止めた」という――。

※本稿は、ソニア・リュボミアスキー『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

■地獄から天国をつくりだすためにすべきこと

いうまでもありませんが、あなたが幸福になるためには、「自分自身はもちろん、周囲の人々、世の中のあらゆることについてどのようにとらえるか」ということが、生活環境よりも大切です。詩人のジョン・ミルトンが『失楽園』で、「心は自分だけが住む場所である。そのなかでは、地獄から天国をつくることも、天国から地獄をつくることもできる」と述べているようにです。

これから紹介する3つの行動習慣「感謝の気持ちを表わす」「楽観的になる」「考えすぎない、人と比較しない」はどれも、人生についての考え方を変えることを目的としています。地獄から天国をつくりだし、喜べることを探して、小さなことにくよくよするのはやめるというものです。

ずっと以前から哲学者や作家、そして私たちの曾祖母たちは、私がここで述べているような3つの行動を称賛してきました。「もっと楽観的になろう」「あまりくよくよするな」「もっと感謝の気持ちをもてば気分がよくなる」といったアドバイスは、何世代にもわたって受け継がれてきたのです。

■「感謝」は幸せになるためのメタ戦略

でも、次のような疑問が生じるかもしれません。なぜ、そのような言葉が今日の私たちにとって大切なのか? なぜ、そのアドバイスを学んで習慣に変えるために、貴重な時間やエネルギーを費やす意味があるのか? さらに、その習慣自体が果たして学べるものなのかどうか? また、もし、そのような習慣が身につくようにトレーニングをしたとして、ほんとうにもっと幸せになれるのだろうか?

私は不確実な推測ではなく、科学によって証明された方法だけを選びました。幸福度とは遺伝が50%、外的環境が10%でつくられており、残りの40%は自分の行動でつくられています。

ここにあげた行動をあなたの人生に当てはめ、自分で変えることができる40%として役立ててください。なぜなら、「40%」という数字は、自分自身を幸せにすることができる可能性を十分に示しているからです。

ここでは「感謝の気持ちを表わす」ことについて述べていきます。「感謝」は幸せになるためのある種の「メタ戦略」のようなものです。「感謝」の意味は人によってさまざまです。それは感嘆したり、失敗や敗北したときでも明るく認められることや、豊かさを味わうことだったりします。または、誰かに「ありがとう」と声をかけ、自分が恵まれている点を数えあげることかもしれません。

■「感謝」の定義

「感謝(gratitude)」とは、物事を大切に味わい、それを当たり前だとは思わず、現在に価値をおくものです。また、「ネガティブ感情」の解毒剤であり、ねたみや強欲、敵意、不安、いらだちを中和させるものでもあります。普通は「感謝」といえば、何かをもらったり恩恵を受けたりしたときにお礼をいうことと単純に結びつけがちです。けれども、私は読者のみなさんに、「感謝」の定義をもっと幅広く考えていただきたいと思います。

世界的に有名な「感謝」についての研究者で、作家でもあるロバート・エモンズは、「感謝」を「生きていることへの驚きやありがたみ、そして価値を感じること」だと定義しています。たとえば、かつての恩師に電話をして、人生の岐路で自分を導いてくれたことにお礼をいう。子どもとすごす時間を楽しむ。自分の人生におけるよいところをすべて思いだす、などの行為を通じて、「いま、自分がどれほど幸運な環境にいるか」ということ(または、どれほどひどいことになっていたかわからないということ)を認識することにより、ありがたみを感じることができるものです。

■「感謝」することで得られるさまざまな恩恵

最近では、「感謝」にさまざまな恩恵があることが注目され、新しい研究が始まっています。感謝の念を決して忘れない人はそうでない人に比べて、より幸福で、よりエネルギッシュで、より希望に満ちていることがわかっています。そして、「ポジティブ感情」を抱きやすいことが報告されています。さらに、あまり感謝の気持ちをもたない人よりも、人を助け、共感でき、信仰心に厚く、寛大で、さほど物事に執着しない傾向があることも明らかになっています。感謝をよく示す人ほど、落ち込んだり、不安になったり、孤独を感じたり、嫉妬したり、ノイローゼになったりしにくいこともわかっています。

このような研究から、「いいこと」と「感謝」には相関関係があることはわかります。けれども、感謝の気持ちを抱くことがさまざまなよいことを起こす(または悪いことを防ぐ)真の原因かどうかは、完全にはわかっていません。

■「恵まれていると感じること」5つを書きだす

参加者に目的を知らせずに感謝の気持ちを表現してもらい、その結果を記録するという、実験的な研究がいくつか行なわれています。その研究では、まず参加者のうちの1つのグループには「感謝しているもの」、つまり「恵まれていると感じること」を5つ書きだしてもらいます。それから、その後10週間にわたって、週に一度同じことをしてもらうのです。ほかのグループにはそのような行動をとらない、対照グループになってもらいます。彼らは毎週、感謝するものを探す代わりに、「その日に起こった面倒な問題や出来事」を5つ考えるように指示されます。

■人生により満足感をもてるようになった

この研究結果は、興味深いものとなりました。感謝を表わすことを求められた参加者は対照グループと比べて、人生についてより楽観的に感じ、より満足感をもったのです。より健康にもなっていました。さらに、頭痛や吹き出物、咳(せき)、吐き気など、身体に起こるさまざまな悪い症状が減少すると同時に、運動をする時間が増えたのです。

持病を抱える学生や成人を対象にした同様の実験でも、同じ結果がでました。この研究から、まず感謝を表わそうと努力した日には、人々がいっそう興味や興奮や喜びなど「ポジティブ感情」を覚えることがわかってきました。そしてこれまでに比べて、誰かを助け、まわりの人との絆を感じる傾向が強くなり、さらにぐっすり眠れるようになったことが報告されています。

このような研究から、感謝の気持ちを表わすことが、心や身体の健康と関連することが初めてわかりました。しかし、この研究の真の目的は、感謝が「ポジティブ感情」や健康にすぐさまよい影響を及ぼすかどうかを判断することです。つまり、より感謝をすれば、その日がより幸せであると感じるかどうかを調べるものでした。

■感謝日記をつける

私たちの研究では、これまでの発見に基づきながら、新しい実験を行ないました。

それは「参加者の幸福度を測ってから、感謝に対する介入(意図的な働きかけ)を行ない、それが終わったらすぐにもう一度、幸福度を測る」というものです。

まず、参加者は、「感謝日記」をつけるように指示されます。「ありがたい」と思ったことを5つ書きだし、それについてじっくりと考えるというものです。具体的には、次のような指示がだされました。

「私たちの人生には、大小の差はあっても、感謝すべきものがたくさんあります。過去1週間の出来事を振り返って、あなたが感謝したり、ありがたいと思ったりしたものを5つまで、以下の線のところに書いてください」そして「今週、私が感謝しているのは……」という言葉に続いて、何も書かれていない線が5本並んでいます。

参加者は6週間にわたって、幸福度が高まるためのこの方法に取り組みました。参加者の半分はこの行動を週に1回(毎週日曜の夜)とるように指示され、残りの半分は週に3回(毎週火曜、木曜、日曜)とるように指示されました。その結果、参加者が記録した、感謝を感じた対象はじつに多岐にわたっていました。「母親」「健康な身体」「バレンタインがあること」から「中間試験で3章分しか出題されなかったこと」というものまでさまざまです。

■週1回のグループにしか効果は得られなかった理由

予想通り、私たちの提案したこのシンプルな方法は、感謝の気持ちをより多く生みだすことに効果があるとわかりました。さらに、自らが受けた恵みを定期的に数えた参加者は、より幸福になったという重要な結果がでたのです。対照グループ(つまり、どんな行動もとらなかった人々)に比べて、感謝を表現したグループは、介入があったあとの幸福度がかなり高くなったことが報告されています。興味深いことに、この効果がでたのは、毎週日曜の夜に感謝すべきことを書きだした参加者だけでした。週に3回、書きだした参加者は何の効果も得られなかったのです。

一見すると、この発見は奇妙に見えるかもしれません。しかし、ちゃんと説明がつきます。毎週火曜と木曜と日曜に感謝を表現することになっている人たちは、それが面倒な作業だと思って、しだいに退屈になっていったのでしょう。一方、週に一度だけ感謝を表現する人々は、長い間にわたって、それを新鮮で意味のある行動だと思い続けたのです

----------
ソニア・リュボミアスキー
心理学教授
米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授。社会心理学とポジティブ心理学のコースで教鞭をとっている。ロシア生まれ。ハーバード大学で学士号を取り、スタンフォード大学で博士号を取得した。2002年度のテンプルトン・ポジティブ心理学賞などさまざまな賞を受賞している。また、現在は『ポジティブ心理学ジャーナル』の編集に携わり、米国国立精神衛生研究所から数年にわたって助成金を受けて、「永遠に続く幸福の可能性」について研究を続けている。テレビやラジオの番組にも多く出演し、多数の講演も行なっている。家族とともにカリフォルニア州のサンタモニカに在住。
----------

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b3a5df2042fedbd1a8d9c1a7148c68e1e22784b

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。
 

 

幼い頃の心の傷が残っている人の特徴5選

2024-01-29 20:20:24 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

幼い頃の心の傷が残っている人の特徴5選

こんにちは、えらせんです。
幼い頃の心の傷が残っている人の特徴についてお話ししましょう。幼い頃の記憶が今の自分に大きく影響を与えていることがあるので、参考にしてみてください。

1.両親がよく喧嘩していた
幼少期に親の喧嘩を目撃することは、子供にとって大きなストレスとなります。この経験が残ると、他人との関係において過度な不安を感じやすくなります。喧嘩や対立が起こると、自分を守ろうと傷つくことを避ける傾向があります。

2.親の期待に応えるために無理していた
幼少期に親に褒めてもらいたくて自分を犠牲にしてまで頑張っていませんでしたか?成長しても他人の期待を優先し、自己肯定感が低くなる可能性があります。頑張る原動力が他人軸になると、自分の人生を生きられなくなってしまいますよ。

3.親から否定されることが多かった
「あなたには無理だよ」など、親からの否定的な言葉は、自尊心や自己評価に大きな影響を与えます。大人になっても他人の意見や評価に過敏に反応し、新しいことにチャレンジすることが怖いと感じてしまいます。

4.兄弟や同級生とよく比べられた
周りと比較され続けて、劣等感やコンプレックスを抱えて生きてきた人は、成長しても自己肯定感が低い傾向があります。また、他人より成功しているかどうかで自らの価値を見出そうとすることも。

5.親の代わりに家事や兄弟の世話をしていた
幼い頃から責任感が強く、自分のことは後回しで他人の世話を焼いていませんでしたか?こういう人は、誰かの役に立つことで自分の存在意義を見いだそうとします。自分自身のニーズを犠牲にしてまで、他人の期待に応えようとすることがあります。

まとめ
これらの特徴に当てはまった人は、過去の経験が心に深い傷を残している可能性があります。自分の幸せとは何か、人生と向き合ってみてくださいね。

えらせん 作家
「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」
【元記事】

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/fb8318b1fafae5ec8daa6c7cc0b8b8cc990e153e

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

旬の「りんご」を買ったら絶対やって!管理栄養士が教えるりんごの1番おいしい食べ方

2024-01-29 05:21:27 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

旬の「りんご」を買ったら絶対やって!管理栄養士が教えるりんごの1番おいしい食べ方

秋~冬においしくなる、りんご。旬も感じることができ、子どもから大人まで大好きなフルーツですよね。実はいつもの食べ方では損をしているかも……。

今回は管理栄養士でライターのhiroさんに、りんごがいちばんおいしく食べられる食べ方を教えていただきました。

りんごは”輪切り”がおすすめ


りんごの切り方はくし切りが定番。うさぎりんごにすることもあるかと思いますが、皮をむいて食べることが多いはず。

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という言葉もあるように栄養面でも優秀なりんご。本当に食べられない部分は種の部分だけです。

お子さまに好きなクッキー型でくり抜いてもらうのもおすすめ。ドーナツ型のりんごを並べると、見た目も華やかになりますよね。

りんごは”皮つき”がお得


気になるりんごの栄養ですが、皮の部分に多いことは有名ですよね。

アイチエイジング効果のあるポリフェノールやβカロテン、身体の余分な水分を出してむくみ改善に効果のあるカリウムも豊富です。りんごは皮つきで食べるほうがお得ですよ。

りんごの栄養素(100gあたり)

[皮つき]エネルギー54kcal/カリウム120mg/食物繊維1.5g/βカロテン22?
[皮なし]エネルギー48kcal/カリウム120mg/食物繊維1.5g/βカロテン12?

おいしいりんごを食べるために知っておきたいこと


りんごは冷蔵庫や涼しい場所での保管がおすすめ。りんごに含まれる果糖は常温よりも冷えているほうが甘さを感じやすくなります。

また、おいしいりんごの見分け方は、

・表面にハリとツヤがあるもの
・軸がしっかりしている
・ずっしりと重みがある
・色つきがよいもの

を目安にしましょう。なかなかお店で商品をさわることがむずかしいですが、見た目で判断できる部分も多いですよね。

カットしたりんごで簡単スイーツ


輪切りにしたりんごを耐熱容器に並べて、シナモンシュガー、バターを適量乗せたらふんわりラップをかけて電子レンジで加熱します。600wで5分ほど加熱するとりんごの色が透き通ってきます。まずは熱々の状態で食べてみてくださいね。

※やけどにはご注意ください

そのまま食べてもおいしいのですが、パイ生地で包んで焼けば即席のアップルパイになります。あったかいりんごにバニラアイスを添えていただいても。

冷蔵庫で冷やすとバターが固まってしまうので、その場合はバターを使わずにつくるか、軽く温め直してから食べることをおすすめします。

シナモンの香りと甘酸っぱいりんご、バニラアイスの組み合わせは最高です。10分あればできる簡単スイーツで、寒い冬を楽しく乗り切りましょう。

■執筆/hiroさん…管理栄養士、野菜ソムリエの資格を活かした旬の食材を使ったレシピが人気。ナチュラルフードコーディネーターでもあり、子どもが食物アレルギーを持っていた経験から、現在は米粉を使った料理やスイーツのレシピを発信中。

※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2a668984668518eaaa8a8c40405429bb9edee8

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。