gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

これを知ると心が軽くなる5つの法則

2024-12-31 04:16:38 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    これを知ると心が軽くなる5つの法則

    こんにちは、えらせんです。
    今回は「運命と成長の不思議な法則5選」というテーマで話していきます。
    人との出会いや、自分が成長するタイミングって、意外なところでつながっていると感じることありませんか? そういった不思議な流れを、5つのポイントにまとめてみました。

    1:運命の人とは出会うべき時に出会う。ただし、その人が運命かどうかは自分次第。
    「運命の出会い!」とよく言うけど、後になって気づくことが多いですよね。結局のところ「この人こそ自分にとって大事だ」と確信できるかどうかが人生を決めます。「あの時に出会った相手のおかげで変われた…」と思えるなら、それがもう運命と言えるんじゃないでしょうか。

    2:「苦しい時間」は実は成長の証。大きな変化の前には痛みがある。
    「うわ、今めちゃくちゃしんどい…」と思う時こそ、後から振り返れば大きく変わる前兆だったりしませんか?人は環境や自分の考え方がガラッと変化するとき、心が揺さぶられて「痛み」を感じるものです。「もしかして、今頑張ってる証拠かも?」と受け止めると、少し前向きな気持ちになれると思います。

    3.「引き寄せの法則」は正しい。でも“本当に欲しいもの”しか引き寄せられない。
    人の心は「自分が心から求めているもの」だけにフォーカスが向くようにできています。「口では欲しいと言ってるけど、本音ではそうでもないかも…」というモノはうまく引き寄せられない。そこが引き寄せの法則のポイントと言えるでしょう。

    4.全ての人が「役割」を持って生まれている。でもそれを知るのは死ぬ時。
    「自分の存在意義ってなんだろう?」と深く考えてしまう人もいるでしょう。しかし、生きている今の段階では、まだ自分が何を成し遂げるのか見えないことの方が多いでしょう。「あの時の失敗が、実は周りの人を支えるきっかけになってたんだ」みたいな出来事は、後になって気づくものだから。「もしかして、まだ知らない役割があるかも?」とワクワクしながら生きるのも楽しそうですね。

    5.「人に嫌われたくない」はエゴ。「ありのままでいること」を恐れるのもエゴ。
    何年か前に「嫌われる勇気」という本がベストセラーになりましたが、人の心は「自分を否定されるのが怖い」と思うようにできています。でも実はそれって、自分を大きく見せようとするエゴなんです。「好きな人には好かれるし、合わない人には合わない」と受け止められれば、心は少し軽くなるでしょう。周りを恐れる必要はありません。

    まとめ
    人は「全く同じ遺伝子」を持った人はいません。人類史で1人も同じ遺伝子がいないってよく考えたらすごいことですよね。違いというのは価値そのものですよね。あなたの価値はあなたであることです。この地球に役割があるということです。それが分かるのは死ぬときかもしれませんが、そう知っておくと今が楽しくなりますよね。

    えらせん 作家
    「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5df26d7583ab6383c8516a30a39f52693400630b

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




メンタルが強い人の共通点「本当の心の強さ」について。

2024-12-30 04:04:05 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

メンタルが強い人の共通点「本当の心の強さ」について。

こんにちは、精神科医しょうです。

「メンタルが強い人」と言うと、「心が強い人」と思いがちです。

確かにそうかもしれませんが、大切なことは「真の心の強さ」がどういうものかを理解しておくことではないでしょうか。

では真の心の強さを持っている人とは、一体どのような人で、どのような言動を取る傾向があるのでしょうか?

今回はメンタルが強い人が持つ「本当の心の強さ」について考えてみたいと思います。

「不安」と心の強さとは?


メンタルが強い人は不安を感じる場面でも、冷静に対処し実力を発揮できる傾向が見受けられます。

特に緊張する場面では、失敗を恐れ怖気づいてしまう人が多いかと思いますが、メンタルが強い人はそのような時に、どのように対処しているのでしょうか?

いくつかあげてみたいと思います。

・緊張しないことを目的にしない

どんな強靭な人でも緊張はするものです。

緊張しないように対処するのではなく、「緊張することは当たり前」だと受け入れ、緊張した時でも本来の行動ができるように普段から努力を重ねていると言えます。

・100点でもなければ0点でもない

失敗することや分からないことをたずねることに対して、非常に強い不安を抱く人がいます。

「なぜそんなに不安なのか?」とたずねると「そんなこともできないのか」「そんなことも分からないのか」と思われるのではないか、ダメな人間だと思われたくないという答えが返ってくることがしばしばあります。

しかし、失敗しない人も100点満点の人間もこの世にはいませんよね。

人間は誰でもできることもあれば、できないこともあります。

自分を客観的に見て、ありのままを受け入れることがまずは基本となりますので、最初から全てにおいて100点を目指すのではなく、成長を目指していくようにしてみましょう。

・自分のできることを精一杯する

異動で仕事が変わる、新しい仕事を任された、新しい役割を担うようになったなど、新しいことをする時には、誰でも不安を感じるものです。

確かに先が見えない不安というのは、大きな不安や心配を感じても致し方がない状態と言えるでしょう。

そんな時に頭をよぎるのは「失敗したらどうしよう…」という感情ではないでしょうか?

しかし、よく考えてみると人間は本来、新しいことにチャレンジすることが好きな生き物ではないでしょうか。

新しい機械ができれば使ってみたくなりますし、新しくできた施設に行ってみたくもなります。

また、知らない土地を旅することが好きな方も多いハズです。

つなり、人間は本来好奇心の強い生き物だと言えるでしょう。

しかし、さまざまな環境や社会的な背景から失敗することを極度に恐れるようになってしまい、好奇心が抑え込まれてしまっているのではないかと思います。

新しいことは、上手くいかないことや失敗することもあるかもしれませんが、大切なことは失敗した時でもそこから学びを得て、次に活かすことができれば、失敗は意味のある体験へと変わっていくハズです。

メンタルが強い人は失敗を極度に恐れず、今できることを精一杯やり、上手くいかなかった時には、そこから学びを得ていると言えるでしょう。

本当に「自信」を持つこととはどういうことか?

何事も取り組む前から100%自信があるという人は、そういないハズです。

どんなことでも、最初はできなくても、やっていく内に少しずつできるようになっていき、最後には自信につながるといった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

「自信を持つ」ということは、自分ができるだけの「努力」をしていると思えることだと思います。

やっていく内に少しずつでもできるようになっていくという感覚や自分はできるだけのことをやっているという感覚が大切です。

では、自信を持つために日頃から気を付けたいことについて取り上げてみたいと思います。

・分からないことを分からないと言えるようになる

自分に自信ができてくると、自然と分からないことを分からないと言えるようになるものです。

まずは自分にも分からないことがあるという事実を受け入れ、調べたり、教えてもらったり、それなりの努力をしていくことで、だんだんと自信につなげることができるようになります。

・自分の成長を評価する

合格か不合格かという結果だけで、自分を評価するのではなく、「経過を評価する」という見方が非常に重要となります。

たとえば、ある人が70点以上を合格とする試験を受けたところ1回目は30点で不合格、2回目は50点で不合格、3回目は65点で不合格だったとします。

結果を合格か不合格かだけで評価するとしたら3回とも不合格となり、自信を失ってしまうかもしれませんが、点数は確実に良くなっており、できることが増えていると評価できれば、自信は高まりチャレンジ意欲が湧くのではないでしょうか。

まとめ

今回は、メンタルが強い人が持っている「心の強さ」について考えてみました。

誰でも不安や心配など負の感情は抱くものですが、そう感じた時にどのように振舞えるかは、日頃の言動やトレーニングである程度、コントロールすることができます。

今回の内容を参考にしてみてくださいね!

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪


精神科医しょう

精神科医/メンタルドクター
HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1f4ae8b4ea360819822961a3c3f1872fe762db3a

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。
 




「毎日一杯のワインが健康的」は真実? 最新の研究結果で明らかになったこととは

2024-12-29 04:01:17 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「毎日一杯のワインが健康的」は真実? 最新の研究結果で明らかになったこととは

人類とワインの歴史は6,000年以上。世界各地に独自のワインの製造方法や多種多様なブドウがあり、気候によっても味は変化します。また、歴史を通じてそれぞれの地域でワインには何らかの薬効があるとされ、それは現代にも当てはまります。

2000年代初めは、毎日一杯のワインを飲むことにはメリットがあるとの研究で溢れていました。人々はワインを飲むことのお墨付きをもらったようでしたが、それは今でも有効なのでしょうか? 実際、毎日のワインにどんなメリットがあるのでしょうか?

・毎日ワインを飲むのは健康にいい?

適量のワインを飲むことは、全体的に見れば健康的なライフスタイルの一要素となりうるものの、ワインそれ自体は健康的な食品とは言えません。「毎日グラス1杯のワインを飲むことは心臓にいいと広く謳われました。しかし、こうした主張には注意が必要です」と語るのは科学修士で管理栄養士のミシェル・ローゼンスタインさん。

ワインに含まれるポリフェノールが、体内の重要な機能に貢献することがあるのは確か。「赤ブドウの皮に含まれるレスベラトロルがLDLコレステロールを減らし、血栓を予防する可能性があるとの研究結果が出ました」とローゼンスタインさん。

こうした抗酸化物質が炎症を軽減し、循環器系を保護する可能性はありますが、ワインを飲むのはそのための最良の方法とは言えません。ローゼンスタインさんによると、抗酸化物質の量はワインによって異なり、特に白ワインと赤ワインではその差が大きいそう。また、飲む頃には酸化していて、体内で吸収される量が少なくなっている可能性も高いのだとか。

「今のところ、アルコールを飲むことと心臓の健康を直接結びつける研究結果はありません」と語るのは公衆衛生学修士で管理栄養士のケイリー・プロクターさん。「それに、あらゆる飲酒は-赤ワインや白ワイン、ビール、その他を含め-がんのリスクと結びついていることは、知っておくべきです」

結局のところ、どんなにたくさんの抗酸化物質を摂っても、アルコールによる潜在的な害を取り消すことはできない、ということ。特に飲み過ぎは、肝臓や心臓の疾患からいくつかのタイプのがんに至るまで、健康を害する可能性があります。

「飲むと何が起こるかというと、身体がアルコールをアセトアルデヒドという化学物質に変えるのですが、これは発がん性物質の一種なのです」「アセトアルデヒドはDNAを傷つけ、腫瘍の発生や細胞、肝臓の損傷を引き起こすことがあります」とプロクターさん。

・ワインの適切な摂取量は?

保健当局は、適度な飲酒量は、男性が最大で1日1~2杯、女性は1杯までとしています。ワインに関しては、5液量オンス(約140ミリリットル)です。でも、「飲酒に関しては、科学的に実証された安全な量はありません」とプロクターさん。

毎日の適度な飲酒でさえ、心臓や体重に影響をもたらすことも。「定期的な飲酒によって耐性や依存性、肝機能障害などの問題につながりますし、潜在的にはアルコールによる肝臓病のリスクも高まります」とローゼンスタインさん。

どうやら、量の多い少ないに関わらず、飲酒にはリスクが伴うよう。「現実を言うと、飲酒量は少ない方が健康にいいのですが、まったく飲まないのが一番なのです」とプロクターさん。

もっとも、だからといってワインを一切飲むべきではない、ということにはなりません。大切なのは、飲むときには潜在的な健康リスクを考慮すること。「週に2~3回、ワインを1杯飲むのは害が少なそうですが、ワインに健康上のメリットを求めることはおすすめしません」とローゼンスタインさん。

つまり、ときどきワインを1杯楽しむのは必ずしも有害ではないものの、ワインを健康的だというのは誤解を招く表現。抗酸化物質を摂取したいなら、ブドウ自体を食べればよく、ブドウの皮にはワインと同じポリフェノールが含まれている上、消化をたすける繊維も含まれているそうです。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4183fbde271bc15ca3ba236bb7218170129304

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。




【心に刺さる】人生を変える名言5選

2024-12-28 04:00:48 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【心に刺さる】人生を変える名言5選

    こんにちは、えらせんです。
    今回は「心に刺さる名言」というテーマで話していきます。人生に迷った時、疲れた時、ふとした一言が心に響いて前に進むきっかけになることがありますよね。名言は単なる言葉ではなく、偉人や成功者が自らの経験から生み出した知恵の結晶。この記事では、そんな名言の中でも特に心に残る5つをご紹介します。ぜひあなたの人生の参考にしてみてください。

    1. 「明日死ぬつもりで生きよ。永遠に生きるつもりで学べ」
    (マハトマ・ガンジー)


    この言葉は、「今日を全力で生きながらも、学び続ける姿勢を忘れるな」という意味を持っています。ガンジーが残したこの名言は、毎日を丁寧に過ごしつつ、自分を成長させる意識を持つことの大切さを教えてくれます。何かを始めるのに遅すぎることはない、と気づかされますよね。

    2. 「成功とは失敗を繰り返しても情熱を失わないことだ」
    (ウィンストン・チャーチル)


    挫折や失敗を経験すると、どうしても気持ちが沈んでしまいます。でも、この言葉が教えてくれるのは、「情熱さえあれば、何度でも立ち上がれる」ということ。何度失敗しても「やりたい」という気持ちがある限り、それは前進の証なんです。

    3. 「自分が変われば世界が変わる」
    (マザー・テレサ)


    「どうして周りは変わってくれないんだろう」と悩むことはありませんか?でも、この名言は、「まずは自分から」と教えてくれます。他人を変えることは難しくても、自分の態度や考え方を変えることで、周囲にポジティブな影響を与えられるかもしれません。

    4.「あなたの時間は限られている。だから、他人の人生を生きることで無駄にしてはいけない。」
    (スティーブ・ジョブズ)


    スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で語ったこの言葉は、多くの人の心に刻まれています。他人の期待や価値観に縛られるのではなく、自分の心が本当に求めることに従うべきだというメッセージです。限りある人生だからこそ、今何をするべきかを考えさせられます。

    5. 「あなたができると思えばできる。できないと思えばできない」
    (ヘンリー・フォード)

    この言葉は、「成功するためには、まず自分を信じることが重要だ」というシンプルな真実を教えてくれます。他人の評価や意見に惑わされる前に、自分の可能性を信じることから始める。この言葉を胸に、少しずつ前に進んでいきましょう。

    まとめ
    名言は、僕たちの人生を照らす灯台のような存在です。一つひとつの言葉には、過去の経験や知恵が詰まっています。今回紹介した5つの名言の中で、あなたの心に響くものがあれば、ぜひ日常の中で意識してみてください。きっと、背中を押してくれるはずです。


    えらせん 作家
    「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1686c0eb1d71f0875a8ee21e1245b207597772bc

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




HSPが自律神経失調症にならないための「心がけ」について。

2024-12-27 00:37:36 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

HSPが自律神経失調症にならないための「心がけ」について。

こんにちは、精神科医しょうです。

自律神経失調症は、その人の生活の仕方と感受性、感じるストレスの強弱などが関係し発症すると言われています。

特に心理面、身体面においてストレスが重く、長く続くと自律神経失調症を患う可能性が高まります。

ストレスは軽い内なら比較的、ラクに対処することができますが、特に対処もせず長引かせてしまうと、精神的にも肉体的にも疲労困憊した状態に陥り、自律神経のバランスは乱れ、体調リズムの異常として症状が表れてきます。

HSPさんはストレスの対処が苦手な傾向があるため、気が付いた時には自律神経失調症に陥っていたということもあるようです。

そこで今回は、HSPさんに自律神経が働きやすい体を目指していだくためのちょっとした心がけについて、紹介したいと思います!

自律神経は乱れた生活を嫌う

私たちの生活は大きく分けると「食事」「睡眠」「労働・学習」「休養」「運動・遊び」の5つの要素から成り立っています。

こうした毎日の生活習慣に乱れがあると、自律神経の乱れにつながり、さまざまな症状に悩まされます。

たとえば、普段から次のような言動を取っていませんか?

・常に時間に追われている
・睡眠時間が一定ではない
・食生活が乱れている
・不安や緊張を抱きやすい
・運動習慣がない
・常に悩み事を考えている

いかがでしょうか?せっかちな動きや睡眠不足、不規則な食事のとり方は、身体面だけではなく心理面にも良くない影響を及ぼし、生体のリズムを乱してしまいます。

乱れた生体リズムを修正するには?

乱れた生体リズムを修正するのは、なかなか容易ではありません。

それでも、基本的ではありますが、ちょっとしたことを心がけるだけで、体の調子を整えることは可能です。

・十分な睡眠をとる

・食事時間を一定にする

・休養して気分転換する

3つのことを続けていると、自律神経が整い不安やイライラなどもある程度、克服することができます。

自律神経失調症はライフスタイルに強く影響されているため、不規則な毎日のあり方をちょっと見直して、できる範囲で実践してみましょう!

まずは人間関係以外のストレスと上手に付き合おう!

ストレスのもとは、人間関係だけに限られていません。

不規則な生活リズム、物事のとらえ方や考え方、気分転換の仕方など、努力すれば自分で何とかできることも多くあります。

まずは自分の身の回りでできることから、見直してみましょう!

・早寝・早起きを実践する

自律神経失調症を治すには十分な睡眠がとても重要です。

では、早寝・早起きをするにはどうすれば良いのでしょうか?

まずは、あらかじめ実行可能な起床時間を決めて、体を徐々に慣らしましょう。

「朝は苦手」だという人は多いかと思いますが、続けていると体が慣れてくるハズです。

就寝は遅くとも12時までに床に入るよう心がけてくださいね。

寝つきが悪い場合は、入浴時刻を少し早めたり、設定温度を変えてみたりなど、入浴法を見直すことをオススメします。

また、就寝1〜2時間前は照明を暗くする、リラックスできる音楽を聴く、軽いストレッチをするなど、入眠に向けて準備をしてみましょう。

それでも入眠に困る場合は、悪循環に陥る可能性がありますので医師に相談しましょう。

・オンとオフを上手に切り替える

就業後や休日は仕事を忘れ、リラックスを心がけましょう。

体を休めるだけではなく、心もリフレッシュすることが大切です。

体の疲労はだるさや眠気など、自覚症状を感じやすい傾向がありますが、心の疲労は気づきにくい傾向があります。

特にHSPさんの場合は無意識の内に、頭で心配や不安を考えたり感じたりしてしまいがちなところがあるため、オフの時は心のリフレッシュを重点に置くと良いでしょう。

HSPさんにオススメのリフレッシュ法とは?

話を聞いたりSNSの投稿を見たりしていると、他人の休日の過ごし方が羨ましく感じることもあるかもしれませんが、HSPさんには、ぜひ自分に合った方法で心身をリフレッシュしていただきたいと思います。

では、HSPさんに効果的なリフレッシュ方法についていくつか紹介したいと思います。

・人に話を聞いてもらう

普段、抱えているストレスについて人に話すことで気分転換を図りましょう。

もちろん、人の話を聞く方が良いという日は、聞き役に徹することも良いかもしれません。

話をしたい!と感じた時に、本心を吐露できるような人や場所を持っておくと安心ですね。

・趣味や楽しみに没頭する

HSPさんにとって余計なことを考えなくてもいい時間を持つことは、とても大切です。

お稽古ごとで教室に通うというのも素敵な趣味ですが、自分一人で黙々とできる作業のようなものであっても立派な趣味ではないでしょうか。

たとえば、パズル、ぬり絵、料理、天体観測、家庭菜園、ハンドメイド、そうじなど自分だけの時間と空間を楽しめ、充実感や達成感を得ることができます。

趣味や楽しみを持つときのポイントは、好きだと思えることと長続きしそうなものをチョイスすることです!

まとめ

今回はHSPさんに向けて、自律神経が機能しやすい体にするためのちょっとした心がけについて紹介してみました。

記事の内容を参考に、日常生活のストレスを軽減させるよう心がけましょう!

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪


精神科医しょう 精神科医/メンタルドクター
HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bbb2e3a0bf96544bd94743148f49b60efc3fa30b

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。