思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。
扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記



とうとう今月発売の「Sound & Recording Magazine」という本を購入してしまいました..............................

おいらは作曲もBand、DJ、LIVEにも興味はありません。
しかしRecordingやSampling、Mastering、Authoringなどには非常に興味があります。
それと音の鳴らし方にも興味津々といった感じなんですけどね。
おいらが行いたいこととしてMacintoshでMusic Keyboardを繋げて音を鳴らしたいという気持ちがあります。
これは趣味として行っていきたいことなんですよね。
Piano演奏やKeyboard演奏に興味がある訳ですよ。
GuitarやElectric guitarなども良いんですけどね。
やっぱりKeyboardでの演奏というのはやってみたいと考えてきました。
DAW(Desktop Audio Worksstation)は購入する余裕がないとは思って居るんですけどね。
何かしら音楽と繋がりたいと考えていたんですよ。

そこに今回は別冊付録でBeginnerの「音楽制作System 購入Guide」というモノが入っていました。
この別冊の中においらが所有しているZOOMのH2が載っていたんですよね。
ZOOM Handy RecorderのH2が載っていた訳です。
しかしRecordingを行うコツなどに少ししか触れられていないことは残念でした。

というより、趣味としてよりも仕事として写真を撮りたいと考えているおいらが写真関連の雑誌を買うのは解ります。
当然ながら余裕がない時は買えませんでしたけどね。
でもまるっきり素人の分野でRecordingについての雑誌を買う精神的ゆとりを持てる日が来るとは夢にも思っていませんでした。
まあね。
Computerを買い増した辺りからおいらの精神的環境というのはかなり変化が伴いつつあります。
そしてMacintoshというのはArt関連を網羅していますので気になることなんでしょうかね。

加えてSoldering関連のモノも揃えています。
はんだ鏝は父上にあるか尋ねると新品のモノが出てきました。
これはびっくりですね。
40Wのモノですので適度なモノだと判断できます。
それと今日はSolderingの作業をする為に20cm角の煉瓦と鏝台をダイソーで購入してきました。
SolderはalmitのHR-19M LFM48 1.0mmを調達しました。
これって通常の価格だと15,000円程度も掛かるモノなのですがね。
送料と代金振り込み合わせて5000円弱で購入できました。
まあ高いと言えば高いのですが、マシですよね。
ただ銀含有ハンダというのは温度管理が難しくて扱いにくいようです。
ということで日本スペリアのSN100Cの040というのを手に入れようと調べたのですが、販売されているのは殆どが030でした。
また売られていても「切り売り」しかされていないようですな。
ダイソーでも調べたのですが、ダイソーのは鉛入りしか置かれていませんでした。

それと他にも作業用に購入したのは軍手ですかね。
火傷をすると駄目だと思ったので買いました。
170円程度で纏めて売られている軍手です。
革手袋の方が良いと解っていたのですが、Sizeが合うか解りません。
おいらの手は他の人の手よりも大きいんですよね。
ということで普通に作られているモノであればおいらの手には合わないということになります。

作業Spaceが整いつつあります。
後気になっているのは固定するClipやClip台ですかね。
それと半導体やTransistorを固定する為のToolです。
Clip単体はダイソーで売られていましたが、お金の余裕がありませんでしたので買いませんでした。
105円という値段なのですが、おいらからするとかなり貴重なお金です。

Solderingについて書いていますが、今日買った「Sound & Recording Magazine」にはCableについても書かれていました。
これはおいらは知らなかったのですが、書いてある内容がおいらにとってはTimelyで良かったです。
それと電源に関しても書かれていました。
「素晴らしき電源の世界」という連載があるのをじっくり読んで始めて知りました。
これもおいらが求めていたモノです。
特にMac Proの電源Cableを変えて良いモノかどうかという事に触れられていたのが興味深く感じました。
でもさらっと触れただけでしたのでかなりFrustrationが溜まっています。
Computerが繋がっている電源というのは非常にNoiseの載るモノなのは間違いないでしょうね。
先日触れましたが「EMC」という概念は知りませんでしたが、これではいけないという意識はありました。
特にSoundStick 2は繋ぐUSB端子によって音の安定性が全く異なるんですな。
これは単純にComputer内でかなりのNoiseなり不安定な電圧や電流になっていることを示しているからです。
ということで大本の電源というのにどうしても着目せざるを得なかったんですな。

とにかく「Macintoshを安定させたい」という意識があります。

先日書いたMacintoshのEMC対策に関して「素晴らしき電源の世界」の著者が同じような内容の事を書かれていたのには驚きました。
やっぱり同じように感じている人が居るんだな~と思いましたな。
これは全くのガチです。
立ち読みもしていませんし、今日はこの記事を見るまでこのような連載があったのも知りませんでした。
でも音楽をちょっと囓ったおいらが感じてるのであれば音楽関係者の殆どが感じてることなのでしょうね。

電気工事士の資格の勉強に関しても計画的に行っていきたいと思いますな。
一人ではMotivationの確保が難しいかもしれませんので、他に誰か巻き込んで勉強できればいいな~とか考えています。
まあ、おいらは一人でも興味のあることならば調べなければ納得できないのでやるかもしれませんがね。

基本的にいい音を鳴らす環境としては電源から見直さなければならないということですな。
電気関連に詳しそうな心当たりが一人いますのでその子に聞いてみようと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« Computer Rela... 文具の魅力 そ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。