扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Music with Sweetheart No.86 2009.09.18

2009-09-18 23:55:55 | Music iPod&iTunes&Audio
CableをInternetで買おうと調べています..........................

一応おいらの調査結果を書いておきましょうかね。
おいらが使用している環境では幾つかのCableが混在していることが把握できます。
・同軸Cable
・2軸Cable
・3軸Cable
などでしょうかね。
・同軸CableはAntennaからの入力で使用しています。
・2軸Cableは最も使用しているCableでしょう。
・3軸Cableは機器の電源Cableとして使用されている。
といった感じです。
Antennaを増設しようとも考えているのですが、その際にCableも一緒に換装してしまおうというわけです。
Antennaからの入力Cableを窓の小窓から出しているので片側の窓の開閉が出来ません。
ということでどこぞに穴を開けてそこから入れようとか考えています。
それか断線しないように戸の凸凹している所を薄い状態になっているAdapterを介すという方法もあるようです。
ところが「これって異分子だよな~」なんて考えがよぎります。
Audioというのは純粋に介すモノが少なければ少ないほど良い結果が得られるというのは常識です。
得体も知れない材質のモノが間に入るというのは気持ちの良いモノではありません。
でも家屋を傷つけるというのは資格が必要だったような気がします。
Air Conditionerの取り付けの為には2つの資格がいるということが解りました。

穴を開けるのに確か資格が必要だったような気がします。
それと電気工事士ですな。
電気工事士の2級から家庭用のモノを交換できるようになるようですので取得したいモノです。
具体的に固まっていなかったのですがね。
知れば知るほどおいらのやりたいことを調べていくと電気工事士の資格が必須になっていきます。
電気関連に関しては知りたい分野ですので資格取得に向けて勉強でも始めようかな~とか考えています。
ところで追い詰められるとおいらのDarknessな面が出てくるんですよね。
これは近日中に書きましょうかね。

軸数にはいろいろな用途があります。
これは用途によって数が変わってくるんですな。
3軸Cableは電源に使用されることが多いのですが、これにはEarthをとるやくわりが重要であるという認識があります。
おいらがEarthの重要性を把握できたのはETCを付けたりCar Audioを換装させた際にEarthとして車の金属部分に接触させなければ作動しなかったことから把握できた次第です。
通常の電気接点というのはPlusとMinusだけで良いんですけどね。
電気の量や圧が上昇すると其れに伴い金属が帯電していく傾向があります。
Earthはそれを逃す役割を果たしています。
これはちゃんと知れば知るほど重要だと解るようになるのですがね。
家の電源の多くは2極Plugが多くConsent PlateもEarthに差し込めないTypeのモノが多いようです。
例に漏れずおいらの部屋のPlugもEarth無しなので逃す術を手に入れたいと思うんですよね~。

飛ばした2軸Cableは書くまでもないような気がします。
電気製品の多くで電源に繋がっているCableがこの2軸Cableです。
日本のConsentはDe Facto Standardとして対応しているのはこれなんですな。
大体の電気を通電させて使用する機器はこのCableになっているはずです。
電気量も電圧量もそれほど負荷が掛からず、帯電するまでいかない機器がこの手のCableを使用しているようです。

まあ参考までにおいらが調べた情報を元に書いてみました。
電気を使って動作する機器は電源がなければ殆どの場面でなんの役にも立ちません。
よって接続Cableというのは非常に重要な役割を果たしているのです。

まだBeginnerなおいらとしてはこれだけ書ければ上出来でしょうかね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。