扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Computer Related Articles No.114 2009.09.17

2009-09-17 23:55:55 | Mac&PC&インターネット&GAME
Memoryを一週間借りることが出来るらしい.................

マックメムという販売店があってですね。
Memoryを一週間の期間で試用させて貰えるというので注文してみました。
かなり高いので払う気が全くありませんが、故障原因がMemoryならば別の安い所で購入しようと考えています。
一応はTranscendのMemoryを入れているのですがね。
Computerの使用が大前提にあります。
原因追及方法として各Partsを検証していくつもりですが、これでMemoryに関しては試すことが出来ます。

Graphic Boardに関してはMac Proは少し高額なので考えてしまいますな。
電源部に到ってはバラし方が迂闊には触れないようになっています。
Early 2008からAccessできないように区切られているようです。
現在のMac Pro Early 2009は解りませんが、これは不親切だと思いますね。
Apple Supportに電話して外し方を聴こうかと考えているのですが、そこまでに色々と取り外さなければならない可能性があります。
それに外し方を教えて貰える可能性が期待できそうにもないですからな。
おいらはEhimeに住んでいますが、一応四国にもService Providerが二つぐらいあります。
でもどちらも遠いんですよね~。

・Takamatsu Kagawa:ウチダエスコ株式会社
・Kochi Kochi:株式会社 エレクトリックパーツ高知

がありますが、行かなくても何処何処の螺子を外せば取り出せるようになるはずです。
しかし実際に補修を全て行える人間が近くにいると安心感がありますよね。
これは以前にUwajimaの方にPCデポがあった時には安心感がありました。
でもPower Mac G4ぐらいであれば今のおいらならば修理できるような気がします。
Mac ProのようなAccessできない作りになっているのが問題なだけなんですよ。

可能性としてはKochiにはSurfingを撮影に行く際に持っていくことも出来るでしょう。
Kagawaにはうどん食い倒れツアーなんかを規格してその際に持ち込むことも出来そうですな。

おいらが予想する起動不全の原因として「電源UnitのCondenserの蓄電不能」を予想しています。
一応はSMCをResetすると起動しているので訳が解らないのですがね。
起動の際のEnergyの蓄電が出来ていないことから起動しない可能性が高いでしょう。
Graphic BoardのCondenserが破損するという報告も見受けられましたが、Condenserの破損は確認できませんでした。
Graphic BoardはMonitorのチラツキが少し出ていた時期がありましたが、殆どありません。
ということでMemoryか電源Unitだと分析しています。

特に電源Unitが一番怪しいですな。

よってVideo Cameraで分解の様子を録って逆再生して螺子などを確認していかねば解らなくなるでしょうからね。
Digital Still Cameraで撮影していくだけでも違うのでしょうけどね。
動画じゃないと解らないことが多いのも事実です。
まあ動画撮影を本格的に行ったことがないのでなんなんですがね。

Apple SupportでAppleに問い合わせていないのでそろそろ行おうかとは思いますね。
しかし造りさえ把握すると自分で修理は可能だという考えは変わりはしないでしょう。

それと自作用のPCでAMDのCPUもListに入れましょうかね。
これは別の記事として書きます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。