たまには音大生らしい内容でも(笑)
和声学の授業で今日は楽曲を使って和声分析をしながら今まで学んて来たことの総まとめをしました。
曲はショパンのノクターンNo.20_cis-moll。
ある人は「この和音の変化がたまらない」と聴き、ある人は
「この和音の動きに注意しながら弾こうor指導しよう」と専門家は色々と考えたりする場面があると思いますがそれに和声の知識が身につくと頭と感覚がマッチして最高に気持ち良くなります!
ナポリ、ドリア、下方変位、ドッペルドミナント、5度5度…そういう知識が増えて楽曲分析できるようになると作曲家の素晴らしさを更に感じます。
もっと勉強しなくちゃ!
和声学の授業で今日は楽曲を使って和声分析をしながら今まで学んて来たことの総まとめをしました。
曲はショパンのノクターンNo.20_cis-moll。
ある人は「この和音の変化がたまらない」と聴き、ある人は
「この和音の動きに注意しながら弾こうor指導しよう」と専門家は色々と考えたりする場面があると思いますがそれに和声の知識が身につくと頭と感覚がマッチして最高に気持ち良くなります!
ナポリ、ドリア、下方変位、ドッペルドミナント、5度5度…そういう知識が増えて楽曲分析できるようになると作曲家の素晴らしさを更に感じます。
もっと勉強しなくちゃ!