昨日、とあるレッスンの中で「知識があるのは大前提でもっと作曲家、その作品を体に染み込ませなければ聴いている人は納得できない」と言われました。
確かな技術というのは練習するしかない、それを音楽的に表現するにはそれを踏まえた上で楽譜から様々なものを読み取らなければいけない。
作曲家の人物や背景、その背景にある歴史。
楽譜という作曲家の意志や意図をどれだけ汲み取れるか。
それは少し話がずれるようですが表現者(自分)の教養も関係あるのかなと思う訳です。
だいぶ悔しい時間でした。
もっと五感を働かせて養うためにも学びたいです。
なんかまとまりのない文章になってしまいました…。
日本語のボキャブラリーからですかね(笑)
今日は天気がめちゃ良いですね…アツイ!
とりあえず洗濯物を干します♪
~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
確かな技術というのは練習するしかない、それを音楽的に表現するにはそれを踏まえた上で楽譜から様々なものを読み取らなければいけない。
作曲家の人物や背景、その背景にある歴史。
楽譜という作曲家の意志や意図をどれだけ汲み取れるか。
それは少し話がずれるようですが表現者(自分)の教養も関係あるのかなと思う訳です。
だいぶ悔しい時間でした。
もっと五感を働かせて養うためにも学びたいです。
なんかまとまりのない文章になってしまいました…。
日本語のボキャブラリーからですかね(笑)
今日は天気がめちゃ良いですね…アツイ!
とりあえず洗濯物を干します♪
~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica