中学高校時代。今で言う撮り鉄みたいなことをしていました。あの頃はMFマニュアルフォーカスのニコンの一眼レフでした。
そして月日が流れ、結婚して富山時代。第一子出産祝いに弟と妹がニコンのデジタル一眼レフカメラをプレゼントしてくれました。これが初めてのデジタルカメラでした。
キットのズームレンズでもっぱら子供の写真を撮ったりしてましたがそれよりも釣りに興じていたのは致し方なく釣り場にて行くことなくスマホカメラでした。
このブログもずっとスマホの写真です。
十分ではありましたが、下の子がピアノを習い始めて発表会に出るというので、それならその時の写真は撮らないとと思ってましたが困ったことがシャッター音です。
スマホも持っていたニコンのデジカメもシャッター音がするのでどうなんやろかと。
では昨今のミラーレス一眼は?
基本ニコン党…今でもそんなんいうんやろか…でしたのでニコンのホームページ開いてみる。レンズも一応持っているがどうやらミラーレスにつけるにはアダプターが必要な様子。どうやらフランジバックが短いのでしょう。ミラーがないからでしょうか。
そしてピンからキリまでにせよやはり高い。
そのほかソニーやキャノンそしてオリンパスとググると。ん?オリンパスは社名が変わっていた。あらら。昔オリンパスといえばコンパクトで接写に強いカメラシステムな印象でなんとなく開いてみたらOM1mark2てのがフラッグシップとして紹介してる。
調べているとm3/4マイクロフォーサーズでフルサイズ換算で焦点距離を倍。ふむふむ。そして手が届く上位機種。
ということで脱ニコン笑
で、12-40f2.8のキットと、40-150f2.8を購入。


そして、マウントアダプターを使うと過去の産物となって眠っていたレンズが使えるではないですか!

ニコンのAi-S 180m2.8
レンズフードはキャノンのゼラチンフィルターホルダー
昔家内して工夫してたんやなと…
しかーし、レンズにカビが生えてる…
ダメ元でイモネジ外して捻ると善玉がくるくると外すことができました。したら後玉もぽろっと外れました笑。ちと乱暴とは思いましたが、一応レンズ内部のカビや汚れはほぼほぼ綺麗になりました。

こちらはキャノンのnFD300mf4
なぜか実家に眠らせてたんですよね。撮り鉄時代に譲り受けたんですが、使った記憶はございません。そりゃそうです。カメラがないんですから。
こちらは密閉が良いのか内部の汚れはありませんでした。
ということで、こいつらを有効利用していかないとね笑。たまにはスマホやなくてこれらも使ってみましょう。
で、発表会。うん。シャッター音なしで撮影ができるのでビクビクせずに下の子の勇姿を撮り納めることができましたとさ。
おまけ



ウミネコ

オオセグロカモメ