きょうされん福島支部より、各会員作業所の情報が入ってきました。
・いわき市内の会員作業所3カ所の状況
A作業所では、震災以来帰宅できずに施設に泊まっていた利用者が帰宅でき、現在ご家族単位で他県(神奈川7人、埼玉3人)に避難しています。
B作業所では、利用者と職員30名ほどが、現在東京都新宿区の戸山サンライズに集団避難しています。
C作業所では、現在グループホームの利用者が法人の母体に避難しており、今後集団避難する予定とのことです。
・郡山の会員作業所からは、ガソリン・灯油は少しずつ入ってはきているが手に入れにくい状況が報告され、また、状況によって利用者を受け入れてくれる受け皿が欲しい、との要望が出ています。
【きょうされん大阪支部会員施設での取り組み】
「あおぞらつぐみの家」は、職員・家族・関係者に訴えて義援金を集め、全国きょうされんの口座に振り込みました。家族の方からは「他人ごとの話しでない。もし、自分たちが被災したら、子どももつれて避難できるだろうか」との被災地を気遣い心配する声が多数寄せられたそうです。引き続き支援活動に取り組んでいます。
■その他
・日本障害フォーラム(JDF)の先遣チーム(藤井幹事会議長の他、日身連、育成会、DPI、ろうあ連盟などが参加)が22日・23日に宮城入りし、JDFの支援拠点候補地への打診と下見、また現地の障害者団体やすでに支援に入っている「難民を助ける会」との情報・意見交換を行いました。先遣チームは23日に帰京予定です。
・日本障害フォーラム(JDF)が設置した「東北関東大震災被災障害者総合支援本部」のホームページが立ち上がりました。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/JDF_shienhonbu.html
各紙報道から…
障害者を忘れないで
(朝日新聞‥アピタル震災特集より)
https://aspara.asahi.com/column/eqmd/entry/rnIb9ceRLP
2011/3/21 毎日新聞
支える・栃木から:東日本大震災 発達障害児と一緒に避難所生活を送る家庭…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000067-mailo-l09
2011/3/21 毎日新聞
東日本大震災:集団避難、第2陣198人到着 福島・飯舘→鹿沼、苦渋の決断
/栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000065-mailo-l09
2011/3/21 朝日新聞
不安と安心が交錯 埼玉の双葉町民(聴覚障害者のための相談ブース)
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000641103210001
作業所・施設の復旧・復興募金にご協力お願いします。
郵便振替
口座名義:きょうされん自然災害支援基金口
口座番号:00100≠V≠W6225
最新の画像もっと見る
最近の「東日本大震災」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事