事務局長通信

きょうされん支部・会員事業所の状況(2011年3月20日16時現在)

【宮城】 「難民を助ける会」から連絡が入りました。
 宮城県内の加盟作業所21カ所のうち、まだ連絡がとれていない3カ所のうちの1カ所作業所(女川町)に、救援物資を持って向かっていただきました。海岸から100メートル以内に位置していたため、建物は全壊。残念ながらお一人がお亡くなりになっています。理事長は、現在石巻市内のアパートに戻っているそうです。他の2カ所についても、確認していただけるとのことです。

【福島】
 昨日、福島の希望の杜福祉会からファックスが入りました。
 楢葉町より避難してきたグループホーム利用者及び単身の利用者10名、いわき市内のグループホーム利用者11名、計21名の利用者を一カ所で支援しているそうです。

○日本障害者協議会(JD) 
 「東北地方・太平洋沖地震」関連情報センターを設置(3月19日)しました。
 必要な情報を集中し、わかりやすい情報提供を行っていくことにしています。近く、加盟団体による代表者会議を開催することにしています。

東日本大震災 震災報道、子供の心理に影響 親が声かけ、不安取り去る工夫
産経新聞 3月20日(日)7時57分配信

 
 東日本大震災を受け、被災地の状況が連日絶え間なく、テレビに映し出されている。報道として重要だが、幼児には心理的な悪影響が出始めているという。専門家は「災害から命の尊さを学べるのは小学3、4年になってから」と注意を呼びかけている。
 「もともと元気に遊んでいたのに、震災後の月曜日(14日)から先生のそばを離れなくなった子、1人でトイレに行けなくなった子や、ジャングルジムが唐黷ネいか心配する子がいる。安心させるような対応を心がけている」
 認定こども園「あいゆう園」(茨城県龍ケ崎市)の大越和美主任は震災以降、園児たちの心の変化に気付き始めているという。
 筑波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)も「小学1年のわが子が不安定でよく泣くようになった、という母親から話を聞くと、地震の浮ウを言い聞かせ、テレビの映像もよく見せていた」。
 こうした子供たちの異変に対し、徳田教授は「多くの親は深く考えないまま、子供と一緒に災害のニュースを見て、『死んだら会えないんだよ』などと話しかけたりする。震災を通じて幼いうちから命の大切さを教えなければ、というのは勘違いで、恐浮セけを抱かせてしまう」と強調する。
 平成7年の阪神大震災後、徳田教授のグループがニュース映像を見た幼児を調査したところ、被災地ではないのに、多くの子供に夜泣きや不登園の傾向が出た。
 中には夜驚(やきょう)症(睡眠から突然起きて叫ぶなど浮ェる症状)、爪をかむ、チックなどの神経症状が強く、治療が必要な子供もいたという。
 幼児がいる場合の災害情報の接し方として徳田教授は、悲惨な映像をなるべく見せない▽親がテレビを見る時には近くにいて、「ママ(パパ)がいるから大丈夫」などと声をかける▽災害と死を結びつけたり、死んだら会えないといった話をしたりしない▽枕元に子供の宝物を置いて安心させる≠ネどを挙げる。
 徳田教授は「幼児は恐浮エじても、地震の時に正しく対処できるわけではなく、悪影響の方が大きい。不安を取り去るよう工夫してほしい」とアピールしている。(草下健夫)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東日本大震災」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事