なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

HP Proliant ML110 G6 の BIOS設定画面に入れない謎にはまる

2025年03月20日 23時12分52秒 | コンピューター関係

すごい久しぶりのパソコンネタです。

後々に自分が「アレってどうだっけ?」ってのを確認するための忘備録です。

そもそも私が使っているパソコンが云々なんてネタは一般的ではないので....

「このオッサンは何をほざいとるのや」って感じのブログネタでございます。

 

ことの発端は昨日です。

後輩用に置いているパソコンです。

機種名は、HP Proliant ML110 G6 といいます。

一般向けのパソコンではなく、業務用途向けのサーバー機です。

そんなのを常用してます。なぜにそんなのを使用しているかというのは、単に安く入手できたからってことです。

落札1円でゲットしたジャンクな代物ですが、特に不具合なく今まで数年使えております。

ちなみに入手したときのことをブログ記事にしているので、どんなジャンクやってんってのはそちらをご確認くだされ。

 

散財の記録、HP Proliant ML110 G6、RAIDカード沢山 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

9月になったのに初日から残暑がきびしいっす。まだまだ残暑に苦しめられている私です。皆様こんにちは。ちょっと前に書いた、作業机の前に座れないぐらいガラクタが体積した...

goo blog

 

そのパソコンが起動エラーになりました。

電源オンしてPOST起動するのですが、BIOSがなにやらエラーをほざいてストップするのです。

F1キー押下でそのまま無視して起動を続けるのか?

F10キー押下でBIOS設定画面に入って弄り倒して設定するか?

と選択画面が表示されています。(もちろん英語表記で表示されてますよ)

まあーそのー「F10」キー押下でBIOS設定画面に入ってごにょごょしたらいいだけなんです。

その程度のことは後輩でもサクサクとこなしてくれるのですが....

今回は違った。

「キーボードが反応せーへん」と、昼飯を堪能している私に不平が来たんよ。

「馬鹿野郎。飯ぐらいゆっくり食わせろや」ってなるのは私の心がめっちゃ狭いってことなんですけど....。そんなことを思いながら2階から1階の事務所へ不愉快な顔をしてブチブチいいながらやってくる私です。

さてさて....

私も確認するのですが....

はい。たしかにキーボードが反応しませんよ。

後輩に尋ねると、午前中は特に不具合なく使えていた。午後からの起動で突然こんなんなった。

そうなると障害切り分けとしては....

まずは簡単なことをしてみます。キーボードが壊れたのかも?と仮定して....

エラーストップしている状態のまま、フロントパネルのUSBポートへ、私がジャンク弄り用にキープしているUSBキーボードを差し込んでみました。

パソコンにキーボードが2枚繋がっている状態です。

はいーっ。後から繋いだUSBキーボードで操作できました。

うん?これって今まで使っていたキーボードが故障しているってことなのか?

となりつつも、新しく繋いだキーボードから操作してBIOS設定画面に入り、エラーの根源を処置します。

はい。再起動してみましょう。

なんの不具合もなくWindows10がスルスルと起動しました。

この状態にて、キーボード2枚とマウスが1個つながってます。

もちろん新しく繋いだUSBキーボードは使えますよ。マウスも動作OKです。

さてさて、今まで使っていたキーボード君はどないなんよ。って触りますよ。

あれれれ。特に不具合なく使えるじゃん。

ってことでキーボード2枚体制で、どちらのキーボードからも操作できるんよ。

うん?うん?これってどういうこと?

となりつつも....

後輩は今までつかっていたキーボードの方が使いやすいとのことで...

新しく繋いだUSBキーボードを撤去です。

以降は、特に不具合なく使えています。

 

さてさて......

本日です。夜8時ぐらいから時間が取れました。

というか、本日は以降は予定が空いている。ついては日銭稼ぎネタでもするつもりだったんだけど....

うーん。キーボードの件が気になるのよねー。ってことで、そやつをもうちょっと弄ってみることにしました。

現状にてWindows10までなにごともなく起動して、キーボードとマウスが使用できています。

キーボードは、マイクロソフト(DELLマーク付き)のけったいなやつを後輩は愛用しております。PS/2接続です。

マウスはUSB接続のやつですね。

では起動途中でBIOS設定画面に入るべく「F10」押下に連打にとやってみますが....

このキーボードではBIOS設定画面に入れずにWin10まで起動する。むろんWin10ではなにこどもなくキーボードは使えるという。

ではでは、USBキーボードを繋いでみてやってみます。

USBキーボードから起動途中でBIOS設定画面に入るべく「F10」押下。って一発でBIOS設定画面へ入れたよ。

うーんうーん。

いやいや、以前はマイクロソフト変態キーボードでも「F10」でBIOS設定画面に入れていたんだよ。

なんで突然こんなことになるの?

なにげなくマウスを握ったら...

うん?なんか感触が違うなー。って、マウスがPS/2接続のマイクロソフトマウスから別の色付きずんぐりした「ELECOM」って印のマウスになっていることに気がついた。

このマウスは後輩が勝手に交換したんだろう。って、そもそも俺がセットしていたとっておきのマイクロソフトのナス形マウスはどこにやったんだ?

もしやこのUSBマウスが悪さしているってことが....。やってみよう。

USBのマウスとキーボードを抜いてみます。PS/2キーボードだけにしてパソコン起動してみます。

あらよっと「F10」キー押下。あっさりとBIOS設定画面に入れました。

これって?どういうこと。本当にUSBマウスが悪さしているのん?

USBマウスを差して挑戦です。はいーっ、PS/2接続キーボードからBIOS設定画面に入れませーん。

ってことでELECOMUSBマウスのせいかとなるのですが....

ではでは、別のUSBマウスでやってみよう。別型番のUSBマウス3個で試してダメでした。

もしや?と感じ始めます。

マウスを繋がずに、PS/2キーボード、USBキーボードを繋いでキーボード2枚体制で起動してBIOSに入れるかのテストです。

PS/2キーボードからは入れない。USBキーボードからは入れます。

うん?これって.....

USBのキーボードやマウスを繋いでいたらPOST時にPS/2キーボードが使えないってことなのかな?と考えるのです。

そんなことってあるのかなー。と思いつつ.....

USBだものなー。USBっていろんな意味で鬼門だよなー。

特にフロントに設置されているUSB接続口はなにかとトラブルパターンがあるよねーとか思いつつ....

今まではフロントUSB接続口へ、キーボードとマウスを接続してました。

ではでは....

背面の接続口にUSBマウスを接続してPS/2キーボードはどうなるかやってみよう。

PS/2キーボードから「F10」押下でBIOS設定画面に入れました。

再確認です。この状態でフロントUSBポートにUSBキーボードを繋いで起動です。

するとPS/2キーボードから「F10」BIO設定画面に入れずです。

私なりの結論に達しました。

フロントUSBポートに、USBマウス、または、USBキーボードを繋いでいると、起動時にPS/2キーボードが使えない。

背面USBポートに、USBマウス、または、USBキーボードを繋いでいる時は、起動時にPS/2キーボードが使えます。

このサーバは、フロントと背面のUSB接続口になにやら種別があるようです。

って、こういうのは先人が解明しているのでは?とネットをググるのですが....

私がアホたれなんでしょう。ネットで明快な情報にたどりつけずでした。

BIOS設定画面へ入るのに、USBポートへの接続が云々ってのは、後々にまたはまりそうなので、ここに忘備録として記録しておきます。

 

さてさて....

今回の起動ストップの原因は....

サーバー内のシステムログが一杯になっているぞって警告なのよね。

本来、システムログに記録が残らないのがいいんですよ。それが一杯になるってのは....

普通は大問題なんだけどね。

こやつに残っているログは、電源をON/OFFした記録なのよ。

サーバー機は一般的には24時間連続運転するものです。つまり電源ON/OFFなんてしません。もしOFF/ONするときは、停電からの自動復旧で勝手にサーバーが再起動しているとき等です。

つまり、サーバー機の電源ON/OFFって重大イベント扱いで記録されているってことです。

しかしねー。私のところではサーバー機としての運用ではなく、普通のパソコンとして運用しているので、日常的に電源ON/OFFしているのよ。その都度にイベントログに書き込まれるので半年もすればログが一杯になってしまうってことです。

まあーねー、メーカー設計用途違いで使っているからねー。

こんなのがあるんよねー。ってBIOSエラーストップと付き合っている次第です。

 

で....

こんなブログ記事みて感心する人はいないだろうと思う。(呆れる人は多々いそうですね)

つまり、オッサンの戯言確定ですね。

いやいや、私の忘備録なんだってば....。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月の近況報告的な....

2025年03月08日 23時49分21秒 | 近況報告

ブログ更新をなかなかにできずにいるんです。

まあー、それだけいろいろとあるってことです。(自分の自由時間が取れないってこと...)

そうやってブログ更新をさぼり気味にして、もうどれだけーっ....

とかしていたんだけど

お二方から、なにやら私のことを気にかけてくれているらしく今年になってからお叱りめいた連絡をもらいました。

(ネット民的な活動をへんかアホタレ、とのこと)

ありがたや、ありがたや。こんなヘタレおっさんのことを気にしてくれるのかと

(まさかストーカーってことは....)

そうこうしていたら、ブログ友から「ブログネタを書く時間が無いにしても、生存確認連絡も兼ねて月に一度の近況報告を箇条書きでいいから書きやがれ」といった連絡もきたんです。

確かにな。季節的にもこのタイミングでいろいろと撤退する方もおられたりするので、アホたれの私がそのままアポーンってことにならないか云々と心配してくれているんだろうと感謝します。

(いろんな連絡を前向きに読み取っているよ)

ということで、そんな意味での近況報告ってことよ。

 

えーと、車関係でご覧になっている方は、私が「みんカラ」というブログを書いていることもご存じの方もいるかと思います。

基本的にみんカラへは、gooブログに書いたうちの車に関することをそのまま書いていることが多いです。ついてはgooの方が書いている内容は多いはず。(車つながりのネット経由連絡は、みんカラつながりが多いのよね)

このスタンスは今後も続けていきます。ついては、みんカラへも同様な近況報告を書いておきます。

 

まずは本当に最近のことから....

・嫁のスマホが本日に壊れた。激貧家庭において激震がおこった、さてどうする?

・だましだまし使っているガスコンロがいよいよ死亡フラグ濃厚くっきりフェーズへ移行した。激貧家庭におけるコンロ入手工面は?どうするのん?

・3月6日に確定申告した。初めてのe-Tax利用。理由は今年から税務署窓口での収受印廃止だから。激貧家庭は役所絡みで確定申告提出した証拠が欲しいのでe-Taxへ移行となった。

・収入が途絶えている。3月度の日銭売り上げは只今400円成り。だって日銭回収の仕事できてないから....。

・実家の母親からの....。っていう不毛なネタで新しい不幸項目が立ち上がる。この親子という肉親関係は嫌だー。

 

病気に関すること

・もしかして私も花粉症デビューなのか?。2週間程前から目がショボショボ発生。医者にかかる生活余剰金はないので目に関しては放置プレイとする。

・嫁が特定検診で心臓がひっかかった。今月中に大病院で検査となる。検査費用で突然出費となりどうするか家族会議確定。家族会議のために私は金工面提案書を捻りださなければならず。

・私は特定検診では全部問題無し。がん検診もオールクリアー。

・私の皮膚病。発疹出現したら薬を塗って撃退を繰り返し中。薬でコントロールできているので優秀患者と大病院の主治医からナデナデされている。つまり良い子モードに安定中。

 

車に関すること

・実質放置プレイのスバルR-2君。3月後半に気温が10℃超え安定したら車弄り再開したいと考えているのだが....。日銭稼ぎを最優先となったらそのまま放置プレイが続くかも?

・クラウンワゴン君は、パワステポンプ修理を早期再開したい。パワステポンプのお色直しをあとちょっとしたいのだけど塗料なので気温10℃超えで私の身体が空いているタイミング待ち。

・ブログネタにしていないがクラウンワゴン君のボロボロ箇所が新たに出現している。いつ弄ってあげれる?今のところ段取り予定を組めず。

 

オーディオネタは....

詳しくは書かなくてもいいよね。本当はオーディオなことを濃厚にやりとりしたいんだけどね。

ちなみにオーディオはあーだこうだと妄想あり。すでに部材もあーだこうだとミソクソガラクタを持ち合わせている。時間さえできれば車弄りのように貧乏オーディオを進化することができるのだけど....

こういったオーディオ関連ポンコツ部材すらも、もしかしたらヤフオクでミソクソ格安小銭現金化案件に回してしまう可能性あり。それって私の息抜きや妄想希望が消失するわけで、未来が摘み取られるのが嫌だぞーってもがいております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真に寒くて震えながら布団にもぐっていたということか....

2025年02月28日 14時07分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

本日は月末最終日。私にとっての予備日として予定は空けている。

いつもの月なら予備日は予備としてしっかりなにかの調整として使っているのだが....

今月は予備日が本当に予備日となっている。

ってことは、本当に不景気で仕事がないということ。それに病気してから仕事受託していないから安定した収入が無いということ。

かつ、1月と2月は治療を伴う病院通いで最初から日銭稼ぎ予定を入れていなかったということです。

だからなのかなー....

2月の日銭稼ぎの売り上げは、1ヶ月間で3900円です。

えー、1万円ないんです。

駄目だなー。病気って嫌だなー。

皮膚病ってくくりなんだけど免疫疾患に関することって、いろいろと体調壊すよねー。

はうーっ。頑張って終活を進めて身軽になる努力をしなければなりませんねー。

誰か、皮膚病でいつ突然体調ヘタレに陥るかわからん私を雇ってくれる、または仕事を任してもいいという....。そんな人が居るわけがない今日この頃。

この不景気な世の中。私がどうこういえる立場ではごさいません。

しかしなー。これだけマイナス生活が続くと、人間としての常識が崩壊していきそうだわ。

と、いつもの愚痴を....。それも今回は暗雲立ち込める文言をぶち込んでみました。

 

さてさて、今月に新発見したことです。

去年の11月後半ぐらいからかな?

就寝中にブルブルと震えることが多く。かつ、夜中にトイレに何回も立つことになりました。さらに日中も頻尿モードになり30分置きにトイレに行くようなこともありました。

これは、あきらかに病気なのだろう。だから病院へ行かねばならぬのだが....と考えるのです。

病院へ行くためには治療費が発生する。

まだ日常生活はできているし食欲もあるし頭も回っている。

いよいよどこかが壊れたと実感してから病院へ行こう。

激貧家庭は予防とか気合いで日常をなんとか過ごせるような内容では病院へ行ってはいけないのだ。そんな治療費捻出するぐらいならモヤシと豆腐を食いたいのだ。

とかなんとか、生活を最優先するために泌尿器科の病院を訪ねることは止めていた。

(この考え方には賛否両論というか否定が多いと思います。でもね激貧家庭においてはお金のかかることは大重要問題で自分の健康より今日の食費と明日の日常生活の方が大事なのでございます。明日の日常がなければ未来はないのです。長期未来に生き残ることを考えるのは数か月先の生活が見えるような状況になってからでございます。と、私は考えて今を生きてます)

 

類乾癬の治療でお世話になっている大病院の皮膚科先生には、頻尿や布団の中で震えることは話している。

皮膚科の先生視線でいろいろと相談にのってくれるのだ。

そのうえで皮膚の症状はともかくとして健康に見えるんだけど....。

頻尿で日常が大変なのはわかるけど云々(いろいろと仮定説明を受けている。ここでは割愛する)の理由でたまたま今はそういう体質の可能性もある。

泌尿器科、神経なんとかというところが専門的に調べるとおもうところだけど、一般的でない状態と判断されたらなにやら症状に伴う病名で薬が出される。薬を飲んだら楽になるだろう。でもその薬に頼る身体になる可能性が高い。

なのでたまたまかもしれない。日常生活でなにか身体に負担を与えている物がないか再度考えて様子を見るのも手かもしれない。

皮膚病のときもそうだけど、すぐになんでも治療するのではなく、本当に必要なのか、なるだけ軽い薬で解決して、改善したら薬をなくしていける計画で治療しなければならぬ。と考えると皮膚科としてはまだ様子を見たらと思う。とのこと。

もちろん、しんどいと思ったらすぐに専門の医者に飛び込んでよ。との注意付きです。

 

そして、私が主治医としている近所の街医者です。

先月に特定検診でお世話になりました。というか、ここ数年は特定検診とコロナワクチンでしかその医院に行っていない。

布団の中での震え、頻尿について、特定検診のタイミングで訪ねてみました。

めっちゃ笑われました。「その身体で~。そんなたいそうなこと言うか~」と....

血圧はちょっと高いけど....。病院としては病気の範疇ではない、もちろん特定検診基準値ではちょっとだけオーバーだから観察対象になるよ。特定検診は数値厳しめだからね。

おしっこは、まったく問題無し。

血液検査もまったく問題なし。

大病院通いの皮膚病も良い感じに向かっているじゃん。

ってことで、女医さんから逆質問される。

免疫疾患の皮膚病が改善している。ということは、身体の反射的な行動が回復していると推論よ。

布団の中でブルブル震える。ってのは、本当に寒いのとちゃう?

具体的には、めっちゃ寒い中で寝ている。8℃以下の室温で寝ているってことない?

本当に寒くてブルブル震えていたら深い睡眠に入れないから疲れも取れない。なので日中も体調がすぐれない。

本当に寒いのだから、内蔵保持のために四肢の血流が減るよ。四肢がめっちゃ冷たいよ。

寒いと血圧上がるよ。血圧上がると寝れないし、オシッコもすぐにたまるよ。1時間も持たないのとちゃう?

と、メモ書きしながら立て続けに説明してくれた。そしてにっこりしながら私の顔を見つめて、「どうなん?心当たりあるやろ?」ときたもんだ。

「はい。寒い中で寝ています。室温は測っているので知ってます。最近は室温5℃の中で布団を沢山かぶって寝ています」と返答する激貧の私です。

先生は「多分それが原因だよ。布団を沢山かぶってあったかくして寝ているつもりでも、冷たい空気を吸っていたら体温取られているからね。冷蔵庫の庫内温度ってしってる?極端なこと言うけど冷蔵庫の中で布団被っているって感じかもしれんよ。そりゃ~っオシッコ近いよ」と....

さらに「今シーズンからね、その症状で尋ねてくる人が増えたのよ。流行り病とかではないよ。電気代が値上がりしたからね。皆さん経費制約で夜は布団だけでなんとかしようってなって頻尿と手足の震えと痺れなのさ。家計の問題だから無理強いできないんだけど、医者としては最低でも10℃ぐらいの室温で就寝するようにしてほしい」

「10℃ぐらいの室温で足は緩めの靴下履いて、体をしめつける服ではなく、もちろんパッチとかは履かずにね。もっているなら羽毛布団とかの軽いやつにして、毛布は掛け布団の一番上にかけるようにしてや。寒くない範疇でなるだけ布団は軽くして。それで1週間ほど様子みてダメだったらまた相談にきてね」と説明を受ける。

実行してみた。

激貧家庭において夜間室内の温度を上げるというのはつらいのだけど.....

でも実験してみる価値はある。

オイルヒーターを用います。就寝中は室温10℃を狙って調整しました。

結論です。

布団の中でのブルブル震えは皆無になりました。

夜中のトイレも大きく改善です。

室温が10℃以上を保てた時は夜中のトイレがなくなった。

トイレをもよおしたときに室温を確認すると7℃とかに下がっていたトイレにいったあとオイルヒーターの出力をちょっと上げると以降は目覚めまでトイレ無し。

夜中にトイレに立たないときは日中の頻尿もなくなりました。日中の手足が冷たいのもかなり良くなっている。(それでも他人と握手すると「冷たい」と言われてますけど...)

ということで.....

これって激貧だから、部屋を暖めて寝ることができないから、そんでもって中年で体力ヘナヘナになっているから、そんな.....

つまり貧乏だから、こんな苦労をしているってことなんかいなー。

という結論になるのだろうか?

 

次の課題は2点だな。

  1. 激貧が夜中に室温を10℃に保つための掃き出し費用を少なくすることへの模索。ちなみに「布団+オイルヒーター」の空間を段ボールで囲む室内バラック作戦は実施済み
  2. たとえ室温3℃とかで寝ても平気な体力になることができないか

これを考えて生活していこうと考えるのです。

えっ?世間的な生活水準を維持できる収入を得る努力に努めろよとの指摘は....。もっともでこざいます。それをした上での激貧生活での課題が増えたってことです。

しかしなー、激貧でも生きていかなあかんってのが辛いよな。

生きていくために苦労するんだものなー。

毎日が楽しく生きていける、自分のために頑張って自給自足できればいいのになー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1 月後半からの病院詣で終了

2025年02月18日 22時34分11秒 | 類乾癬、尋常性乾癬

1月後半から病院とか役所の健康課とか、そういうところに入り浸り。

こういう連鎖にはまることを....

私は病院詣でと呼んでいる。

それが今日で終わりだー。

今回の連鎖はきっと終わりのはず....

あっ、明日に薬局へ薬を取りに行く行程が残っているな。

そんな病院詣でしていたのでブログ書きをしている時間は取れず。

今日は一区切りできて時間が作れたということっす。

なので、こんなたわいもないブログを書いている。

 

本日はこんなところへ....

大病院です。

類乾癬の治療です。

まあーねー、類乾癬がどうなっているかは書かないでおきます。

あっ。一応元気なフリして生活してますよ。ご心配なく。

本日は自宅を出たのが午前8時30分です。

自宅へ帰りついたのが午後6時40分頃です。

はい。類乾癬の治療通院をすると一日が無くなるというのが、私の日常でございます。

国立病院へ転院してから、病院内のルールがまだわからない。

それに病院へ向かう道順もどれが私の身体に負担が少ないかというのも模索中なんです。

(以前の大学病院は1日過ごせる場所見つけていたんだけどねー)

まあー、元気なフリできる体力がある通院なので文句言うてはいけませんね。文句はいわんけど愚痴ならいいよね。

 

えーと、先週に特定検診を受けてます。

その特定検診結果を本日に類乾癬の主治医に見せる。

 

えーと、血液は元気なのよねー。

こうやって検査数値はどれも健康体の数値を叩きだす私です。

なのに、赤い発疹を出現して、脂肪種が体中に散乱している変体です。

つまり原因がわからない謎の免疫疾患発疹、それが類乾癬。

検査結果を見て....

主治医が「やっぱり問題無しなのねー」「白血球になにかあれば、理由付けれるのにねー。」ということで....

類乾癬の保険医療では血液検査とかに異常が無ければ次の検査はできないという。つまり、現状の皮膚に出現している物を対処療法しかできない。うーんうーん。

「今後も突然の変化出現に用心して現状の治療続けましょう」ってので進捗ありまへーん。

ガン検診の結果はまだ出ていない。その結果は次回の類乾癬通院のタイミングで見せることになります。

 

通院は遠くの病院まで車移動です。(電車で行くともっと時間もかかって費用も高くつくという)

1人で車移動なので、運転中に変なこと考えこまないようにと....

お気軽なCDを鳴らすようにしている。

急いではいないし、そもそも私は運転が嫌いなので....

病院へ行くのに気分を高ぶらしたくないので、まったりと運転できるような緩い曲がいいという。

本日は和物4枚と洋楽3枚を積み込んだ。

そのうちの和物をネタとしてちょっと出す。

私の歳がばれる選曲で持ち出したっす。

鈴木彩子さんを知っている人ってどのぐらいいるのだろう。私は鈴木彩子のロック調曲好きなのよ。

そんなことより....

最近に100円CDでゲットしたんだけど....

薬師丸ひろ子のCDです。レンタルアップ物ですね。

薬師丸ひろ子さんはノーマークでして、どちらかというと眠たいか細いのでは?と思っていた。

緩いたうたう曲としては、薬師丸ひろ子、より、斉藤由貴が好きだったんよ。

なので初の薬師丸ひろ子CDだったんだけど....

ライブ録音物だったんだけど.....

これが良い。耳にすんなり入ってきた。

すっかり運転の友としてドはまりしてしまった。

行きも帰りも、薬師丸ひろ子のライブCDを聞いているという。

って、たったそれだけのネタです。

だからどうした?という....。それだけでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、エンジン洗浄添加剤 WAKO'S(ワコーズ) eクリーンプラス ECP を入れる

2025年02月03日 23時09分34秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日の車弄りは10分ほど。

車弄りよりこのブログを書く方がきっと長いはず。

 

今日はちょっと時間が作れたのよ。

なので、さっさと車のところへ行って、先月からやろうやろうと思っていたことをしたんよ。

そんでもって、こんな時間に30分ほど時間が取れたので、本日のできごとを本日のうちにブログに書ける。って、どれだけ久しぶりのことでしょう。

 

さてさて、本日のお題です。

私の古い車なんですが....

今年の11月にて30歳になるんよ。

私が中古車で娶ってから12年経ちました。えーっ干支一回りしたよ。

前オーナー様は最後数年はナンバー切ってずーっと敷地内で避暑のエアコンカーとして使われていたとのこと。その間は車のメンテナンスしているのん?って状態だったのよね。

なので私のところへ来たときはエンジンフィラーキャップを開けて中を見たら、ひえーっって状態だったんよ。

数年ほど私のところで遅効性のエンジン洗浄剤を投入してました。

その後は年3回のオイル交換を数年しまして、まあーこんな感じかなーと落ち着いてました。

うーん。今季の冬になってからです。エンジン始動時のエンジン音が大きいなー。

去年よりはエンジン音が間違いなく大きい。

まあーいろんな添加剤で云々ってあるんだけど....

もうすぐ30年のご老体エンジンはそりゃーいろいろとあるわけで....

今すぐにどうこうというより、来シーズンの冬に本命添加剤を入れると仮定して、今からその準備の添加剤を入れてみようと考える。

ともかくエンジン内部洗浄を務めてみようってことです。

はい、数年前に定番投入していた遅効性のエンジン洗浄剤を飲ませます。

WAKO'S(ワコーズ) eクリーンプラス ってやつなんだけど....

以前は練り歯磨きチューブ形状だったものが健康ドリンクのようなアルミ缶になっていた。

えーと散財の記録です。モノタロウさんにて購入。

注文コード:01433933
商品   :WAKO'S(ワコーズ) ★eクリーンプラス ECP[お好きな商品特価] E170 1本(10
0mL)
単価×数量:@¥2,160(外税) × 1

なので消費税込みで2376円の散財です。(他にも同時購入して送料無料額以上のお買い物しているので送料発生してません)

 

こやつはエンジンオイル交換したときに一緒に投入するものなんだけど....

まあーねー、そこは激貧の私です。

オイル交換しないで投入します。

そうそうオイル汚れの確認しときます。って言うてもオイルレベルゲージをキッチンペーパーで拭き取って色を見るだけなんですけど...

オイルはまだ綺麗だと判断しました。

ちなみにオイル交換は約2か月前(去年の12月4日)にしています。

 

クラゴン君、2024年2回目のエンジンオイル交換、タイヤ購入(散財の記録) - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ここのところ忙しくてブログ更新がおざなりになってます。自分が後々に見る記録としてのブログ書きしているので、ちょっと前の内容を書きます。26日前(2024年12月04日の水曜...

goo blog

 

それから1200Kmほど走行しているオイルに投入ってことです。

 

添加剤を入れたのだから総走行距離の記録です。

239314Kmでした。

次のオイル交換は6月頃の予定です。それまでにどのくらい走行するのだろう....。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?