『ある日のひとこと』

『ある日のひとこと』 21-7-11〜20

同じようなことばかり言ってるのも悲しくなるが、瞬く間に過ぎ去る日々が空しい。7月もすでに10日が過ぎ中旬に入ろうとしている。生活にもいい意味での変化があり、先への期待があればそれなりに長さも感じるはずなのにそれがない。感染者も少し減ってはいるけれど、オリンピック後の拡大の不安がどうしても頭をよぎる。先が見えないというのは本当に辛いもの。
21-7-11


3ヶ月ぶりの卓球で爽快な汗をかく。これこそ望んでいた生活のなかのいい変化といいリズム。懸命に歩いても汗ばむけれど流れることはない。でも、卓球をすると顔から体から汗が泉のように湧き出てくる。体の毒素も一緒に出すような気がして最高に気持ちいいのだ。少なくとも週に一度はこの汗をかきたい。体だけでなく頭のモヤモヤも消えて精神的にも効果は大きい。
21-7-12


何をいまさらの感じ。原発諸経費の割高を経産省が発表したのだが、そんな当たり前のことは原発を稼働したときからわかっていたはず。ただ単にごまかしていただけで、掛け算ができる人ならすぐにわかること。廃炉のみならず最終処分までの数万年に1年の費用を掛けると天文学的な数字になってしまう。それでもなお原発を増やそうとしているのだから呆れて果てる。
21-7-13


コロナ感染に関する的確な情報を毎日報道するべき。ニュースの中で街中の20代と思われる男性が「ワクチン接種が進んでいるのに感染者が増えているのが不思議」と言っていたのだ。つまり、この人は今も感染者の多くは高齢者だと勘違いしているのだろう。自分も今日の新聞を見るまで直近の感染者の7割が20〜40代だとは知らなかった。これはとても大事な情報。
21-7-14


2回目のワクチン接種完了。1回目と同じ会場なので戸惑いもなく、1回目より人数が少なかったためより短い時間で打ち終えられた。少し安堵感が湧いてきたとはいえ、札幌市では一時20人を下回り収束へ向かうと思われた感染者が今日は60人を超えてしまった。悲しいかな、またまた期待は裏切られ増加傾向になっている。オリンピックが拍車をかけないよう祈るばかり。
21-7-15


小さな文字の大きなまちがい。個展の案内状に載せた作品の寸法の単位を㎜にするところを㎝にしてしまったのだ。もしも545×450㎝だとしたら巨大な作品になってしまう。これはあまりにも巨大なので「きっと、書きまちがいだろう』と思ってくれるか、単位をしっかり確認せずに見てもらえたら嬉しい。それにしても、大切な案内状でのこの単純な見過ごしに落胆している。
21-7-16


昨日は32度で今日も30度を超えて明日からも30度以上が続く予報になっている。いよいよ本格的な夏の到来だ。昨日より今日がより辛いのは大地があったまってるところの高温だから朝から一気に暑くなってしまう。その上風が弱くて部屋の熱い空気も流れてくれない。当然、扇風機の助けを借りる。外出はせずずっと家でじっと過ごしていた。明日からがもっと大変。
21-7-17


このところ札幌ではコロナ感染者が70〜80人台が続いている。1週間ほど前は20〜30人前後が続き、下げ止まりの心配をしていたら悪い方に流れてしまった。一気に減少させることの難しさをまた知らされた。とにかくコロナに関しては先の読めない辛さと怖さが付きまとう。個展の開催まで1週間と迫ってきているのでこれ以上増えることのないよう祈るばかりだ。
21-7-18


プロ野球選手として何の実績もないタレントの一茂に大谷翔平についてテレビで語って欲しくない。ファンとしてただ賞賛していればいいのに、バッティングについていかにもわかった風に偉そうに解説するから聞いてられない。それができるのはイチローか松井くらいだろう。一流は一流にしかわかり得ないかけ離れた世界が必ずある。三流には到底無理。依頼する方も問題。
21-7-19


目の前の公園の桜の木のところどころに赤い葉が見え隠れしている。これから夏本番を迎える7月だというのにもう秋の準備を始めているとは驚き。こんな早い時季から紅葉しているとは思っていなかった。もちろん、これまでもそんな光景を目にしていたはずなのに強く意識しなかったためこうなったのだろう。しかし、目の前にある同じ木の変化は手に取るようにわかる。
21-7-20











名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「『ある日のひとこと』21-7-1〜8-31」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事