2010年10月1日(先勝)

今日の誕生花

キンモクセイ(金木犀):高潔な人・謙遜

ユウゼンギク(友禅菊):老いても元気で

今日は何の日?

二十四節気「下弦」半月。月と太陽の黄経差が270度となる日

衣替え(更衣・衣替え):気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣}と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので民間では更衣とは言わず「衣更え」と言うようになった。江戸時代ごろから衣更えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従い現在に至っている。

印章の日:1873年、太政官布告で公式の書類に実印を押すように定められたのを記念して全日本印章業組合連合会が制定した。

コーヒーの日:全日本コーヒー協会が1983年に設けた日。10月1日がコーヒー年度のスタートにあたり、これからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため