企業法談話室τ開店休業中

お客さん看板ですよ!!

1月16日(金)のつぶやき

2015-01-17 04:02:54 | Weblog

本当は今、確認すべきはintégration(適当な日本語訳がないように思う、、、融合?包容?)なんだと思うのだけど、僕のフランス語力では読めない、、、

satoshi nakaoさんがリツイート | RT

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」は楽しみにしていますが、幕末の書物の表紙にパソコンの明朝体フォントが使われていたのには当惑しました。美術スタッフに筆文字の書ける人が少なくなっているのではないかと心配します。 pic.twitter.com/yBtkF6B59D

satoshi nakaoさんがリツイート | RT

スイスフラン、やっている人はかなりいたのか。

satoshi nakaoさんがリツイート | RT

@IIMA_Hiroaki 元法律書編集部長の佐塚
さん元気なのでしょうか...ο模範六法も「ケンボ一先生~」と同じくらい面白いエピソードありますよね


総務省が「受信料世帯課金」制を、最有力視している説。 ドイツモデルとか。w

satoshi nakaoさんがリツイート | RT

大学の資金運用失敗のその後 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213864784…

satoshi nakaoさんがリツイート | RT

「研究機関がテロに遭う可能性があるから軍事研究をするな」という人は、テロに遭う可能性があるから自由な言論を慎めということになるのだろうか。結論ありきでどんな理由でも持ってくりゃいいってものじゃない。

satoshi nakaoさんがリツイート | RT

@mana613 懲りた人たちは慎重ではないでしょうか...ο北大法文学部の成立とか現所属先の成立は、外地法文学部の引揚者で発足してますから...ο


民法・民訴・行訴全てやった人は、「あの理論は環境法の事例だったのか」と復習してください。

時間が足りなければ行政事件訴訟法のところからは次回に回します。

satoshi nakaoさんがリツイート | RT


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。