— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年9月28日 - 12:42
Missile which shot down flight MH17 over Ukraine in 2014 was brought in from Russian territory - investigators bbc.in/2dsHyzX
— BBC Breaking News (@BBCBreaking) 2016年9月28日 - 20:17
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年9月28日 - 20:57
前も書いたように僕も本当はトップの固定ツイートを自著の宣伝リンクとかにして販促を図るべきなんだと思うんですが、おでんがおかずになることを知らしめたい気持ちが今のところ優っている
— ユーリィ・イズムィコ (@CCCP1917) 2016年9月28日 - 18:49
イギリスのEU離脱のどさくさに紛れて欧州防衛政策の主導権を握ろうとしたフランスの野望はあえなくついえたようだ。
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) 2016年9月28日 - 16:52
No support for EU army in ministers' talks euobserver.com/foreign/135266
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年9月28日 - 21:27
❔
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年9月28日 - 21:27
高田馬場駅で異臭騒ぎ 9人のどに傷み、搬送:朝日新聞デジタル t.asahi.com/k3he
metiほうこくしょ以降あてにならないかも…。 twitter.com/sura_taro/stat…
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年9月28日 - 21:31
債権名義を確保し、どこまで債権差押効力が発揮できるか、債権回収手法が見もの。主権免除については相対主義か、機能主義であり、むしろ日本若しくはアメリカにおけるアルゼンチン共和国名義の中央銀行の銀行口座の預金差押を認めうる余地があるか… twitter.com/i/web/status/7…
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年9月28日 - 22:59
Holanda confirma que el vuelo MH17 fue abatido por misil Buk traído desde Rusia al este de Ucrania… twitter.com/i/web/status/7…
— RTVE (@rtve) 2016年9月28日 - 22:59
ウエスタッド、佐々木雄太監訳「グローバル冷戦史」(名大出版会、2010年)について簡単にメモ。1.イギリスの国際関係論から見て、冷戦をどう定義づけるのか若干方法論的枠組みのあてはめが弱い。あとがきより解題だろう。2.浩瀚な文献と事象に当たっているがグレアム・アリソン(続)
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年9月28日 - 23:19
@hyperwizard (承前)「決定力の本質」を外している厚顔さは何とかならないのか。3.訳者注の表記がないので、本来的に必要だと思われる翻訳者の責任というよりも編集者も探しまくらないと。第2章が大月書店に固め打ちされていて苦笑した。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年9月28日 - 23:21
4.関係者の労に対して敬意を表したい。