#BREAKING: Arab League to hold meeting on Jerusalem next month dlvr.it/Q9f5QR pic.twitter.com/Up1HhckARS
— The Jerusalem Post (@Jerusalem_Post) 2018年1月10日 - 22:36
CES 2018: Power cut at major Las Vegas electronics show bbc.in/2DiQOjD
— BBC News (World) (@BBCWorld) 2018年1月11日 - 05:26
名大固有の事情もありそうなほか、問題の十分な切り分けが必要ですね。/法学研究者がいなくなる?…idaiwatch.iech.provost.nagoya-u.ac.jp/2017/12/post-1…
— 曽我部真裕 (@masahirosogabe) 2018年1月8日 - 16:50
(経済教室)銀行業の未来(上)地方や新興企業に重心を メガ・地銀の業務再編 必須 寺西重郎・一橋大学名誉教授:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
— 日経ヨクヨム (@4946nikkei) 2018年1月11日 - 07:13
寺西名誉教授や村山コメンテーターは銀行セクターはリスクをとって成長派。岩村充教授も同趣旨。システミックリスク防止のための預金保険・自己資本比率規制是認派は堀内昭義名誉教授。メモ
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2018年1月11日 - 08:33
管制高地に立つ 京都大学教授 佐藤卓己 fb.me/40VKG2QnH
— 佐藤守弘 (@bmonkey1966) 2018年1月10日 - 19:59
民商事法の講座主任が将来構想考えて3階公法学講座と闘うというのが伝統芸のあの大学研究科なので記事には?かな。森嶌名誉教授だけで松浦馨名誉教授にインタビューしてないし…。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2018年1月11日 - 09:01
『金融リスク管理を変えた10大事件+X』『日本の金融リスク管理を変えた10大事件』などの著者でもある藤井健司さんが、新年早々に金融リスクマネジメントに特化した個人サイトを開設されました。今後のコンテンツの充実に期待したいと思います… twitter.com/i/web/status/9…
— カフェのオーナー気取りです (@h_nakagawa) 2018年1月4日 - 10:07
EU参加国のマルタが自国パスポートを商売として売り飛ばしていた問題、ヘタなスパイ小説よりやばいことになってる…。
— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) 2018年1月9日 - 22:44
bbc.com/japanese/featu…
↑この制度でパスポートを買った中にテロリストや犯罪者がいたことが判明… twitter.com/i/web/status/9…
管制高地は坂の上の雲という印象。静止軌道とナノマシンが21世紀版の「鳥の目・虫の目」では?
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2018年1月11日 - 20:32
ドイツの大学/研究組織のコンソーシアムが、エルゼビアの高騰する購読料とOA化への拒否に対抗して、全大学規模で2017年末に契約を打ち切った件。まさかのエルゼビアがしたてに回って、一時的に無料でアクセスをゆるす胸熱な展開になってる。
— くのちゃん (@nokuuun) 2018年1月9日 - 13:44
nature.com/articles/d4158…
私見卓見 東芝問題と「建設的曖昧さ」
— kisamori_kichitarou (@noseis) 2018年1月9日 - 07:13
日本取引所自主規制法人理事長(元金融庁長官)佐藤隆文 判断基準が曖昧で投資家を混乱させた、との議論が聞かれたので、「建設的曖昧さ(constructive ambiguity)」という考え方を紹介。今日の日経より〉この記事こそ一面スクープ
産大法学で面白い紀要があることを認識。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2018年1月11日 - 22:23
川合全弘「一軍人の戦後」(上)(中)と読んでみて、(下)の発行が待たれる。引用している岩井忠熊名誉教授の著作も、意外なことで斜め読みしていたりする。