反応しましたか... twitter.com/nobu_akiyama/s…
前二者がベター、最後はジオエンジアリングとの違いが... twitter.com/nobu_akiyama/s…
日米 石炭火力発電所の輸出を規制で合意 nhk.jp/N4MA4JzC 日米両政府は「超々臨界」と呼ばれる二酸化炭素排出量を少なくできる最新型の石炭火力を除いて、政府系金融機関による公的支援を原則認めないという規制を設けることで合意(NHK・11月11日)
史論はまずい... twitter.com/kouteika/statu…
「自衛隊史論」にぬけがあったため恵比寿の研究所の方が、新八八構想を中心に文書を出しています...ο補足まで...ο
FT紙の外交関連コラムニストのギデオン・ラックマンが北京の問題点を指摘。南シナ海やTPPよりも台湾と香港の問題のほうが「世論」という要素が入ってくることでコントロール不能になる危険があると指摘。一国二制度を採用した時点で矛盾してたか。on.ft.com/1Mkb4Od
迷彩服をまとった北極: ロシアでは昨年12月、5ヶ所目の軍管区にあたる北極軍管区が創設された。管轄下には、北方艦隊の水中・水上部隊、飛行隊と防空部隊が入った。ロシアの北極駐屯地は1年でどのように発展したのだろうか。 タチ... binged.it/1ShRIg9
自衛隊史論は、網羅性がないためお勧めしません。「ポスト四次防における海上自衛隊の防衛力整備構想に関する研究」nids.go.jp/publication/se…などで補わないとバランスの取れた解釈は生成しづらい。 @hyperwizard
本文をお読みしていないので何とも申し上げられませんが、ロバートクーパー氏の「国家の崩壊―新リベラル帝国主義と世界秩序」(日本経済新聞出版、2008年)との相違がなく、既視感に。 twitter.com/masatheman/sta…