日本法の舞台裏 福岡県弁護士会 fben.jp/bookcolumn/201…
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2017年6月24日 - 00:10
株式会社から社団法人に移った松澤氏の活躍は司法改革の会議での噂など仄聞していた。これまでのことが文字に起こされたのは驚き。民商・訴訟法の研究者はぜひ一読をつよく薦めたい。聞いたエピソードも強烈。生半可の紀要論文を読むよりインパクトあり。記入者が日法協に触れる理由も認識できるはず。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2017年6月24日 - 00:16
邦船3社コンテナ統合、南ア独禁法当局が拒否:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…
— 有馬猪右衛門 (@ArimaShishiemon) 2017年6月24日 - 09:26
データ独占防止、悩む日欧当局 対巨大IT企業:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO…
— 有馬猪右衛門 (@ArimaShishiemon) 2017年6月24日 - 09:24
故あって、引き続きT大出版会の本を仕事の合間に読んでるのですが、松島先生はあらためてすごいですね。法学の問題意識をしっかり理解して持ち前の鋭いツールで分析するのがすごい。なぜ本学の経済学研究科は手放した?
— 有馬猪右衛門 (@ArimaShishiemon) 2017年6月23日 - 00:35
最先端の法学?誰のこと?
— ともの読書日記 (@tomonodokusho) 2017年6月24日 - 07:50
今回は,「債権法改正」というお題目の下,当初から除外されてしまいましたが,いつか民法第2編の見直しに踏み込む日がくるのであれば,その時にこそ,占有の復権や占有訴権条項の整備がなされるとよいなと願っています。 twitter.com/tomonodokusho/…
— kouteika (@kouteika) 2017年6月18日 - 16:50
「最先端の法学か」は、高校生さん自身が話を聞いてみて考えさせて、研究して結論を出せばよいことだと思う。研究者に実装する際まで責任取らせればいいのですよ。逃げ出した人は容赦なく、納税者が「つめる」よう促せばよい。その視点でしか発言していませんが...。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2017年6月24日 - 11:21
賛否両論あるいくつかの議論を拝見すると、結局、やりすぎはイカンほどほどにネ、ということである場合が多いような気がします。
— Tadashi Shiraishi (@tdsshiraishi) 2017年6月24日 - 18:35
アジア政経学会会場を横目に論文を3本確保。セクターごとの分業のせいで、横紙破りのような気がしてくる。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2017年6月24日 - 21:57
中国山崩れ、救出作業続く - 120人生き埋めか
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2017年6月24日 - 21:52
this.kiji.is/25127598134850…