もう1冊には、目を配っていたが、こちらは完全に見落としていた。パリ大学都市日本館元館長がんばるな...。目を通さないと。池田真朗名誉教授の深堀りに加えて、こちらもたま飛ばしているな。 twitter.com/nekonoizumi/st…
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年11月23日 - 00:19
藤澤巖名誉教授が名前の入っている1冊は注目。この書籍と→toshindo-pub.com/book/%E5%9B%BD…と真向勝負といったところ。 twitter.com/nekonoizumi/st…
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年11月23日 - 00:26
#ロシア のメディアは、ロシア国防省が #北方領土 の択捉島と国後島に新型の #地対艦ミサイルシステム をそれぞれ配備したと伝え、 #プーチン大統領 の日本訪問が来月予定される中、北方領土の防衛力を強化する姿勢を鮮明にしました。
— NHK国際部 (@nhk_kokusai) 2016年11月22日 - 22:15
www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
Empfehlenswerter Beitrag von FAZ-NET: faz.net/-gpg-8nkir via @faz.net
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年11月23日 - 09:16
湯川先生の書いた、荘子の「混沌」を読み返して、「形にはめる」のも大切だが、創作や研究の肝心なところを伝授できないのであれば、ガバナンスも再考の余地ありというところ。新書漢文大系でも読んで違う視点を仕入れて、視点を切り替えたいところ。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年11月23日 - 09:42
日本取引所、超高速取引を直接監視:日本経済新聞
— yäsü (@yasuFX) 2016年11月22日 - 07:59
nikkei.com/article/DGKKZO…
HFTがロジック守るために複数社に分割するのは普通だったり。こんなんでわかるのかな。
Momentum ignitionとLayering&spoofingは体感ながらあると思う。
日本取引所がHFT監視するのはいいのだが、取引所外取引システム(PTS)のHFT監視はJSDA、それともJ-FSAと関係のあるSESCが直接やるの?むしろ取引所外取引の捕捉・手口の妥当性に監視の網をかけて、不公正な取引を抑止したほうがいいように認識している。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年11月23日 - 22:16
フェア・ディスクロージャー・ルール・タスクフォースの第2回配布資料にはそこまではっきり記載していないか。い。fsa.go.jp/singi/singi_ki…
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年11月23日 - 22:30
fsa.go.jp/singi/singi_ki… twitter.com/noseis/status/…
某大手町経済新聞の取材職(証券アナリスト)が行為基準8(3)で公表を働きかけなかった場合は、その基準に照らして、責めを負うともとれなくもないが...。FDRに関係なく機能する規範があるため、紙面に載せて喜ぶのとは別の倫理観が必要(以下自粛)。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年11月23日 - 22:37
FDRの議論を行う場合には、IOSCOのスコープ内に代替射程が一致若しくは部分一致しているかどうかの検証は必要だろう。でもしりょうをみるとそれはそれはどこかで登場すると期待しておくことにしよう。
— satoshi nakao (@hyperwizard) 2016年11月23日 - 22:44