[信州紬]
前回の置賜紬と同様、信州紬も長野で生産されている総称です。ですが、信州紬は紬だけの総称になります。信州は越後に継ぐ紬の宝庫なのです。その中で、山繭糸は信州紬だけの特徴です。ただし、信州は養蚕が盛んだった為、糸にはこだわりがあります。信州紬を名乗るには条件があるのです。
(信州紬になる3つの条件)①タテ糸に真綿の手紡ぎ糸、生糸、玉糸、山繭糸のどれかを使うこと。
②ヨコ糸に玉糸か真綿の手紡ぎ糸ん使い、手投げひで織ること。
③絣柄は手括りによること。
(信州紬の種類)
〓上田紬・・・藍色の縞や格子柄が有名です。江戸や京・大阪に名を馳せました。表地1枚に裏地3枚を取り替えるほど丈夫といわれており「三裏縞」とも言われています。
〓山繭紬・・・野生の繭(天蚕・山繭)糸で織る紬のことで松本紬を指します。
〓飯田紬・・・手紡ぎの節糸で織られてるのが多く、手織りと白生地が有名な紬です。
〓岡谷紬・・・植物染めの糸で織ります。
〓伊那紬・・・玉糸・真綿から手紡ぎされた天蚕糸に撚りをかけて、植物染めを行い織ります。
〓松本紬・・・タテ糸ヨコ糸両方に紬糸を用いて織る山繭紬の事です。
〓みさやま紬・・・草木で糸を染め、タテ糸には生糸、ヨコ糸には真綿の紬糸で織られています。
条件にもありますが、土地ごとに特色のある信州紬は、糸の種類が豊富です。
・精練していない生糸
・野生の繭の山繭糸
・さなぎが2匹入った繭(玉繭)から採った玉糸
・真綿の手紡糸(紬糸)
様々な紬糸と草木で染められる信州紬は魅力たっぷりですね。
前回の置賜紬と同様、信州紬も長野で生産されている総称です。ですが、信州紬は紬だけの総称になります。信州は越後に継ぐ紬の宝庫なのです。その中で、山繭糸は信州紬だけの特徴です。ただし、信州は養蚕が盛んだった為、糸にはこだわりがあります。信州紬を名乗るには条件があるのです。
(信州紬になる3つの条件)①タテ糸に真綿の手紡ぎ糸、生糸、玉糸、山繭糸のどれかを使うこと。
②ヨコ糸に玉糸か真綿の手紡ぎ糸ん使い、手投げひで織ること。
③絣柄は手括りによること。
(信州紬の種類)
〓上田紬・・・藍色の縞や格子柄が有名です。江戸や京・大阪に名を馳せました。表地1枚に裏地3枚を取り替えるほど丈夫といわれており「三裏縞」とも言われています。
〓山繭紬・・・野生の繭(天蚕・山繭)糸で織る紬のことで松本紬を指します。
〓飯田紬・・・手紡ぎの節糸で織られてるのが多く、手織りと白生地が有名な紬です。
〓岡谷紬・・・植物染めの糸で織ります。
〓伊那紬・・・玉糸・真綿から手紡ぎされた天蚕糸に撚りをかけて、植物染めを行い織ります。
〓松本紬・・・タテ糸ヨコ糸両方に紬糸を用いて織る山繭紬の事です。
〓みさやま紬・・・草木で糸を染め、タテ糸には生糸、ヨコ糸には真綿の紬糸で織られています。
条件にもありますが、土地ごとに特色のある信州紬は、糸の種類が豊富です。
・精練していない生糸
・野生の繭の山繭糸
・さなぎが2匹入った繭(玉繭)から採った玉糸
・真綿の手紡糸(紬糸)
様々な紬糸と草木で染められる信州紬は魅力たっぷりですね。