なな子の着物日和

*なな子の“着物生活”と“育児生活”のBlog*

妊婦検診39週(その2)

2010-05-31 17:15:58 | 日記

39週妊婦検診行ってきました。

普通に病院から帰ってきちゃいました~~っ(笑)

39週2日目の初産婦の、本日の検診結果です。

なんと子宮口は2センチ近く開いていました。
卵膜越しになら赤ちゃんの頭が触れる位、赤ちゃんの頭も完全に下がっているとのこと。
子宮口の度合いも、十分柔らかいので、陣痛きたら経過は早いとの予測。
しかし、NSTモニターをしても分かるが、お腹の張りが全くありましぇん・・・。
医師からは前々から言われているけど・・・私が鈍感らしい(笑)
痛みに気付きにくいらしい・・・。
お腹が張らないと陣痛は来ないので・・・いつ突然陣痛が来るのか、破水先に来るのか・・・こればかりは医師にも予測不可能なことで。

エコーの結果では羊水は、徐々に減ってきていました。
出産近くになると、羊水は赤ちゃんのおしっこの回数によって量も変わってくるらしいが、基本的には徐々に減ってくるらしい。
同時に水のようなサラサラの透明な液体が何度も出るので、前期破水や高位破水ではないかと不安になって質問もしたが、破水ではないとの事で安心。

あとは、先週宣告された不整脈について。
変わらず、不整脈でした。
先週病院から帰って調べたら、「切迫早産でウテメリンを投与していた患者の胎児・新生児には不整脈という副作用がでることが多い」との情報が目に入ったので、本日、医師に「ウテメリンのせいですか?」と質問したが、「そうとも言えない・・・。」って。
胎児の不整脈は、たびたび見られることなので、ウテメリンが全て悪いとも言えないそうで。
あとは、やっぱり産まれてからの検査結果次第らしいです。
産まれたら、小児科の医師に精密検査をお願いすることになったので、その結果次第では、胎児特有の不整脈で終わる場合もあるし、もしかしたら一生不整脈と付き合っていかなければならない場合もあるとの事。

とにかく健康で元気であってほしい・・・それだけが、願い

今日のエコーに映った顔が、正面を向いて指しゃぶりをしていたんです。
なんだか・・・のんきに指しゃぶりをしている赤ちゃんが、とても、いとおしくて涙が出そうになりました。

これからあなたが産まれてくるこの世界・・・

どんな事があっても、私が死ぬまで、大切に大切に見守っていてあげるよって。

        



あと、今日の検診で・・・・

スパルタ完全母乳の病院なので、案の定、今日も助産師さんのスパルタおっぱいチェックがありました。

先週は初めてのおっぱいチェックを受けたんですが・・・
先週は助産師さんに、
「38週なのに、これじゃダメよ!!」
って思いっきり、乳首がちぎれるんじゃないかって程、マッサージされて・・・涙。
数日はヒリヒリ痛かったんです。
そして、「毎日10回以上はマッサージしないと駄目よ」ってオイル渡されて、指導されたんです。

ケド、私・・・赤ちゃんの為に痛いけど、毎日、頑張りましたっ!!!

そしたら、ナント今日!!

助産師さんが「初産婦さんなのに、すばらしい!!良いおっぱいです!!」だって!
実は、今日はじめて真っ白な母乳が出ましたっ(嬉)

初産婦さんは、出産後もなかなかミルク出なくて、赤ちゃんがお腹空かせて泣いちゃう位の方も多いらしい。

毎日のおっぱいマッサージのお陰で、すでに5本位乳腺が開通してて、ミルクも出るから、「おっぱいも準備OKね」と今回は助産師さんに、お褒めの言葉頂きました

ちなみに、乳腺は1つのおっぱいに約9~10本あるらしいです。

いやぁ・・・自分の母乳初めて見ました。感激ですね。
母親になる実感がまた一つ増えました。



長くなりやしたが・・・
今日は産まれそうにないやって感じ(笑)
明日かなぁ・・・・
少なくてもあと数日だよね。


待ち遠しいよ~~~

















独学きもの塾(6)

2010-05-31 10:50:39 | 着物


【夏きもの】

早いもので明日からは衣替えですね。

弟や妹の制服を出さなきゃ~と、親は大変ですね……(´∀`)

着物も衣替えです!


10月~5月まで着ていた「袷(あわせ)」の着物とは、しばしのお別れです。
「袷」とは裏地が付いてる着物の事です。


6月~9月までは「単(ひとえ)」の着物を着るのがしきたりです。
「単」は裏地のない着物を指しますが、今日は「単」の着物と夏の帯についてです。


まず、細かいしきたりですが………

・6月→初夏
・7・8月→盛夏
・9月→初秋

と3つに分け、初夏と初秋には透けない生地のひとえ、盛夏には透ける生地の単を着ます。

     

ここで、ポイントなのが、先取りです。
5月下旬など初夏の陽気の場合、ひとえを先取りしても構いません。しかし、残暑の初秋では先取りはしません。
しかし……温暖化が進む現代、気候も昔とは変わってきています。臨機応変にってところでしょうか…。



【夏着物の代表素材】

[初夏・初秋向き]
・紋意匠縮緬・・・(染め)紋意匠の中で単向きに作られたものです。縦シボなどで夏向きの工夫がされている。
・単向きの紬・・・(染め・織り)薄手でも透けにくくしっかりした地風の紬が単向きで、さまざまな種類がある。
・紗あわせ・・・薄物を二枚あわせた着物のことを指すが、多くは絽に模様を描き、上に紗を重ねたもので、模様を透かして見る風情が好まれている。
・本塩沢・・・(織り)絣模様とシボが特徴で、単にも袷にも好まれている。

[6月~9月向き]
・絽縮緬・・・(染め)細かいシボのある縮緬地に絽目を通した生地。
・たて絽・・・(染め)絽目が縦にある生地。
・生紬・・・(染め・織り)精練しきらない紬糸で織る、張りのある地風の織物。

[盛夏向き]
・紗・・・(染め・織り)隙間を織りだした生地。
・絽・・・(染め)横段に絽目を通した生地。
・紗紬・・・(染め・織り)紬糸を用いた薄手で透ける素材。
・明石縮・・・(織り)薄く透ける織物で、細かいシボ立ちのさらりとした地風。
・上布・・・(染め・織り)細い麻糸を用いて織る、上質な素材。
・麻縮・・・上布より一般的なシボのある、さらりとした縮織の素材。
・夏塩沢・・・(染め・織り)強撚糸を用いたさらしとした、薄く透ける素材。
・夏大島・・・(染め・織り)絣模様としなやかな地風に高級感あふれる素材。






【夏帯の代表素材】

[6月~9月向き]
・絽・・・上記と同じ。
・絽つづれ・・・(織り)つづれ地に絽目を通し、しっかりした織り地。
・絽塩瀬・・・(染め)塩瀬地に絽目を通した生地。
・紗・・・上記と同じ。
・紗紬・・・(染め・織り)薄手の紬の素材。
・紗献上・・・(織り)博多献上帯の地を紗織にした夏の素材。
・麻・・・(染め・織り)繊細な上布からざっくりしたものまで様々ある。

[盛夏向き]
・羅・・・(織り)大きな隙間を表した、太糸使いの帯。






【夏の小物】
着物と帯の他の小物も下着からバック、草履まで全て夏物に衣替えをします!

・半衿・・・絽塩瀬が一般的。
・襦袢・・・絽素材が一般的。
・帯揚げ・・・絽素材が一般的。
・帯締め・・・レース素材など、涼しげな素材・色合いのもの。
・草履・・・皮革製は一年中使えるが、夏素材としてパナマやシザール製がある。





 

私が着物の勉強を始めたのは24歳の秋でした。
秋だったので着物は「あわせ」の時期でした。
何も知らないで始めた着物の勉強でしたが、始めた時期がよかったようです。
母や祖母から貰った沢山の着物は全てあわせの着物でした。だから……着物ってあわせしかないと思ってたし(笑)
着物の勉強も半年以上が経ち、春になり一人で着れる様になり、着物で外出する様になり、着物屋さんにも足を運ぶ様になったころ……ふと気付いた。


「着物・・・暑い・・・・・・。」

てか夏って着物着れるの!? ゆかただけ?ってな感じで夏の着物の知識が0の私は、夏の着物を猛勉強し、なんとか夏の着物一色を揃えたのでした……。

夏の着物は、凄く好きです!
着物を着る様になってからは夏に浴衣を着る事は無くなったほど、夏の着物が大好きです。
柄も色合いも素材も涼しげでいて、やっぱり暑くても凛とした着物姿の存在が、日本女性の美って感じでカッコイイですぅ~~~(≧▼≦)

出産終えたら、夏祭りに夏着物で行きたいなッ♪



     

妊婦検診39 週(その1 )

2010-05-31 07:32:43 | 日記

今日で妊娠39週2日目です(´∀`)

昨日は母と二人で、ベビー用品の買い出しへ行ってきましたぁ~(*^□^*)

出産前の最終買い出しって感じで、もぅいつでも準備万端ですッて位に用意が出来ましたぁ~~(*> U <*)

以前購入した中古ベビーベッドも、父に組み立ててもらい、ベビー布団を敷きましたぁ☆ 布団関連も準備OK☆

布オムツでいく予定なので、付けおき用のバケツ、赤ちゃんの無添加洗剤や無添加ソープやおしりナップ、あとは赤ちゃんの爪切りやくしや綿棒などもッ(≧▼≦)
全てがミニミニSIZEでかわゆいのぅ~~ッて感じです(´∀`)

今日は……私の28歳Birthdayですゎ……27歳で出産の夢は終わりましたが、娘と同じ誕生日になる夢はまだ始まったばかり!!
タイムリミットはあと16時間デス☆

幸いにも今日は妊婦検診39週があり午後から病院へ行きます(●^ー^●)

今日は目覚めた時から、また生理痛の様な下腹痛があり、前駆陣痛かなぁ………なんて思ったけど、数分で治まりました。

子宮口は、どんな調子かなぁー(^-^)

子宮口が全く開いてない様なら、まだまだ散歩や運動が足りない証ょね……焦(οдО;)

病院行く前にはまた散歩とスクワットしてから、検診へ行ってきますぅ~~~(●^ー^●)


また検診結果をご報告しまぁす(*^□^*)

独学きもの塾(5)

2010-05-30 08:21:39 | 着物


【三大友禅】


「友禅」とは……

友禅糊の技法を使って、布の上に絵を描くように、模様を施す技法を「友禅染」といい、友禅染には製作工程が多少違う2種類あり、「手描き友禅」と「型友禅」があります。


「三大友禅」とは……

全国各地に友禅染めはありますが、特に代表とされる三大産地があります。

それは……

・京友禅
・加賀友禅
・東京友禅

(´∀`)
では、それぞれの特徴と違いを説明します☆
似ているようで、違いが分かると面白いデスョ(●^ー^●)



【京友禅】

・京都で生産されており、元禄時代に扇に絵を描く絵師「宮崎友禅斎」に始まった。

(特徴)・・・・
模様は多色使いで花鳥風月など、優美にデザインするものも多く、金箔・銀箔・刺繍も多用されており、色付けにおいては、模様の内側から外側へぼかすことが多いのが特徴である。

(製作)・・・・
手で彩色する「手書き友禅(本友禅)」と、型紙を使う「型友禅(写し友禅)」があるが、約20もの製作工程があり、染匠プロデューサーのもとで、各分野ごとの専門職が分業制で仕上げています。






【加賀友禅】

・石川県の金沢市で作られいる手書き友禅で、晩年になって移り住んだとされる宮崎友禅斎により、現在の加賀友禅が生まれました。

(特徴)・・・・
「加賀五彩」→藍・黄土・臙脂・緑・古代紫を基調としています。
模様の外側から内側へ向かって濃色を薄色にしていく「先ぼかし」や、木の葉などの模様に墨の点で描く「虫食い」の表現が特徴で、金箔・銀箔・刺繍などの加飾はほとんど行わないとされています。

(製作)・・・・
製作工程は京都と同じだが、多くの場合、製作工程の大部分は一人で行われている。






【東京友禅】

・東京で作られている手書き友禅で、別名「江戸友禅」とも呼ばれています。

(特徴)・・・・
多色多彩で華やかな京友禅に対して、渋く抑えた色調や、粋やモダンさのある意匠が特徴です。


(製作)・・・・
友禅の技法は京都・加賀と同じだが、京友禅と異なる点は染めの製作工程です。
京都の様に分業制を取らず、構想図案・下絵・友禅挿し・仕上げに至るまでの工程が、模様師と呼ばれる技術者を中心に、多くは一貫作業で行われています。






今日、紹介した友禅という着物・・・一番皆が親しみがある着物なのではないでしょうか。

女性なら一度は着たことがある方も多いのではないでしょうか。

七五三の着物や、成人式の着物などで有名です。

テレビCMでも、「京都 きもの友禅」でお馴染みではないでしょうか。

本当に華やかで、豪華な着物です。



私は着付ける事はあっても、着る事はもう滅多にないことでしょう・・・悲。

あと数年したら、妹の成人式になります。

妹の着付けは、私が自信を持ってやります!!と宣言していますので、どんな帯結びにしようか今から楽しみだわっ



独学きもの塾(4)

2010-05-29 10:54:25 | 着物
【白生地】

白生地は「染めの琉球紅型」で少し触れましたが、今回は詳しく紹介します☆

白生地は「染めの着物」にとても重要な役割です!
皆さんのご存知な、京友禅振袖や訪問着、留袖、江戸小紋、などなど様々な「染め着物」に使われています。

ただ、白生地と言っても1種類ではないんですね。
これまた様々な模様やシボ(凸凹の事)があり、様々な所で生産されています。

まずは「白生地の種類」です。大きく別けて2種類に別けてみます。

『無地の白生地』
・一越縮緬
・古代縮緬
・変わり縮緬
・東雲縮緬
・三越縮緬
・鬼シボ縮緬
などの種類があり、全て無地の白生地ですが、シボと言う縮緬素材特有の凸凹の大小は様々です。

『模様の白生地』
・紋意匠縮緬
・紋綸子縮緬
・縫取り縮緬
などの種類があり、白生地の中に白い模様が様々に描かれてます。こちらがよく振袖や訪問着などに使われる生地なので、模様も古典的で格調高い模様が多いんです。


次は「白生地の産地」です。こちらも有名な産地は2ヵ所に分けれます。

『滋賀県長浜市』
琵琶湖がある長浜で作られる「浜縮緬」はとても有名で、主流は無地の白生地を作っています。

『京都府丹後地方』
湿気の多い盆地に適した絹を昔から織っている「丹後縮緬」はとても有名で、主流は模様の白生地を作っています。



そして、あまり知られていない白生地の種類と産地がもう1つあります!!

『羽二重』と言う白生地で、縮緬とは真逆の、凸凹が無い白生地のためキメ細かく光沢があり、喪服や男性の着物に多く使われています。産地としては日本海側が多いのですが、白生地で3番目に有名な産地と言えば、『新潟県五泉市』です。五泉市では羽二重の他にも、夏の素材の「絽」という白生地の生産量が全国1位!! 五泉市では5つの川が流れており、絹に大切な水の綺麗で豊かな町には、やっぱり素晴らしい着物伝統が流れているんですね。


白生地の生産や工程を勉強しているだけで、もの凄い人と力と伝統がある事を実感すると、着物って、決して1人では作る事の出来ない、素晴らしい日本の伝統着なんだなぁと、惚れなおしました(≧▼≦)


地理が苦手な私も、少しずつ、着物産地を拠点に地理も覚えてきたかも(´∀`)
今日は……
滋賀県長浜市と京都府丹後と新潟県五泉市の3つネ(●^ー^●)


そろそろ………
私の苦手な歴史にも手を付け始めなきゃね……

着物の歴史の独学きもの塾は随分と先になりそうだゎ(。・ω・。)汗。。。

頑張るぞ!3級合格ッ(*> U <*)

母校散策

2010-05-28 11:33:17 | 日記



今日は天気が良いので、散歩の範囲を拡大しました(笑)

地元の友人ならお分かりかと思いますが………

家→田んぼ→お諏訪様→旧郡役所→桑折郵便局→醸芳小学校→旧郡役所→家

葉書を出すのが目的での散歩だったのですが・・・知ってるはずのポストが無くなってた!!だから、桑折郵便局まで葉書を出しに行ってきました。




ついでに、母校である醸芳小学校に行き写メとりました。(1枚目)

なんだか・・・体育館は新しくなってるし、校庭は芝生になってるし、校舎は色が塗り替えられていて、あまり懐かしい感じはしなかったのです。

とにかく・・・「小さい」という感想でした。

学校だけでなく、周りの家や道もすべて小さく感じた・・・。

母校からの帰り道は、登校集団で使っていた道を通って帰ってきたのですが、小学生の頃は、遠く感じた道のりがこんなに短く小さく感じたのは不思議な感覚でした。

まぁ・・・私が大きくなったからなんですけどね(笑)




途中には旧伊達郡役所があります。(3枚目写メ)

一応、国立指定文化財だったはず。

郡役所でさえ小さく見えるのは、妊娠でさらに私が大きくなったからなのかしら~~焦っ!!





これだけぐるっと歩いても、時間ではたったの40分の散歩で終わってしまった。

5月もあと3日で終りね・・・


お腹のベビーちゃんは、まだお腹にしがみ付いていたいのかしら・・・。

ママは早く逢いたいよ~~って感じなんですけどネ♪




独学きもの塾(3)

2010-05-28 08:45:40 | 着物
【琉球紅型】

(2)の琉球絣に続き、同じく沖縄の着物です。
紅型と書いて「びんがた」と呼びます。

(2)の琉球絣で沖縄の様々な着物も紹介しましたが、それらとは異なる唯一の着物が「琉球紅型」なんです。
何が違うのか……?!

それは着物の作り方です。
着物には「染めの着物」と「織りの着物」の2パターンから出来てます。
琉球紅型は沖縄県唯一の染めの着物なんです。

「染め」と「織り」の違いを簡単に説明しますと………

【染め】
絹糸で白生地を作ります。その白生地の代表は「縮緬」と呼ばれる有名な生地なんですが、それはまた後日(笑) その白生地に、筆や型紙で模様や柄を書いたり、印刷したりして、白生地全体も様々な色に染められて着物ができていくんです。
【織り】
染めとは逆で、先に絹糸を1本1本様々な色に染めておきます。糸が出来上がったら、作りたい図案を元に、はた織りや機械で織っていきます。イメージは『鶴の恩返し』デスョ(笑)
あの鶴が自分の羽を糸にし、はた織り機で、綺麗に布を織りましたょね。たぶん……あれは織りの反物デスョ(笑)

琉球紅型も染めの着物ですが、染めって織りよも格が高い着物が多いんです。

格って何……??

洋服にも、パジャマ、ジャージ、スカート、ワンピース、シャツ、ネクタイ、ドレス、タキシード、などなど様々な服があります。
まさか、パジャマにネクタイして寝る人はいないだろうし、結婚式にジャージで出席する方もいないと思います。
それと同じ感覚で、着物にも場に合わせた着物が洋服以上に細かく受け継がれているのです。
それで染めと織りの知識も重要になります。
染めの着物は格が高い着物に多く、馴染みのある振袖や黒留袖などは染めの着物です。
織りの着物はパジャマや普段着に多く、値段が100万する織りの着物でも、結婚式には着ていけないんです。結婚式に行くには、安くても染めの着物(訪問着など)であればOKってこと。
だが………これは着物の話ね!帯素材の格は着物とあべこべなの!
『染めの着物に織りの帯』この言葉が着物コーディネートでは最上格になります。格についてはまた後日(笑)

また話がそれた………
『琉球紅型』ですょ………
その琉球紅型は、昔、沖縄では王家や士族の身分の高い人が着る着物だったんです。なので、沢山ある沖縄織物とは一線ひく様な、気品ある着物に感じます。
もちろん織物も素晴らしいんデスョッ(笑)

あとは沖縄独特の色合いは凄いと思います。
「紅型」って見ると、藍色や紺色をイメージしますょね。
ですが、実際、紅型着物は赤や黄、緑などカラフルなものが沢山ッ!!!

原色が隣合う柄って、色合い難しいですょね……それを着物や帯に描き、粋に着こなす………格好良すぎですぅ~~~(´∀`)

かなりの上級者レベルのコーディネートって感じで、私には手が出せましぇんって感じです!

独学きもの塾(2)

2010-05-27 10:46:00 | 着物
【琉球絣】

琉球と聞けば、沖縄です☆ 沖縄には沢山の織りの着物があります!! 染めは1種類しかないのですが、それは後で(笑)

琉球絣の他に沖縄の織りの着物は………
・読谷山花織
・南風原花織
・芭蕉布
・久米島紬
・宮古上布
・宮古織
・八重山上布
・八重山交布
・与那国花織
・ミンサー織
・首里花織
・首里道屯織
・首里花倉織
・麻布


上記の様に沢山の着物が作られている沖縄県!!
いつか沖縄に着物を勉強しに旅行に行きたいなぁ~て 思います(●^ー^●)


絣っていうと紺色をイメージしますょね。
琉球絣も基本は紺色で沖縄で栽培された琉球藍で染めるそうです。
沖縄では他の色も植物でほとんど染料にするそうで、茶色は芭蕉の葉、緑はサトウキビの葉らしいですぅ☆

あと、面白いのが模様です(^-^)
沖縄独特の柄は、異国情緒もあり、なんか懐かしさもありますょね。

なんでも、琉球王朝時代から続く「御絵図帳」(みえずちょう)という図案集を元にアレンジされて作られているそうです。
すべては、鳥や植物、波、水、お金、など自然や生活道具から生まれた模様になっているそうです。

今では「着物」を見たり、着たりしただけで、周りは『どうしたの?』と思ってしまう方も多いかと思います。だけど、着物の文様が生活に密着した柄だと『普段着ですが…何か? 』と言えそうな気がします(笑)

小物入れ

2010-05-27 09:29:24 | ハンドメイド


先日の100円SHOPハンドメイド扇子入れに続いて、余り布で小物入れ完成デス(^-^)

リップや目薬、ヘアピンやゴム、などなど小物入れてバッグに忍ばせるには、丁度いいサイズに作りました。

だって…………

私………A型なのに、バッグの中身はゴチャゴチャして、いつも何かと捜し物してます………汗(。・ω・。)

特に探すのは……家と車の鍵、あとは携帯………〓

そぅそぅ!!
そしたら、それを解消してくれるバッグと出会いました(≧▼≦)

先日、母と妹と女3人でショッピングへ行ったんです。
小綺麗なリサイクルショップがあって、衣類とアクセと靴しか扱わないんだけど、リサイクルショップに見えない程、店内は明るくレイアウトも綺麗なんです。
だからかな……
普通のリサイクルショップよりは値段も多少高めな設定でしたが。

そこで、私はバッグを買いました!
赤ちゃんが産まれたら、今までの様に手提げや肩掛けより、たすき掛けにできるバッグの方が何かと楽だと思います。
肩掛けにもできて、たすき掛けにもできる、小振りな、春夏らしい色合いのバッグを1300円で購入しましたぁ☆☆

私は今までたすき掛けのバッグって、買ったこと無くて、初めて使うんです。
だけど、やっぱり楽ですね(^-^)
何せ、両手が空いたまま歩けるんですもん(笑)当たり前だけど……b(・∇・●)
これで赤ちゃんもしっかり両手で抱っこしてあげれるわぁ(≧▼≦)


あぁ………話それましたが、このバッグのもう1つの利点は、小さいポケットが多いんです!
だから、携帯用のポケット、鍵用のポケット、化粧品のポケット、などとポケット毎に整理できて助かるッ(*> U <*)

このバッグさえあれば、もぅ携帯も鍵も探さなくて済むカモ~~~~~ッ(゜U。)?

けど、こないだ病院に検診に行ったら、看護士さんに「あら、春らしくて可愛いバッグね!」って御言葉頂いちゃいました(´∀`)
うん………確かに春らしデス☆

なにせ、黄緑色のバッグを買ったのも人生初かも(笑)

だけど、全てにおいて万能なあの子、最近お気に入りな1つなのです(*^□^*)

独学きもの塾(1)

2010-05-26 16:29:17 | 着物


朝から1日中、きもの文化検定に向けて勉強してる日々なので、復習も兼ねてブログに載せていく事にしました☆

今日は『小千谷縮』についてです(^-^)

【小千谷縮】

越後の国、新潟で作られている着物で、新潟では「小千谷縮」の他に、同じ麻織物の「越後上布」、絹織物の「本塩沢」「十日町絣」「塩沢紬」などの着物も作られています。

最初になんで新潟でこれらの着物が?!って不思議でした。
だって新潟って雪国デスョ………なのに、なんで夏の着物ばかり作っているんだろうって(゜U。)?

その理由は、昔から麻が自生しており、麻を栽培するようになったのが始まりだとか。
越後麻布は上質な素材で、今では夏の素材で有名だが、雪国では一年中着ていた様です。

そしてもう一つ、日本の四季と伝統を感じた事が、工程の中に出てくる「雪晒し」です!

雪晒しの作業は、雪の上に反物を広げてお日様にあてるという工程です。

何故雪の上に?!

それは………

雪の上に発生するオゾンには殺菌や漂白作用があり、雪の様に白く丈夫になり、色が落ち着くそうです。

そしてまた面白いのが………

「小千谷縮の里帰り」でした。

年月を経て、色褪せたり汚れたりした小千谷縮も、再び雪に晒すと鮮やかに甦り綺麗になるんですって!!

なんか神秘的だし、日本伝統って凄いと感動します。
それに、雪が無いと出来ない作業、雪が無いと出来ない着物を、夏に必要な着物だなんて………なんて贅沢で、日本って素晴らしい~~って思います。


私は………小千谷縮の着物なんて高くて買えましぇんが、いつか夢見る着物の1つになりました(≧▼≦)


第一弾。キターーーーーッ!!

2010-05-25 09:18:41 | 日記


先ほど、おトイレに行きましたの。

ついにキターーーーーッって感じ??

「おしるし」とやらが来た感じです。

だけど・・・・だからってすぐに産まれる訳じゃないのヨネ・・・

今も軽く生理痛の様な下腹部痛はあります。
それが陣痛に繋がるのかは、不明・・・
それに、初産だしさ~~。

昨日も検診で、助産師さんに・・・
「おしるしが出ても、ぶっ飛んでくんでないよ!腹が痛くなっても焦らさなんさ。病院まで15時間とがかかる山奥だったら話は別だげんちょもな。」って。

なんだか・・・
こてこての、ふぐすま弁で言われっと、不思議と安心すんだべな。

まぁ・・・
出産用具と赤ちゃん用具は準備OKです。
化粧も薄化粧程度にしときました。
だって・・・・何かの体験談で、失敗談を耳にしました。
コテコテの厚化粧をした妊婦さんの分娩で、分娩後が看護婦さんも助産師さんも笑いを堪えるのに必死なほど、無残な化粧くずれだったとか。
マスカラ、アイラインが汗で落ち、パンダならぬ化け物の様な顔になっていたらしい。

赤ちゃんも、ビックリ\(◎o◎)/!デスヨ・・・(笑)

 
あしるしがあっても、お産がいつになるかは分からないのがちょっと不安だけど、楽しみだなぁ☆ 次は陣痛かな、破水かな・・・

また、経過報告しまぁす♪



美しいキモノ

2010-05-25 08:53:54 | 着物
定期購読をしているので、今季も夏号の『美しいきもの』が届きました。

夏の装いは清々しくて見てても、気持ちの良いものですね(^-^)

今回の号には、きもの文化検定1級の初代合格者が写真付きで掲載されてました。
あの超~~難関と言われる、合格率3パーセントの1級を制覇した方々………素晴らしすぎるッ(*> U <*)千人以上の受験者の中からたった36名だけの合格者ですって!! 感激ですッ!!! 憧れるわあ~~。。。


写真や勉強法のインタビューなどを読んでもそうだが、やっぱり『着物』に人生を捧げ尽くしてきた結果なのかな、って思います。
私もまだまだだけど、いつかそんな人間になりたいなぁ。
その為にも、もっと着物を着て勉強して着物に携わって生きたいと強く思いました(´∀`)

まずは今の自分のやるべきこと・・・3級のお勉強しまぁ~すッ☆

扇子入れ

2010-05-24 18:16:10 | ハンドメイド
扇子や団扇が必要な時期になってきましたねぇ(^-^)

扇子は着物姿時はもちろんですが、私は洋服姿時でも夏場は扇子を常に持ち歩く人間です。

なので扇子のコレクションは10本程になります。

扇子を常に使っていると、黒ずみ、壊れやすいものです。

なので私は1本1本ごとに、扇子入れを作って、扇子を入れて使っています。

今回の扇子入れは、全て100円SHOPで材料調達です(^-^)

200円~300円しかかかってない上に、まだ布やレースが残っているので、他の小物も作れる余裕あります(●^ー^●)

次は何を作ろうカナ(≧▼≦)

38週妊婦検診

2010-05-24 16:55:49 | 日記
今日は38週の妊婦検診へ行ってきました。

妊娠10ヶ月(臨月)は37週~40週の4週間で、この時期は1週間に1回の妊婦検診に増えます。
ちなみに、6ヶ月までは月1回、7~9ヶ月は月2回の検診頻度です!

臨月は赤ちゃんが一番体重が増える時期だし、分娩が近くなると、赤ちゃんもグンと下がり、胃の圧迫も多少なりとも楽になるので、一番体重増加が危険な時期ッ!!

今日の内診結果では、まだあと2、3センチ下がる余裕があるから、まだ完全に下がってはないが、子宮底は30センチに短くなってたので、下がり始めてる証拠ではあるらしい。
赤ちゃんの体重は2560グラムでした。やっぱり標準より小さいままでした。私ばかり大きくなり、肝心な赤ちゃんが大きくならないなんて………既に母親失格~ッなんて悲しくなります(涙)
それに、今日は内診で医師から『赤ちゃんに不整脈が見られる様です』って初めて言われた…(οдО;)
何ッ(゜U。)?
何ッ何ッ?!
不整脈って何~~~~ッ?!?
なんか自分の心臓が止まるくらい最初は深刻に受け止めてしまい、泣きそうになったけど………
不整脈って珍しいことじゃないらしい。

医者は『分娩に問題は無いし、一応、産まれたら赤ちゃんの精密検査しますから大丈夫ですょ。』だって。

けどぉ………
赤ちゃんって産まれたら皆精密検査するの?
産まれた時に、異常なしなら特に検査はしないもんなの?

なんだか……医療の進歩のせいで、分からなくてもいいような事が分かれる時代って、不便さも感じます。
医者には『特に深刻になる必要ないですょ。今はエコーでの情報だけですしね。』って言うけど…………そんなもんなの?!


そう言われても、なんか不安と心配は消えないだろぅなぁ…(>_<)

あと、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついてますね。っても言われた。
まあ・・・へその緒が巻きつくことはよくあることだから、気にしてはいないけど、なんだか今日は色々あって複雑な心境です。。。



次回は5月31日に39週検診です!

5月31日は私の28歳の誕生日ッ(*> U <*)

5月31日に出産する事を夢見てマス☆ヽ(▽⌒*)

この1週間は頑張って歩きまくります!!
元気で健康な赤ちゃんであります様に・・・・☆

はんぺん料理

2010-05-23 22:45:03 | 日記
里帰りしてから、食事作りの手伝いをしていますが、今日はちょっと新しいメニューに挑戦ッ(*> U <*)

今日のメニューは……

・はんぺんサラダ
・春雨中華スープ
・トマト煮のロールキャベツ


今日は、初めて『はんぺん』を使ったサラダを作りました。
はんぺんの明太子マヨサラダです!

[[材料]]
・はんぺん
・レタス
・明太子
・マヨネーズ
・醤油少々


[[作り方]]
はんぺんはそのままサイコロ状に切るだけ! ちぎったレタスとはんぺんを、明太子とマヨネーズと醤油で和えるだけ!!

超~~簡単で、手早く出来るし、酒のつまみにも合う感じです(´∀`)

今まではんぺんは焼いたり、煮たりするだけの料理法しかしていなかったので、生でサラダで食べるのは斬新でした。

また1つレパートリーが増えて良かったぁ(。≧∇≦。)

明日は38週検診です(^-^)
どうなってるかなッ☆ヽ(▽⌒*) 楽しみデス*☆*