今日の夕食は、焼き鳥でした。近所の商店街で買うのが大好きです。
そんな夕食中、何色と何色を混ぜると、何色になる?みたいな話になり、私からいくつか質問しました。紫や緑など・・・
すると次女から問題が。
「きんいろとぎんいろをまぜると、なにいろになるでしょうか?」
「にじのいろをぜんぶまぜたら、なにいろになるでしょうか?」
難しい・・・
皆さん、わかりますか? . . . 本文を読む
スリングで行くとずっと寝ていました。そのままベッドに置かれた三女の寝顔。
赤ちゃんの寝顔には癒されます。生後1か月にしては、立派な感じ(^O^)
おむつ替えを練習させてもらっています。少し、私のリハビリに(笑) . . . 本文を読む
緊張している子もいましたが、かなり堂々としっかり発表できていました。本番までは両親にも言えないので、一人で静かに練習していたようです。小学校では一年からパブリックスピーチが多いので、幼稚園、保育園時代での経験が必要ですね。
今はきっとお弁当を食べていることと思います(^O^) . . . 本文を読む
娘のキャラ弁当のキャラクターこんな感じになりました。カクレモモジリとホトケアカバネです。
長女も喜んではくれました。
モモジリはサクラデンブがあれば作りやすいです。 ホトケアカバネは黄色のみの外側にできれば、良かったですが、即席なら仕方ないかな。
これ以外には、お花型にしたウインナーや玉子焼き、長女が好きなごま酢和えが入ります。
お弁当を持っていくことでイベントに楽しく臨んでくれるだけで嬉しい . . . 本文を読む
鬼の正面はこんな感じ(笑)
今年は鬼のパンツなどは元の園に寄付していたので、仮装グッズの在り合わせ。ジーニーのグッズで青く身を包み、王さまのパンツ。アフロヘアーでした。一番良かったのが次女の製作。目も包まれているので、豆が当たっても完璧!
今年も楽しく過ごせました!明日は長女の学校発表会。お弁当が必要で、またまたこびと弁当を頼まれてます。早く寝とかなきゃ(^O^) . . . 本文を読む
娘たちと一緒に食べました。鬼のお面をしているのは長女と三女です(^O^)
次女は保育園で節分をするそうですが、長女は何も無いそうです。
小学校でも季節の行事を教えてほしいですね。それぞれの由来、物にどんな意味があるのか?昔はどうだったか?覚えるチャンスだと思います。日本の伝統を伝える機会だと思います。 是非、日本文化の伝承などを小学校指導要領にも入れてほしいと思います。
皆さんはどんな節分の日 . . . 本文を読む
昨日、いただいた出産祝いの積み木を触らせてみました。少し握ってくれています。
きっとかなり楽しく遊んでくれるんじゃないかな?
そんな時が来るのも楽しみです。
さて、本当に早い気がしますが、生後1か月。
あやしたりすると泣き止んだり、だいぶ、いろいろわかって来はじめているように思います。
一ヶ月健診に行くので、体重などの成長も楽しみです。
寒いので、副部長にいただいた靴下も重宝しています(^O . . . 本文を読む
保育士になって以来、節分の日は必ず鬼をやってきました(^O^)
でも初めて、明日は保育園ではやらない予定。本部なので・・・何だか、淋しさもありますね。
近くの園に突然、行こうかな~?ちなみに写真は去年。ただ、鬼じゃなくて、雷さまでしたが(笑)
娘たちには、やってあげる予定です。毎年、楽しみにしているので(^O^)
保育園、幼稚園の仲間たちの鬼が楽しみです! . . . 本文を読む
これは長女の宿題。漢字テストも満点だったりと評価は高いようですが、相変わらず天然な感じ。
「少」と「雪」を使って、文章を作るそう。
短い文でも良いのです。
しかし、長女のはこちら。「冬には、南のしまでは少しの雪がふる。」
かなり強引な気が。南のしまを使う理由が(笑)
さらに、文が長くて、ほとんど埋まってしまった(笑)
発想が相変わらず面白いし、きっと情景を想像しながら書いたのでしょうね。 毎日 . . . 本文を読む
今日はさっきまで職場とのやりとりをしてて、大変でした。通信があり、便利な世の中になりましたね(笑)
さて、今日も保育園に送っていけました。でも、寒かった~。突風が吹き、さむ~い!と2人で言いながら、歩きました(^_^;)
途中で買ったホットティーを頼りに(笑)
寒いからこそ、手をつないで通うのも嬉しいものですね。お父さんの温かさを感じてもらえたかな? なんてね(笑) . . . 本文を読む