西武の株主優待券を使って夫と二人、うみの杜水族館へ行ってきました。
JR中野栄駅から、シャトルバスが出ています。
10時半頃到着、チケット売り場は列が出来ていて15分くらい並びました。
まんぼう
たんたんと進みます
タツノオトシゴ
さかなくんのイラスト
いるかやペンギンのショーは見ず、ぐるっと回って1時間半。ジイとバアの見学でした。
(優待1,000円を使って、一人1,200えん)
帰りは、アウトレットモールに寄って帰宅。
西武の株主優待券を使って夫と二人、うみの杜水族館へ行ってきました。
JR中野栄駅から、シャトルバスが出ています。
10時半頃到着、チケット売り場は列が出来ていて15分くらい並びました。
まんぼう
たんたんと進みます
タツノオトシゴ
さかなくんのイラスト
いるかやペンギンのショーは見ず、ぐるっと回って1時間半。ジイとバアの見学でした。
(優待1,000円を使って、一人1,200えん)
帰りは、アウトレットモールに寄って帰宅。
昨年11月、参道入り口まで行ったものの、「回れ右」で次回繰り越しにした山寺参り。
今回はしっかり「奥の院」まで登ってきました。
山形行の各駅にのり、「山寺」下車
対面岩
駅から対面岩を通り、参道入り口へ
ここからスタート
入山料300円を払い
さあ!約1000段の階段。 ガンバロー。
300段くらいでもうギブ~になったけれど、、何かにとりつかれたように
「一歩、、一歩」とマスクの中でこっそり自分を励まして(オーバー(笑) ポストがあった
着きました「奥の院」
しっかりお参りして
五大堂
五大堂からの景色
下山は膝が笑ったけど^^
芭蕉像
紅葉を楽しみながら、山寺参拝が出来ました
改めて五大堂を見て、頑張ったな自分!(^^)!
小さな旅ホリデーパス ←を使って、夫と日帰りで鳴子温泉へ行ってきました。
08:11仙台発、途中、小牛田で乗り換え鳴子温泉10:04着。
日帰り入浴は11時からなので、時間まで少し散策。
駅を降りたら、硫黄の匂いがして温泉に来た~感あります。
大きなTVと席。
駅構内にはキオスクがなかったけれど、、なぜかここでテレビ鑑賞ができますw
入り口には足湯があります
早稲田桟敷場から出ている源泉
栗団子が名物だそうで買ってみました
2個入り380円
自然の絵が見えるベンチに座って、お団子いただきました。美味しかったけど・・
「高い」私。「安い」夫。賛否両論(笑)
こけし屋さんを覗いて
時間になったので温泉入浴へ
鳴子ホテル
5階で受付、支払い(一人1100円)を済ませ、男性1階、女性2階の浴場へ==
大き目の内風呂と外の岩風呂、たらい風呂がありました。
お湯はとっても良かったです。私はナトリウム系よりも鉱泉系のほうが好きなので
イオウの匂いもさほど気になりません。
一時間後にラウンジ集合の後は、駅へ。小腹がすいたけれど・・コンビニなし>・<
小さな商店に入り、コロッケを買って、電車に乗りました。
鳴子温泉12:31-塩竈14:04
「塩竈港」
今回は15分位待ちで入店できました^^
マグロばかり、、夫があきれてたけど。大満足。
紅葉にはまだまだ早かったけれど、黄金色の稲穂を見ながらのローカルの旅と昭和の名残り
懐かしい鳴子温泉。
たまには夫婦で行動^^いいお湯楽しみました。
好きな果物ベスト3にはいるサクランボ。
自宅から公共機関で行けるサクランボ狩り園を探し、行ってきました。
山形駅到着
バスにのり30分。
黒沢温泉下車。歩く事約10分。
喜三郎 サクランボ狩園
こちらで受付。40分です。
佐藤錦
今年はさくらんぼが不作と聞き、、心穏やかではなかったけれど オーバー
食べて、、脚立で移動して、食べて、、大満足!(^^)! また来年も来よう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山形駅に戻った後は、霞城公園
二の丸
最上義光像
行きたかったのは==県立博物館
見たかったのは==
「縄文の女神」
博物館をさらっと見学して、駅に戻り遅めのお昼は山形そば
名物の冷そば
冷たいカシワそばです。塩分は結構は感じですが麺がしっかりしまっていて美味しかったです
「ごちそうさまでした」 6月の遠足でした。
共立メンテナンスの株優が3月末までと気づき、あわててドーミインの朝食を
いただいてきました。
ドーミインアネックス仙台
こちらは牛たんシチューがメイン。 こんな感じで個々にセットされてます。
時間は終了近くだったので空いていました。「ごちそうさまでした」
お腹がいっぱいになったところで、徒歩20分位で行ける
榴岡公園内にある 「仙台歴史民俗資料館」(旧第四連隊兵舎)見学へ出発。
お花見で有名な公園だそうです。
「仙台市歴史民俗資料館」
この日は、小学生と一緒になり、仲良く?(説明を横っちょで聞きながら)
見学ができました!(^^)!
仙台のだるまは青なんだそうです。
こちらは第四連隊兵舎コーナー
私の大好きな懐かしの昭和コーナー
手まわし洗濯機って昭和30年代だったーー
大きな建物ではないので、コンパクトのまとまっていて、とても見やすい資料館でした。
無料朝ご飯を食べ、資料館を見て、、公園で休み、有意義な3月の午前時間を過ごしました。