月曜日、九州にいる母が用事で東京に出てきたので、
私も久しぶりに東京に出ました。
その日は、赤羽で母と一泊して、
翌日は母と別れて、朝から美術館に行くことにしました。
ずっとメアリーブレア展に行きたいと思っていたので、
赤羽からまっすぐ東京都現代美術館のある、
木場に行こうと思っていたのですが、
上野を通るので、せっかくだから上野に寄りました。
この日は、国民の休日で、駅から美術館にかけて
人がわんさかいました。
色々な展示会があっていたので、
駅のチケット売り場でかなり悩みましたが、
東京都美術館で開催されている『トリノエジプト展』にしました。
『トリノエジプト展』では、イタリアのトリノにある
トリノエジプト博物館に所蔵されている
古代エジプトのコレクションが120点出品されています。
石片に残された象形文字や、木で作られたノミなど、
この時代の人はどんな感じで使っていたんだろうと、
想像しながら鑑賞しました。
それから、この展覧会で新発見したことが、石棺のふたに描かれた
死者の顔や石像の顔が、一つ一つ全く違う顔をしていたということ。
いままで、エジプト時代の顔というと、目が大きくて、鼻筋が通ってて、
顔の形もあごがとがった、イメージが出来上がっていたのですが、
目の周りを黒いラインで縁取られているところは同じだけど、
顔は一人一人、現代の人たちと同じように全然違うのです。
当たり前といえば当たり前ですが、この石像や絵を描いた人たちは、
亡くなった人の顔に似せて作った事を考えると、
死者に心から畏敬の念を持っていたのかな、と感じました。
そして、一番心に残った作品が、高さが1メートルくらいある
『オシリス神をかたどった王の巨像頭部』です。
なんといっても、表情が美しい。
オシリス神というのは、冥界の神らしいので、
言ってみれば、『あの世の神さま』ってことかな?
きゅっと口角が上がった唇や頬骨のラインなんかを
見ていると、変な話イケメンだなーなんて思ってしまいました(笑)
さて、東京都美術館を出ると、上野公園を散策です。
ブログランキングに参加しました

ポチっと押していただくと励みになります
にほんブログ村

リンク
ポップアップカードのネットショップです♪
イラストレーター YURAちゃんのホームページです♪