昨日(2月13日)、三浦海岸に用事があって行っってきたところ
ちょうど「桜まつり」 の初日で河津桜が3分咲ぐらいでした
駅前の河津桜しか見れませんでしたが、時間を作って
沿線の河津桜も見てみたいと思いました
昨日(2月13日)、三浦海岸に用事があって行っってきたところ
ちょうど「桜まつり」 の初日で河津桜が3分咲ぐらいでした
駅前の河津桜しか見れませんでしたが、時間を作って
沿線の河津桜も見てみたいと思いました
『オカワカメ』(←詳しくはクリック)の苗をいただき、育ててみることに
苗は元気よく支柱にぐるぐる巻きつきながらたちまち頂上へ
巻き方を縦巻きから横巻きに変更して
なんとかゆっくりペースで頂上をめざすようになりました
どんなお味か??お味は海のワカメに似ていて
触感はぬめりがある感じで美味しいです
さっと茹でてオクラと一緒に和え物にしてみました
ゴーヤをいただいたのでゴーヤチャンプルも作ってみました
ゴーヤと言えば、沖縄ということで、泡盛をお供に
梅雨の大雨の中、鎌倉までアジサイを見にいきました
長谷寺はよく行きますがアジサイの時期は初めてで、週末でしたが
人もそこまで多くなく混み合うことなくゆっくり見ることができました
ただ、雨がひどくて傘をさしてもずぶぬれに
続いて、御霊神社へ
ちょうど、江ノ電が通ってシャッターチャンスは通り過ぎていく時にパチリ 『待って~』
テレビドラマの『続・最後から二番目の恋』に登場するおうちを偶然発見してなんだか
ミーハーな私は得した気分
そしてアジサイの季節に一番好きな場所 成就院へ
あいにくの大雨で海がかすんで見えますが大好きな景色です
まだら模様の大人の色合いのアジサイも咲いていました
アジサイはやっぱり雨が似合いますね 降りすぎは困りますが
鎌倉は古民家を改造して作ったカフェやお食事処がたくさんあって、散策するのが楽しみです
今回のランチは長谷寺の近くの『woof curry』(←クリック)
スパイシーで美味しかったです
カフェは今回で2回目の『カフェ 坂の下』(←クリック)
狭い路地に入ったところで毎回迷います
癒される空間でパンケーキの付け合せのクリームも甘くなく◎
メイプルシロップかけ放題なのが魅力の一つ
毎年、アジサイを見に行くのが出遅れるので今回は早めに鎌倉までお出かけしてみました
人も少なくゆっくり見れて梅雨のアジサイを十分に楽しめました
帰りは着ていた上着がびしょぬれで着ても脱いでも寒くって大変でした
前回の記事の新宿御苑を後にした同じ日の午後 久しぶりに表参道へ
オシャレなカフェや雑貨屋さんを回ってみました
表参道ヒルズ3F 『ゴールデンブラウンズ』←クリック とっても美味しい
『フライング タイガー コペンハーゲン』←クリック デンマークの雑貨屋さん
入店するのに並び、入場制限されていました
『ASOKO原宿店』←クリック 低価格でお洒落な雑貨屋さん
こちらも並び、入場制限されていました
『Audi Cafe』←クリック 『ASOKO』の道路の挟み真向いに立地 大人のオアシス
ゆったり落ち着ける空間でおススメです
ローリーズファームのお店の前でクマさん(レピ丸)に遭遇
そして暗くなるのを待ち、明治神宮にて『昭憲皇太后百年祭』でライトアップと
「藤城清治」さんがこのイベントのために作成したとても大きな影絵を見てきました
この2日間だけ、通常の時期の閉門時間を延長して20:30まで入苑できました
灯篭のデザインがお洒落で美しかったです
参道の地面に動く花の影絵(上からライトが動いて投影)が用意されていて楽しめました
『藤城清治』さんの影絵の作品 なんと幅6メートルの大作です
新宿御苑から始まり、盛りだくさんの1日でしたが、久しぶりに東京観光ができて大満足でした
今はチューリップの見頃と聞いて、思いっきり遠出をして『国営昭和記念公園』(←クリック)まで
妹に運転してもらって連れていってもらいました
ここは一度だけ前に訪れたことがありチューリップが綺麗だったことを覚えていたので
久しぶりに出かけてみました
前に来た時と同じ感想で広くて回り切れないですが、見応えは充分にあります
入口
(左)オオデマリ (右)お名前は何かしら?
ポピーも満開
チューリップは都内最大の106品種見応えあります
ちょっと遠かったですが、たくさんの植物が見れて緑に癒されるので来てよかったです
藤はこれから咲き始めて見頃を迎えそうです