今年は暖かいとはいえ、雨が少なかったこともあり、各地の解禁はどこも厳しかったようだ。
そんな中、さらに厳しいと予想されるが、やはり山岳渓流は気になってしまう。
仕事が休みのこの日は、なじみの山岳渓流へ一人向かう。
いつもの入渓点に到着すると、上流から釣り人らしき車が下ってきた。
これはさらに厳しいかと思ったが、とりあえず釣り始める。
先日の雨で水量はほどほどだが、やはり水温はかなり低く、
10秒も手を入れるのがつらいほどだ。
それでも開始早々に小振りではあるが、イワナからの反応があり、待望の1尾がフライを咥えてくれた。
次のポイントでも反応があり2尾目キャッチ。
これは案外いいかもしれないと思ったのはその時だけで、
その後は全く反応もない。
途中で喰い損ねたイワナに何度かフライを送り込み、ゲットできたのは
まだサビが残る1尾だった。
それでもイワナにであえたのはうれしい。
結果、この日は3尾のイワナと1尾のチビアマゴ。
厳しい条件だったので、まあ良しとした。
そして数日後の土曜日
翌日の日曜日が大雨予想だったこともあり、もちろん出かけるつもりのところへ
いつもの仲間からお誘いが...。
お気に入りのヒルの峪へ向かうことに。
ヒルの多いこの峪は、解禁当初だけ訪れるのだが、
この日はなんと先行者あり。
しかたがないので、別の支流へ移動する。
車止めから1時間ほど歩く。
3人のうち2人は初めて入る渓ではあるが、渓祖は素晴らしい。
ただし、入渓はちょっと大変&途中の高巻きもちょっときつかった💦
岩の続く典型的な山岳渓流だ。
しかしポイントも多く、ちょっとハードではあるものの、
好きな渓相なので、期待して釣り開始。
早々によねさんがアマゴをキャッチ。
これは期待できるなと釣りあがるが、反応は少な目。
Gooさんにも1尾が。
残るは自分のみ。頑張ろう。
何とか自分にも1尾をと二人がポイントを譲ってくれるものの、
出てもバレる状況が続き、なかなかキャッチできず。
この日もカモシカに遭遇
風景写真家になりそうだったが、
上流に入って早々にようやく小振りではあるが、きれいなアマゴがヒット。
続けて、水深のあるポイントから飛び出したのは、かなりサビの残るアマゴだった。
でも、これはこれで美しい。
この後を期待できそうな雰囲気だったが、反応はやはり少なく、
ようやく出てもバレる状況が3人とも続く。
戻りの時間もあるので、少し早めに撤収することにした。
それでも成り行きで入ることになった初めての渓は思った以上の好渓で、
盛期に再び訪れてみたいと思った。
ただし、ヒルの覚悟はいりそうだが💦
この日の3人のタックル
Gooさんネットが勢ぞろい
眼鏡からなかなか離れなかったマエグロヒメフタオカゲロウ
シイタケかと思ったが、群生していたキノコ
ピンクの花がきれいだったミツバツツジ。釣りだけでなく結構楽しめた釣行でした。
同行してくれた、よねさん、Gooさん、お疲れ様でした。
またご一緒よろしくお願いします。
目指した渓は先行者で入れず、ちょっとの歩きのつもりが片道1時間。
しかも、釣果はちょびっとでしたが、とりあえずアマゴの顔を拝めたし、名物の草餅もゲットできたので、まあまあ楽しい一日になったかなと思います。
お二人にとっては初めての渓でしたが、お気に入りの渓へ仲間入りさせていただければ幸いです。
火曜日のイワナ渓も気になっていましたが、まだちょっと早かったのでしょうか。
自分も早いうちに行ってみたいと思っています。
先日の渓はもう少し近いかと思いました😅
次はチャリですね。
渓相は結構気に入りました。盛期になればもう少し出るんじゃないかな。
昨日は出掛けるのが遅くなったので、いつもの小渓でしたが、水量多いのと、何故か釣り人も多くてビックリでした😅
最初の渓、車止めに着いた時は頭抱えたけど、お初の美渓を経験出来て却って良かったです。
ただやっぱ、チト遠いし魚影薄い…林道の傾斜は大したことないからチャリ積んで再挑戦ですね。
明日はカズさんの後追いで、例の沢を覗いてこようかと思ってます。さぁて、釣れるかな?
PS:しかし、廃コンを捨てる業者のモラルって…人の目が無きゃ日常茶飯事?マジ、腹が立つ!!!
あの渓は渓相もいいし、チャリならOKですね。
盛期になればいいのも出そう。ヒルも出るとは思いますが(^^;
しかし、あの廃コンには参りましたね。ほんとに気が知れない。