自粛により、近場の渓はいつもより人が入っていたらしく、どこの渓も渇水も手伝ってか、反応は厳しい。
お気に入りの渓にでかけたものの、厳しい状況にがっくりしていたGooさんをお誘いし、
それでも魚影は濃い、甲斐の国白イワナの渓に再度出かけてきた。
現地は青空、新緑もまぶしく、気温も22度と下界の夏日がうそのような陽気だった。
しかし、イワナたちの活性はいま一つ。
休日には多くの釣り人が入っているのだろうか。
また、サイズが小振り中心で、間違っても良型といえるサイズが出てこない。
いないのか、出てこないのか?
アベレージはこんなサイズ。
こんなのも混じる。綺麗だけどね。
渓相は良い。Gooさん岩化けするが。
ちょっとストレスの溜まる釣りになったが、気持ちよかったので、個人的にはまあ楽しんだかな。
車のわきには山菜のハリギリの幼木があった。
帰り道、ウドの芽先をいただいてその夜の天ぷらに。こちらは非常に美味かった。
そして週末の土曜日。
昼から時間ができたので、またまた地元の渓へチョイ釣りに。
遠征がなかなかできなかったこともあり、今年は地元の小渓に何度もでかけていたので、
気分転換に、数十年ぶりの区間に入ってみた。
以前は良い釣りができたところだったが、土砂で埋まってしまい、以前の面影はほとんどなかった。
浅瀬の区間が多く、ポイントらしいところが少ない。
それでも漁協が稚魚放流をしているようで、こんなアマゴは頻繁にフライに出てくる。
しかし、この渓相に渇水が加わっているせいか、反応はあるものの、
なかなかフライは咥えない。
結果、釣れない、釣れてもスレ掛かり連発という状態。
良型の反応もぽつぽつ混じるのだが、なにせヒットしない。
ストレスが溜まる、不完全燃焼状態。
しかもようやくまともな引きで掛かってくれたのは、
婚姻色が見事な良く太ったオスのオイカワ。
ちょっとだけ楽しませてくれたけどね。
背掛かり含めてチビアマゴが5尾程度。スレバラシらしきものが数回。
フライには出るが乘らないパターンが十数回はあったかな。
そんなわけで気分がめげそうになっているところで、ようやくここではまともなサイズのアマゴが出てくれた。
大物とはいえないが、ふっくらした体とピンと張ったヒレがきれいな美形だったので、ちょっと救われる。
そんなわけで、周囲を見渡す余裕も出て、可憐な岩サツキにも目がいった。
蛇行していたこともあり、3時間半と思ったより掛かってしまい、戻りも山道を30分の歩き。
湿度の高い日だったので、車に戻るころは全身汗びっしょりとなってしまった。
甲斐の国ではほとんど汗もかかなかったので、この差には参った。
そんなわけで、この日は冷えたスパークリングワインがひと際旨かったなあ。
さて次回はどこに行こうか。
自分も先週土曜日に行ってみましたが、やっぱり渋かったです。
でも、釣れたイワナのお腹が、どれもパンパンに膨らんでいて、随分と食べ物が豊富なんだなぁと驚きました。
今回はおちびちゃんばかりだったようですが、これだけ渓が豊かなのなら、秋口には良型が望めるんじゃないかなと期待しています。
地元の渓の方も、ちびちゃんがたくさん居てくれたのなら、これからが楽しみですね。
徐々に自粛解除ですね。
第二波が来ないことを祈念しています。
まもなく梅雨入りですね。
白岩魚の渓も渇水で厳しかったんですね。
大物はなかなか出てくれないですか。
一雨くれば状況も変わるのかな。
6月はよく釣れる時期と思ってます。
そろそろ岩魚が釣りたいと思ってます。
大井川水系はどうなんでしょうかね。
白イワナの渓、好きなんですけどねえ。
魚影は結構ありますが、サイズが😅
でもエサが豊富ならこれから秋にかけて期待しましょう。
地元の渓は意外な区間に稚魚がいたので、今後はちょっと期待出来そうです😄
梅雨入りしましたね。
でも渓も渇水気味でしたから、
適度なら歓迎ですね。
コロナは歓迎しませんが😉
良い渓なんですけどね。
活性上がれば楽しめるところです。
梅雨が明けたらいいと思います。
大井川上流部は厳しいですね。
支流は日ムラはありますが、良い日に当たれば楽しめます。
夏イワナが釣りたいですね。
こちら解除と同じくしてギックリ腰になってしまいました
そろそろ腰も癒えた処ですが梅雨突入・・・恵みの雨となる事祈っております
ストレスがマックスになっております~~
チョコチョコとは出掛けていたのですが、
今年は年鑑札まで買っていたので、積極的に行こうと思っています。
まだ本調子とは言えませんが、雰囲気が好きです。多分また行きます😄
ギックリ腰はクセになるといいますから、要注意ですね。
梅雨の間にしっかり治して下さい。