皐月(さつき)の言葉 「早苗月」
端午の節句
桜吹雪から一転、新緑の眩しい季節がやってきました。五月五日は「端午の節句」。現在はこどもの日として国民の祝日のひとつになっています。
そもそも「端」とは初めを意味する言葉で、「午」は「五」という意味も持ち、五月初めの五日という意味。かつては、この時期の気候が高温・多湿とあり、伝染病や害虫に悩まされていたことから、菖蒲やよもぎを軒先に挿して邪気払いをしたり、菖蒲湯や菖蒲酒で疫病を祓う慣わしがあり、このことから別名「菖蒲の節句」ともいわれています。
江戸時代になると、「菖蒲」の音と「尚武」が似ていることから、武家では甲冑やのぼりを飾り、生まれた男子の成長を祝っていました。また、鯉のぼりの風習は、古くは中国で、鯉が滝を登りきると龍になるという言い伝えがあり尊ばれ、それが日本にも伝わり、江戸時代に武家では子弟の立身出世のため、庭先で端午の節句(旧暦5月5日)あたりの梅雨期の雨の日に鯉を模したこいのぼりを飾る風習があったそうです。
古くからの伝統には、いろんな想いや、願いが込められているんですね。
僕は詳しく、理解していませんでした。
家には、大きな鯉のぼりはありませんが、この想いは伝えていかないといけないかな。
つづく
端午の節句
桜吹雪から一転、新緑の眩しい季節がやってきました。五月五日は「端午の節句」。現在はこどもの日として国民の祝日のひとつになっています。
そもそも「端」とは初めを意味する言葉で、「午」は「五」という意味も持ち、五月初めの五日という意味。かつては、この時期の気候が高温・多湿とあり、伝染病や害虫に悩まされていたことから、菖蒲やよもぎを軒先に挿して邪気払いをしたり、菖蒲湯や菖蒲酒で疫病を祓う慣わしがあり、このことから別名「菖蒲の節句」ともいわれています。
江戸時代になると、「菖蒲」の音と「尚武」が似ていることから、武家では甲冑やのぼりを飾り、生まれた男子の成長を祝っていました。また、鯉のぼりの風習は、古くは中国で、鯉が滝を登りきると龍になるという言い伝えがあり尊ばれ、それが日本にも伝わり、江戸時代に武家では子弟の立身出世のため、庭先で端午の節句(旧暦5月5日)あたりの梅雨期の雨の日に鯉を模したこいのぼりを飾る風習があったそうです。
古くからの伝統には、いろんな想いや、願いが込められているんですね。
僕は詳しく、理解していませんでした。
家には、大きな鯉のぼりはありませんが、この想いは伝えていかないといけないかな。
つづく