ぬけヨガ神戸◎しちみのブログ ~猫とさかな通信~

神戸でヨガと畑、始めました♪
ヨガで深まる心地よさを共有したくてぬけヨガクラスやイベントしたり、畑で野菜を育てたり~◎

絶品☆白菜鍋、ピェンロー

2016-01-13 | 神戸でぬけヨガ
おはようございます!
ぬけヨガ神戸の、しちみです◎

神戸市垂水区塩屋「アトリエf」で、
ぬけヨガを共有しています。

次回は1月20日(水)の
10時30分~、14時30分~、16時15分~の3回。
75分クラスで、14時30分~は親子で参加可能です。

場所は、こちら
ことばでの行き方説明もあります。
お気楽にどうぞ~♪


冬の野菜といえば、みなさんは何がお好きですか?
わたしは白菜&大根!(キッパリっ)

キリッと寒い朝があってこそ、
凍るまいとして白菜と大根のあの旨味な甘味が出るそうなので、
あたたかい冬も過ごしやすくてありがたいと思いつつ、
冷え込んでくれないと困るなぁとも思ったり。

うちの畑でも大根はすくすく育ってくれまして、
既に何本も堪能させてもらってます。
自分で育てた大根は本当に肌理が細やかで、
それはそれはおいしいのですよ(自画自賛)。

白菜はですね…。
わたしも大好きだけど青むしたちの大好物でもありまして、
たくさん食べられてしまいまして。。

自称☆白菜クィーンとしては、
うちの畑の青むしの食べ残し白菜が大きくなるまで待ちきれず、
淡路島で無農薬栽培されたものを購入しちゃいました。
(どうやったらこんなに立派に育つのだろ~)

で、迷うことなく、昨夜はピェンローに~♪

いまやすっかり有名になったピェンロー
わたしは20年前くらいから食べておりました(自慢っ)。

妹尾河童さんの「河童が覗いた」シリーズが好きで読みあさっていたところ、
白菜を最高においしく食べる鍋としてピェンローが紹介されていて、
これぞ!と思い、試してみたところ………
んんんんんま~~~~~い☆☆☆☆☆

いくらでもいくらでもいくらでも食べられて、
あんまり信じてもらえないのですけれど、
本当にひとりで白菜1玉くらい、いけちゃいます(大食い)。

透き通るような白菜のおいしさったら、
なにに例えればいいのかわからないくらい、
とろっとくたっとほふほふしていて、
それはもう、おいしいのです◎
(おいしい、しか言えてない…笑)

最近は、ほぼ白菜ばかりの鍋にして、
椎茸に昆布の出汁と、
これまた好物の春雨もりだくさんのところへ、
ごま油をたらり、
天然塩をぱらり、
はふはふいただいておりまする。

まだ食べたことのない方は、
この冬の間に、ぜひお試しあれ~。

河童さんお勧めの、最後の雑炊にべったら漬け、
これもハズせないおいしさですよ~♪

城崎でダンス、白井剛

2016-01-12 | 神戸でぬけヨガ
こんにちは!
ぬけヨガ神戸の、しちみです◎

神戸市垂水区の塩屋「アトリエf」で、
ぬけヨガを共有しています。

次回は1月20日(水)10:30~、14:30~、16:15~の3回。
お気楽にどうぞ~♪
アトリエfの場所は、こちらです。


昨年末、ふらりと城崎へ足を伸ばしました。
カニを食べに……ではなく、
『白井剛×中川賢一×堀井哲史 東京文化会館新作公演
「ON-MYAKU2016―see/do/be tone―」』
の試演を観たくて、
城崎国際アートセンターまで、電車でごとごと行ってきました。

わたしはまるで詳しくはないのですけれど、
コンテンポラリーダンスを観るのは大好きで、
東京にいるころは、気の向くままあちこち観て歩いていました。

白井剛さんのダンスのなかでも鮮烈に残っているのは、
こまばアゴラ劇場での音楽とのコラボ、
神奈川県立近代美術館葉山館での絵画やインスタレーションとのコラボ、
床と靴との音の響きが大好きな池袋の自由学園明日館での作品
……ううっ、どれもまた観たい!!

久しぶりに白井さんのダンスを観たいなぁ、
関西にこないのかなぁ~とふと思った翌日に、
白井さんが、東京文化会館での新作のクリエーションを
城崎で行っていて、
その試演会があることを知ったのです。
これはもう!とばかりに、即、予約を入れたのでした~◎


久しぶりの城崎はやはりの雨降りで、
たくさんの人で賑わっていました。

お土産屋さんをひやかしながら、とっとこ歩いて
まずは、鴻の湯にぽちゃり。
ぬくぬく~♨
露天風呂から空を見上げ、
冷たい雨の気配を感じながら、
肩まで浸かったり腰掛けたり。
すぐには服を着られないほど、温まりました。

鴻の湯の先にある国際アートセンターも、
これまたたくさんの人でなかなかの熱気。

今回は、ダンスと、ピアノと、映像のコラボレーション。
一体どんなことが繰り広げられるのだろうとわくわく。

音が映像になり、
肉体が素粒子となってはみ出すさままで映し出され、
音楽がからだをつき動かし、
肉体が音を踊らせ、
光と影となった脳波は壁を切り裂いていく。

リアルの肉体と、影絵のような分身。

音の断片と、万華鏡のような知能。

モノクローム。

いや~、なんて表現したらいいのか、
ことばの追いつかない視覚と聴覚と触覚の世界。

これで、まだ試演会だというのだから、
完成したらどんなところまでいっちゃうのでしょう。


1月18日(月)18時~@城崎国際センターにて、
最後の公開リハーサルがあるそうです。
行ける方はめちゃくちゃラッキー、
すばらしい体験をできると思います。
ご予約のうえ、ぜひぜひ~♪

関東にお住まいの方は、
1月30日(土)19時~
1月31日(日)15時~
東京文化会館小ホールで『ON-MYAKU 2016 -see/do/be tone-』公演があります。
お見逃しなく~◎


暗くなっての帰り道、
雨はみぞれに変わっていました。

温泉で温まり、
試演会で細胞がつぶつぶと泡立ったわたしは、
寒いと感じることもなく、
脳内で無限にリピートされるたくさんの
残像、残響、残触を味わいながら、
とことこと家に帰り着いたのでした。

静かでしあわせな佳日◯

畑と五右衛門風呂と友だちと◎

2016-01-10 | 小さな無農薬畑のこと
こんにちは!
ぬけヨガ神戸の、しちみです◎

毎月第1水曜と第3水曜に、
神戸市垂水区塩屋の「アトリエf」で
ぬけヨガを共有しています。
"何か"がすぅ~っとぬけて、
ラクになってもらえたら…☆
なぁんて想いながらやってます。
お茶を飲んだり、おしゃべりしたり。
次回は1月20日(水)、お気楽にどうぞ~♪
アトリエfの場所はこちらです。


この間、"五右衛門風呂"に入りました。
鉄の湯船の下で薪を燃やし、
湯を沸かすというホンモノの五右衛門風呂。
鉄の底が熱くなっているので、
丸い板をすーっと沈めて、ちゃぷり。

ふぅーーーっ
湯あたりが柔らかくて、
じわじわあたたまる~~~◎
じっと目を閉じていると、
奥のほうからじんわり汗が出てきます。

お風呂あがりも、
ウワサ通りの冷め知らず。
星空を眺めに外に出たって、
ホカホカぬくぬくは続きます。

おいしいお風呂を
ごちそうさまでした~☆


いまどき、どこで五右衛門風呂に入れた思いますか?
うちから電車でほど近い友人宅で、なのです。
神戸市のすぐ近くで、
友人家族は薪暮らしをしています。

住宅街のなかで薪暮らし?
初めて知ったときは、
わたしもびーーーっくりしました。

薪はどうしてるの?
煙を出して、苦情はこないの?
急いでいるときも、
ご飯はまず火をおこさなきゃ食べられないんだよね…?

たくさん質問をし、
へー、そうなんだ!
の答えがたくさん返ってきました。

薪暮らしって、
思っているより、
不可能じゃないみたい。

たいへんさも面倒さももちろんあるけれど、
それ以上のおいしさやよろこびや満足が返ってくる。
何より、自然の循環のなかで暮らしていける。

いつかわたしも、
半分くらいの薪暮らし、
始めたいなぁ~と思っています◎

♪たいへんだけど、楽しいね
かわった暮らし~でもくらし~
かむあそうトライブス


五右衛門風呂をいただいた日、
薪暮らしをしている友人宅にて、
楽しい集まりがありました。

福岡県の赤村という人口3000人強のちいさな村で、
田んぼと畑とワークショップなどをしながら、
月3万円で暮らしているという
後藤彰さんを囲んでの、
一品持ちよりご飯の会。

友人は、この後藤さんの暮らしを体験して、
現在の薪暮らしを始める決意をしたそうです。

食卓を囲んだのは、総勢7名。
九州在住の後藤さん以外は、
みんな関西在住で、
うち5名はざっくり"地元"な感じの距離感。

わたしの好きな
"ダイバーシティ・ローカビリティ"~♪

テーブルに並んだのは、
薪のかまど&羽釜で炊いた玄米ご飯と
具沢山の粕汁、白菜キムチ。
お子さんが学校で育てたサツマイモと
カブを焼いたもの。
ご自分が畑で育てた壬生菜のおひたし。
カレーとおからサラダ、大根の千切りの梅酢和え。
ヒヨコ豆のサブジと、白菜の漬け物。
北海道の純米酒とイチジクとクルミの濃厚デザート。
ヴィーガン・クッキー。

ずらずらずら~。
どれもこれも物語のある一品で、
話が弾めば弾むほどおいしくて、
おいしいものだからさらに話は弾んで、
みんな、「うーうー」いうくらい、
お腹いっぱい食べて飲んで、笑ってました。

7名のうち、5名が畑をやっていて、
誰もが種のことを大切に思っている。
自然のめぐりのなかで、
わたしたちはいのちをいただいて生きていることを実感していて、
そうなると無闇矢鱈に何でも食べたいとは思わなくなるし、
自分を通してまた循環させるのが当然に思え、
お互いの間で種を交換したり、
たくさんとれた野菜をまわしたり、
釣りをする人からさかながめぐってきたり……。


なんていう話が心地よく続いて、
いろんな瞬間に、
不思議な巡り合わせを感じる夜でした。

そして。
おいしすぎて楽しすぎて、
ハッと気づいて猛ダッシュしたものの
終電を逃す……
というオチつきナイトでした~(笑)。


東京から、
誰も知った人のいない神戸に移住して1年半。
地元の人たちと少しずつ知り合って、
徐々にコミュニティができてきて、
それぞれが自分のしたいことをしながら、
どこかでゆるやかにつながっている。

こんなふうになったらいいなと思っていたことが、
現実になって積み重なっていく。

縁と想いとタイミング◎

ありがたいなぁと思うことの多さに、
ほぉっと満ち足りたため息がもれます。
深く根ざしたゆたかさをわけてもらえることに感謝して、
わたしもどこかでだれかに渡していく。

海と、畑と、友だちと。
ありがとう。

アトリエfの始まりに◎

2016-01-05 | 神戸でぬけヨガ
こんにちは!
ぬけヨガ神戸の、しちみです◎

2016年が始まりました。
みなさん、いかがお過ごしですか?

素敵な旅をされた方も、
おうちでごろごろのんびりされた方も、
おいしいご馳走でぷっくらの方も、
どうぞ2016年もよろしくお願いします~♪



唐突ですが(笑)、
わたしはテレビを持っていません。
もう、5年以上になります。
たまに旅先やお店、実家で見るくらい。

そのたびに、「わー」と思います。

知らない俳優さんに惹かれて、「わ~*^^*」
しばらくみないうちに渋くなってるタレントさんに「うわぁ☆」
延々としゃべり続ける番組に「わー。。」
ニュース番組のつくりに「ぅわ……。。」

テレビを持たなくなってよかった~とは、
毎度の感想です。

大相撲の中継や
ラグビーの試合を観られないのは残念ですし、
たまに「これ録っておいてほしいな~」
と思う番組もありますけれど、
テレビがなければないで、
コレといって不便を感じないのです。

なんて言うと、
それこそ「わ~、そうなんだ…」と
カワリモノを見る目つきが返ってきたりもします。
……ていうか、いま、なってませんか~(笑)。

でもでも、カワリモノはカワリモノを呼ぶのか、
意外とわたしの周りには"テレビなし"の人が多いのですよ。

ホントですって!
4人にひとりは、テレビ持ってないくらいの確率です。


そんなわたしや、
わたしの気の合う人たちと始める
アトリエf」。

もちろん、
テレビは置いていません(笑)。

代わりに、
自分のからだを感じてみたり、
呼吸を味わってみたり、
丁寧にこころと対話してみたり。

そのうち、
誰より気の合う
本来の自分のからだやこころに
出逢えるかもしれないですよ~☆

1月6日(水)10時から、
アトリエf
お待ちしています~◎