
昨日から大学の後期が始まりました。とは言っても昨日はオリエンテーションのみ。
年々生徒が減っていて、今まで3クラスに分けていたものを2クラスにし、私は5時間目を担当することに。5時間目の生徒は明るい雰囲気で、にぎやかにやれそうな予感?
毎年なのですが、なんで教科書を買わないんだろう・・・4月に後期はこの授業だとわかっていたはず、学校に教科書販売に来てくれているんだし、ほかの教科書に比べて格段に安いんだから、ちゃんと用意しておいてくれないと授業が困るのに(-_-;)
来週から教科書に沿った授業を始めます、はたして全員用意しているでしょうか・・・
それはともかく、今夜はアサリごはん、それから、本当はおでんにしたかったのですが、買い物に行かなかったので、冷蔵庫のあり合わせ、大根やジャガイモ、こんにゃくをちょっとおでん風に。
おでんはちょっとアレな気温でしたが、明日からはぐんと寒くなるそうな^_^;
自己校正を頑張って1巻終わらせたのですが、その後買ったばかりの本を読んでしまい、進まず。
江戸時代の市井の人々を描いた小説好き。今日読んだのは「深川にゃんにゃん横丁」
夜になると原本が見えにくいので(字が小さく、字体も細いので)、自己校正は今夜はもうおしまいにしよ~っと。
大学で使う点字を印刷したら半日かかってしまいました。まだ終わらないので来週だな・・・
今夜は町のおしらせばんを点訳します。