水源地シリーズ第2弾を作ってみました。南阿蘇の小池(おいけ)水源です。水源地巡りのコースに入っているのですが、さらはここの水源地が結構好きです。白川の次に好きかなあ。では、動画をお楽しみくださいませ!
思い立って冒険に出かけました。温泉は紅葉谷の湯という栃木温泉というところに行きました。いやあ、よかったですねえ。すべすべになりました。昼まで人がいない時間帯だったから静かだったんだとも思いますが。ほんとに静かな山の中の温泉でした。蕎麦屋の「よしぶ」は久しぶりに行ったのですが、何だかパワーアップしていました。気に入りました。うまい蕎麦屋があるのは最高です。温泉はこの辺は困らないほどいろいろあるので。温泉と蕎麦ってのが、やっぱり最高の贅沢だと思うのですよ。
今日は朝方が雨だったのでちょっと家でぼーっとしていて、お昼からお出かけしました。杖立温泉です。今日はおとりはおぼろちゃんとおなす(ほたる)を連れて行きました。
「何か異論はあって」(おぼろ)
いえ、ないですから、あなたはじっとしててください。なすが暴れると大変だから。
杖立温泉では川の左岸に行ってみました。何やら古い温泉街の情緒あふれる場所で、いろいろ歩き回ったのですが、「ここにしよう」と決めて「ふくみ山荘」にしました。いやあ、お湯はとってもよかったです。なすがナトリウム塩化物泉。Phも高かったし。それに何より、あったまりました。宿屋のご主人のお話だと、杖立温泉は1700年も前から湧いている温泉だそうです。実力だなあ。
帰りにご主人から卵とサツマイモを買って、蒸し場で蒸しました。待つこと15分。いやあ、うまかったあ。九州ならではの楽しみです。また行きたいです。