諸行無常の旅日記

過去、今、現在のまち、旅、食の栞記になることについてぶやきます。
sabbe-saMkhaaraa-aniccaa

秋の京都 その2 秋の味覚

2019年09月22日 | Weblog


京の老舗 菊乃井さん
変わらない京の飯屋




東京赤坂 菊乃井さん にて季節替わりのお料理いただいています
毎年 9月長月 は京都本店に伺いいただいています

今年も伺うことができました 感謝

この季節 基本は
 鱧   深みのある味とその触感
 松茸  丹波松茸 香り口当たり
 鮎   琵琶湖の子持ち鮎 口の中で甘みが増します
甘鯛  字の通り力強い甘さと歯ごたえ

長月のお品書き


お部屋はいつもの菊の間
 ただ一つの洋間
 落ち着きます


 そして窓から玄関前



お食事の始まり

■お酒
日本酒の泡で軽く乾杯
 

その後は菊乃井さんの大吟醸をいただきました

■八寸
 何時も通り鈴虫籠にて こちらを作れる職人さんも減っているとのこと


■猪口(ちょく)
器の名称で、イノシシの口に似ているところから、猪口と呼ぶ
飲酒用の杯や付け醤油の容器をさす場合と、酢の物、和え物など、小さな器に盛る料理をさす場合がある

小さい器に盛られます

■向付
 明石鯛の歯ごたえそして広がる甘み
 海老はそのものの味が


 鮪は黄身醤油 何時も美味しい ご飯が欲しくなる 卵かけご飯の究極



鮪の味がお口いっぱいに幸福感が広がる

■蓋物

 鯛出汁に松茸の香り
 部屋に広がる幸福の始まり
 最後に柚の香りを感じお口を締めます

■焼き物
 はち切れんばかりの子が主張してます
 蓼酢でいただきます 鮎がもつ甘みとのマッチング


■口直し
 
 山葵の香りが爽やか

■強肴
 鱧しゃぶ 松茸と壬生菜をご一緒に
 鱧と松茸がたくさん


 香りが広がります
 毎年この季節に感謝です

■ご飯 止椀 香物
 地鶏の栗ご飯
 鳥は軽く炙り油を落とされていますので大変さっぱり
 栗はほくほくで甘みを感じます



■水物
 説明不要ですね
 お品書き通り



■お茶菓子
 

今回も楽しませていただきました
翌日は 高台寺和久傳 さんでいただきます




秋を感じるこの季節に まもなく秋に 夏の風 稿



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の京都 その1 | トップ | 秋の京都 お終い 高台寺の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事