日本イーラーニングコンソシアムは、存在意義をめぐって大きな転機にあるというのは、参加各社の共通の認識だと思う。その背景には、活動の行き詰まり感があるといってよさそうだ。
なぜ、そうなったのか。どうすれば打開できるのだろうか。本格的な改革と明確な方針がだされないなら、ALICと同じように、どんどん活動が停滞していくだろう。
存立をかけた正念場にある。
参加各社に、真剣に討議する用意があるのか。理事のなかだけの議論になるのか。
このようなときは、原点にたちもどるのが一番だ。
定款には、目的について、以下のように書かれている。
ーーー
この法人は、世界中のe-ラーニング(インターネット等の情報通信技術を利用した教育研修の総称)の分野で開発される技術、運営システム、教育工学、事業の推移を常に調査・分析し、 先進諸国に遅れることなく、従来から続く教育、研修の枠組みを超えて、 国内において企業内研修、学校教育にe-ラーニングを高度なレベルで 広く普及させ、もって情報格差(ディジタルディバイド)を克服しながら多くの国民が情報社会においてより よく生きることができる社会の実現に貢献することを目的とする。
ーーー
つまり、「調査・分析」し、「普及させ」、「貢献する」ことが目的なのだ。
もともと、調査・分析・普及を目的とする団体なのである。
業界団体では、まったくない。
ここの混同が、基盤をあいまいにさせている。
業界団体は、業界の各社が、業界の発展のために組織するものであり、自動車工業会や鉄鋼連盟など、業界ごとに存在する。残念ながら、eラーニング業界には、まだ業界団体が存在しない。
業界団体が存在しないために、コンソーシアムに、業界団体的な期待が寄せられたり、業界団体とまちがう意識があったりする。これは、コンソーシアム側に問題があるのではなく、業界団体を結成していない業界各社の側の責任でもあろう。
もし、調査・分析・普及団体に徹するというのであれば、加入者は、ユーザーや、研究者や教育機関関係者、個人にまで思い切って拡大すべきであり、会費も大幅に値下げすべきだろう。
われわれは、日本イーラーニングコンソシアムの活動を十分にささえてきたわけではない。理事の方々の努力に感謝しながら、活動をになえない力不足を反省しているのが現状だ。今後のありかたを考えるうえでも、その新しい方向にどこまで責任をもてるかということで、発言も控えめにならざるをえない。
ただ、業界団体の結成には、各社の力をあわせなければならないと考えている。業界団体が結成され、十分に活動していくなら、日本イーラーニングコンソシアムの役割も明確になる。ふたつの団体のすばらしい協力関係もうまれるだろう。
なぜ、そうなったのか。どうすれば打開できるのだろうか。本格的な改革と明確な方針がだされないなら、ALICと同じように、どんどん活動が停滞していくだろう。
存立をかけた正念場にある。
参加各社に、真剣に討議する用意があるのか。理事のなかだけの議論になるのか。
このようなときは、原点にたちもどるのが一番だ。
定款には、目的について、以下のように書かれている。
ーーー
この法人は、世界中のe-ラーニング(インターネット等の情報通信技術を利用した教育研修の総称)の分野で開発される技術、運営システム、教育工学、事業の推移を常に調査・分析し、 先進諸国に遅れることなく、従来から続く教育、研修の枠組みを超えて、 国内において企業内研修、学校教育にe-ラーニングを高度なレベルで 広く普及させ、もって情報格差(ディジタルディバイド)を克服しながら多くの国民が情報社会においてより よく生きることができる社会の実現に貢献することを目的とする。
ーーー
つまり、「調査・分析」し、「普及させ」、「貢献する」ことが目的なのだ。
もともと、調査・分析・普及を目的とする団体なのである。
業界団体では、まったくない。
ここの混同が、基盤をあいまいにさせている。
業界団体は、業界の各社が、業界の発展のために組織するものであり、自動車工業会や鉄鋼連盟など、業界ごとに存在する。残念ながら、eラーニング業界には、まだ業界団体が存在しない。
業界団体が存在しないために、コンソーシアムに、業界団体的な期待が寄せられたり、業界団体とまちがう意識があったりする。これは、コンソーシアム側に問題があるのではなく、業界団体を結成していない業界各社の側の責任でもあろう。
もし、調査・分析・普及団体に徹するというのであれば、加入者は、ユーザーや、研究者や教育機関関係者、個人にまで思い切って拡大すべきであり、会費も大幅に値下げすべきだろう。
われわれは、日本イーラーニングコンソシアムの活動を十分にささえてきたわけではない。理事の方々の努力に感謝しながら、活動をになえない力不足を反省しているのが現状だ。今後のありかたを考えるうえでも、その新しい方向にどこまで責任をもてるかということで、発言も控えめにならざるをえない。
ただ、業界団体の結成には、各社の力をあわせなければならないと考えている。業界団体が結成され、十分に活動していくなら、日本イーラーニングコンソシアムの役割も明確になる。ふたつの団体のすばらしい協力関係もうまれるだろう。
ご意見にもっともだと思います。特に、
「もし、調査・分析・普及団体に徹するというのであれば、加入者は、
ユーザーや、研究者や教育機関関係者、個人にまで思い切って拡大すべき
であり、会費も大幅に値下げすべきだろう。」点に賛同します。
ALIC(先進学習基盤協議会)の役割も担うのであれば、なお更でしょう。
また、国際競争力をつけないとボーダレスな今、日本のeラーニングは
沈没してしまうでしょう。
eラーニング関係者が、eラーニング先進国として胡坐をかくのではなく、
初心に戻って、基本的なことをがむしゃらにやる姿勢も大切かと思います。
国の予算をロードマップに基づいて効率的に活用することも大切である
と思います。