営業員募集中 2005-05-31 22:26:30 | Netlearning,Inc. 企画営業員2名、営業アシスタント1名、大至急募集中です。 ネットラーニングのホームページをご覧になって、よろしければご応募ください。 http://www.netlearning.co.jp
全員売り上げ計画達成 2005-05-31 22:23:42 | Netlearning,Inc. 5月は、わが社創立以来はじめて、営業員全員が売り上げ計画を達成しました。 しかし、このままで今年のブレイクを実現できるかというと、そこまではいっていない。どうしても、いっそうの工夫が必要だ。 どうすればはげしくブレイクするのか、考え続けています。
ロシアのeラーニング 2005-05-30 12:52:57 | eLearning ロシアのeラーニングは、これから本格的な普及の時期をむかえる。今回開催されたエクスポは、第二回目で54社が参加した。ユーザー企業は、大手資源会社や大手通信会社、金融会社などだ。エクスポのスポンサーには、IBM,HP,SAPなどが名をつらねている。 ロシア政府は、おくれているIT産業の育成に重点的に力をそそいでおり、その政策のひとつとして、eラーニング振興を重視している。2005年には、eラーニング育成に75億円を投じる予定だ。 今回の「eーLearnエクスポ、モスクワ2005」には、日本から岡本電通大学大学院教授が講演をおこない、大きな拍手をうけていた。
6月にセミナー10回 2005-05-30 10:02:26 | Netlearning,Inc. セミナーが大変好評で、毎回、多数ご参加いただきありがとうございます。6月にも、10回のセミナーを予定しております。 ネットラーニングのホームページにご案内と申し込みフォームがあります。 http://www.netlearning.co.jp/ よろしければお申し込みください。
ロシアからもどりました 2005-05-29 21:54:21 | Netlearning,Inc. きょう、ロシアからもどりました。遠いですね。25日に出発して29日に帰国。モスクワに滞在は、実質2日間です。 25度という東京より暖かい気温は、予想外でした。ほんの少し前までは、零下20度という寒さだったそうです。モスクワの印象は、多数の核兵器と大陸間弾道弾をもった途上国というところです。中国とは、まったく様子がちがいます。 多くのeラーニング関係者やキーマンに会うことができ、大きな収穫がありました。
明日からロシア 2005-05-24 12:58:36 | Netlearning,Inc. 明日から、ロシアに出張します。ロシアは、高い経済成長をつづけており、力を回復してきています。 教育省との会議などもあり、楽しみです。 天気予報を見ると、1週間、ほぼ晴れ。気温は、東京とあまりかわらないようです。
出張でした 2005-05-19 21:51:00 | Netlearning,Inc. きょうは、1日出張でした。少し暑いくらいです。月曜日に選出されたeLCの第一回目の理事会がありましたが、急な日程なので、参加できていません。 きょうお会いした企業の研修担当責任者の方も、eラーニングについてよく研究されています。担任制のチュータを高く評価されており、ご質問もそこに集中していました。イントラサーバーの運営にはいろんな問題をかかえておられ、ASPについての突っ込んだご質問もありました。 最近は、地方から問い合わせをいただくことも多いですね。
学べば未来がかわる 2005-05-18 23:18:13 | Netlearning,Inc. ネットラーニングがつかっているキャッチフレーズは、 Learn for the Future 日本語にすると、 「学べば未来がかわる!」かな。 Learn for the Dream もいいですね。 「夢をもつなら学ぼう!」
ブログの利用者335万人 2005-05-17 21:56:49 | Internet and mobile 「ブログ」利用者が335万人になったことを、総務省が発表した。 2005年3月末時点で335万人。2年後には2.3倍の約782万人に拡大するとの試算も示されている。 ネットは、発信メディアとして力をましていく。
eLC第四回通常総会 2005-05-17 12:03:22 | イーラーニングコンソーシアム 昨日、イーラーニングコンソーシアムの第四回通常総会が開催されました。 法人の正会員数は、3月末の101社から92社に減少しています。危機状況は、かわっていません。総会参加も36社というすくなさで、委任状にたよって成立しています。 今回の総会では、状況打破のひとつとして、わたしとネットスクールの桑原社長が総会において理事に立候補しました。結果的には、定款変更により理事枠を拡大するという動議が賛成4分の3以上で可決されて、合計17名が選出されました。 推薦にはいらず、総会で立候補するということは、多少刺激も強かったのですが、活性化をめざす趣旨を理解いただくことができて、全体に歓迎されたと思います。 小松会長をささえ、日本のeラーニングの発展に努力していきたいと思います。 今回の総会後の懇親会も、昨年の秋のころにくらべて、ずいぶん雰囲気が明るくなったと思います。参加者同士のグループでの会話も、活発でした。 ネットラーニングからは、わたしのほか、執行役員全部など5名が参加しました。