新・南大東島・沖縄の旅情・離島での生活・絶海の孤島では 2023年

2023年、11年振りに南大東島を再訪しました。その間、島の社会・生活がどのように変わっていったかを観察しました。

飲食店の賃貸料は?

2023-06-08 13:45:58 | 旅行

 島で新規に飲食店を開業しようとすれば空き店舗を探すことになる。開業する場所は在所集落の歓楽街に限定される。飲食客はこの場所にしか集まらないからである。歓楽街は約2百メートルの通りにあり、狭い範囲である。店舗を借りようとすると、先ず考慮するのは賃貸料である。島での賃貸料の相場は幾らであろうか。
 島には不動産業者が存在しないので、不動産の情報は皆無であり、賃貸料の相場は不明である。店舗を借りようとすれば家主と直接交渉し、相対で条件を決めることになる。相場はあって無いようなもので、家主が貸せるだけの下限の金額、借主が支払えるだけの上限の金額が賃貸料ということになる。
 一段目の写真は歓楽街の中程にある空き店舗で、外壁はペンキが塗られて手入れは行き届いている。前回の旅行の時は「うみんちゅ」という店名の居酒屋であった。一度入店したことがあり、20坪程度の広さで、7席のカウンター、4人掛けのテーブル3卓の設備であった。今回の旅行では看板や飾り付けが取り外され、閉店していた。2016年の観光案内パンフレットには掲載されていることから、その後に閉店したようである。
 ネットでこの店の情報を検索していたところ、2018年に島を訪れた観光客が店舗の外観を撮影し、その写真を旅行関係のSNSに投稿しているのを見つけた。珍しい資料なので写真を借用させていただいた(フォートラベルの、ネットネーム「オーヤシクタン」さん、失礼します)。二段目の写真は店舗の外観で、窓には賃借人を募集する貼り紙が貼られていた。三段目の写真は貼り紙を拡大したもので、賃貸料は6万円と明記されていた。家主はこの金額で納得したのだが、この金額が高いのか安いのかは分からない。ただ、ネットに写真が投稿されてから5年後も入居した形跡が無いようだ。賃借人が現れなかったのはこの金額が高いのではなく、将来性を考えたからではないかと思われる。島の人口は減少していて、将来は飲食客数が減少していくことが予想されていた。島には既に十数店の飲食店が営業していて飽和状態である。新たに飲食店を開業しても経営を維持できるか不安となり、開業を躊躇されたのかもしれない。