面の木の風(Ⅲ)

国内外の山に登ったり、ヘボを飼っています。

2024・6月ハイライト(1)

2024-07-26 06:00:00 | 日記

6月のハイライトです

6月1日 寧比曾岳登山口で

ギンリョウソウ「目玉野郎」

1日の山頂

フタリシズカ

3日 スノキ

同日 山頂下

気温は16℃

西側「名古屋方面」

4日 宿のセッコク

吊シノブ・ユキノシタ

ササユリ

ハナイカダの実

ホタルブクロ

ムヨウラン

4日黍生山温度は21℃

7日 寧比曾岳 第一ベンチ気温は18℃

どんよりとした山頂

8日 コアジサイ

ヒトツボクロ開花

ギンリョウソウ

11日 ガマズミ

第一ベンチ気温はジャスト20℃

メダマオヤジ

ナルコユリ

キノコ 食す

22日 花ピンボケのツルアリドウシ

間伐の進んだ登山道

バイケソウ開花

22日 警察に届けた時計

26日リョウブの花

スノキの赤い実

ウツギ

26日寧比曾岳山頂ベンチ

 


2024・5月ハイライト(2)

2024-07-25 06:00:00 | 日記

5月7日~9日 伊豆山稜線縦断トレイル38kmハイライト

JR三島駅10:00集合でここで休憩

だるま山高原レストハウス12:00スタートして12:41

13:29

15:02

8日宿の部屋より

9:34

9:48

10:49

11:19

11:55

13:04

14:11 休憩にスイカが出てきました

展望の良いところへ出ました

15:04

15:13

16:11 8日宿の車が迎えに来てくれましたそして明日はここまで送ってもらいます

9日 8:30

9:34

黄色のアミガサダケでしょう

ブナの大木林がありました

11:27

濃いガスの中です

12:00

12:16

13:58 休憩でした

二本杉

14:54 トンネルができる前の古い峠

16:13 ゴールしました。二泊3日で38km踏破できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2024・5月ハイライト(1)

2024-07-24 06:00:00 | 日記

5月のハイライトです

4日 桐の花

ムヨウラン

ヤマツツジ

新緑

5日寧比曾岳ブナ三兄弟

6日岩村町三森山案内図

山頂

イワカガミ

10日 寧比曾岳 第一ベンチ

フタリシズカの群生

14日 定点

寧比曾岳山頂のドウダンツツジ

15日ミツバツツジと東側

17日 寧比曾岳山頂下

18日ユキノシタ

ハナイカダ

18日黍生山よりの御岳山

同日ササユリ

22日 ヒトツボクロ

24日 藤の花

24日富士見峠の広場

24日 鹿に食われての頑張るアマドコロその後全部やられました

25日黍生山山頂

25日隠れ屋

新しくなった水車

秋はウインナーになる「ツチアケビのベビー」

26日 富士見峠の広場整備中

29日 ギンリョウソウ

 


2024・4月ハイライト(2)

2024-07-23 06:00:00 | 日記

4月23~27日京都トレイル後半のハイライト

23日は此処で宿泊

24日昨日参拝しました

横高山(767m)

水井山(793m)

三千院 尾根歩きを終えて下りてきました

25日 スタートは此処より江文峠へ

鞍馬寺奥の院

26日 ここよりスタート

夜泣き峠

向山(424m)

北山台杉

27日 高山寺

西山 1

外人の観光客が沢山でした

嵐山待月橋を渡り対岸の松尾山へ登って

京都一周トレイル83.3kmゴール

 

 


2024・4月ハイライト(1)

2024-07-22 06:00:00 | 日記

4月のハイライトです

1日 ザゼンソウ 顔を見ることが出来ました

5日 巴川と桜に黍生山

6日の寧比曾岳山頂

7日 桜

ヤブレガサ

同日モデルのレンゲツツジ

8日 寧比曾岳定点も霞んでます

同日 しだれ桃は満開でした

10日 リスの食事跡

同日 オオカメノキ

12日 ショウジョウバカマ

13日 茶畑に桜

シャクナゲの大木

小笠山山頂

14日 山笑い出す

案内板上の丸太が変わりました

19日 四阿と寧比曾岳山頂

ドウダンツツジに四阿

19日 ミツマタ咲く

20日 山吹咲く

20日 コウヤボウキの新芽

同日 黍生山より霞む寧比岳

21日 ドウダンツツジにベンチ

28日 第一ベンチは気温21℃

トチバニンジンその後全部鹿に食べられる

同日 にぎわう山頂

同日の定点

カラマツの新芽

29日 ハナイカダ

桐の木の花