
6月の第2土曜日から1泊2日で、九州を列車で巡るプチ旅行へ出掛けてきました。
日曜日に私用で福岡へ行くことになり、せっかくの九州行なので、私用の他にも楽しもうと思って、急遽前日に出発することとなりました!
熊本県から鹿児島県にかけての海沿いをノンビリ走るローカル鉄道に、沿線の豊かな食材を生かした、グルメな観光列車がこの春からデビューしたのを知り、早速予約の電話を入れたのが出発の1週間前という、相変わらず計画性ゼロ、思い立った時が旅立ちの時という、私の旅のコンセプト?が遺憾なく発揮されたプチ旅行でした(^^;)
そして、博多から鹿児島中央までの区間を走る九州新幹線にも、初めて乗車することに。
出発の朝、ワクワクしながら、乗車する九州新幹線直通列車の始発駅である、新大阪へと向かいました♪
<新大阪→熊本>
※ 一部区間で、新幹線の路線を正確になぞっていません。

新大阪駅の、在来線から新幹線への乗換口。
横一線にズラリと並んだ自動改札が、壮観です!
この駅は元々、新幹線のための駅として、昭和39年(1964年)の東海道新幹線運行開始と同時に開業しました。
したがって、構内中央部の一番良い場所を新幹線の駅部分が占めていて、在来線の方が端の方へ追いやられています;
因みに、東海道新幹線・東京~新大阪間はJR東海の路線で、新大阪は、新幹線の駅はJR東海、在来線の駅はJR西日本が、それぞれ管理しています。
新大阪からは山陽新幹線となり、博多までがJR西日本の路線で、九州にある小倉、博多両駅の新幹線の駅はJR西日本の管理です。
その他、大阪市営地下鉄の御堂筋線も乗り入れていて、私もこの日は地下鉄(新大阪では高架駅ですがw)で到着しています。

乗車するのは、新大阪を11時59分に出発する、「さくら555号」鹿児島中央行。
山陽新幹線から九州新幹線へ直通する列車は、諸事情あって東海道新幹線へ乗り入れることが許されず、新大阪を起終点としています。
せめてお隣の京都まで乗り入れてくれたら、とても嬉しいのですが…融通の利かないJR東海じゃムリだろうなぁ(´-`)

さくら555号の勇姿^^
九州新幹線へ直通する車両に乗車するのも、初めてです♪
新大阪始発の山陽新幹線が多く利用するのは、新幹線ホームでも一番端の20番線…コンコースからの距離も遠く、大阪にある駅なのに、JR西日本の悲哀が実感できます(T-T)

博多~鹿児島中央間の九州新幹線の区間はJR九州の路線で、この車両はJR西日本とJR九州が共同開発しました。
地の白の部分は青磁を思わせる白藍色という、シックな仕上がりが素敵な車両です^^

間もなく出発です。
乗り込みましょう!

グリーン車のゴージャスな座席です。
大型ヘッドレストが付いた快適なシートは、リクライニング時も体にピッタリとフィットするスグレモノ♪
フットレストに加えてレッグレストまで装備、足に優しいシートです!

新大阪発が11時59分と、ちょうどお昼時であったので、当然駅弁を購入しての乗車です!
流石にターミナル駅だけあって、迷う程あった駅弁の中から直感で選んだのは、この「豚蒲焼き重(山椒小袋付き)」。
パッケージの肉の質感に食指を動かされましたw

小袋の山椒を振り掛けてみました♪
パッケージの質感に偽りなし、流石は大阪!ギッシリと敷き詰められた、飴色をした肉厚な豚肉の生姜焼きならぬ蒲焼きは、満足のいくボリューム感!
蒲焼きだけに?山椒との相性もバッチリです^^

う~ん、旨~い!!
ホロホロと口の中で蕩けるように解れていく、蒲焼きとなった豚肉が実に美味(^г^)
コッテリ風味に、山椒のピリリとした清涼感が加わって、鰻重をいただいている時と同じような恍惚感を覚えました。。。

ご飯にも、濃厚なタレがシッカリ染み渡って、空きっ腹を狂喜させるに充分でしたw
味とボリュームとのバランスも素晴らしかった、飛び行くように過ぎ去る車窓風景を眺めながらの、駅弁をいただくお昼のひと時でした^^

広島へ到着する直前に車窓から見えた、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」。
プロ野球の、広島東洋カープのホームグラウンドです。
こんなに線路から近かったのですね!
西武戦…でしょうか?
試合中だったのか、観客席は大勢の人で埋まっていました。

九州新幹線直通車両は、インテリアも和のテイストに満ちた、落ち着きのあるデザインです♪

…そうこうしているうちに、「さくら555号」は博多を過ぎて、九州新幹線の区間へと進入していました。
乗務員も博多でJR西日本からJR九州へと交代し、グリーン車では改めておしぼりとフルーツキャンディが配られました。
博多から熊本までは僅かに41分、間もなく到着です。

「さくら555号」は15時17分、新大阪から所要3時間18分で、熊本へ到着しました。
快適な時間は、あっという間に過ぎるもの…もっと乗っていたい名残惜しさに後ろ髪を引かれつつ、熊本に降り立ちました。
駅名標も、センスの良い色遣いと、スッキリとしたシンプルなデザインですね^^

1分程の束の間の停車時間の後、「さくら555号」は鹿児島中央を目指して、慌ただしく出発していきました。
私が今回、九州新幹線で赴く目的地は、九州新幹線で熊本のお隣の駅、新八代(しんやつしろ)。
この前後の、日中のかなり広い時間帯は、新大阪から乗換なしで新八代に停車する列車がないため、博多か熊本で乗り換える必要がありましたが、今回は初めての土地でもある熊本で乗り換えることにしました(接続時間は博多も熊本も30分程で同じ列車への乗り換えとなります)。
後続の乗り換え列車の到着まで少し時間があるので、九州新幹線の博多~鹿児島中央間直通(平成23年(2011年)3月12日)後2年が経過してなお新しさを保つ、熊本駅の新幹線のりばを見て回ります。
日曜日に私用で福岡へ行くことになり、せっかくの九州行なので、私用の他にも楽しもうと思って、急遽前日に出発することとなりました!
熊本県から鹿児島県にかけての海沿いをノンビリ走るローカル鉄道に、沿線の豊かな食材を生かした、グルメな観光列車がこの春からデビューしたのを知り、早速予約の電話を入れたのが出発の1週間前という、相変わらず計画性ゼロ、思い立った時が旅立ちの時という、私の旅のコンセプト?が遺憾なく発揮されたプチ旅行でした(^^;)
そして、博多から鹿児島中央までの区間を走る九州新幹線にも、初めて乗車することに。
出発の朝、ワクワクしながら、乗車する九州新幹線直通列車の始発駅である、新大阪へと向かいました♪
<新大阪→熊本>
※ 一部区間で、新幹線の路線を正確になぞっていません。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

新大阪駅の、在来線から新幹線への乗換口。
横一線にズラリと並んだ自動改札が、壮観です!
この駅は元々、新幹線のための駅として、昭和39年(1964年)の東海道新幹線運行開始と同時に開業しました。
したがって、構内中央部の一番良い場所を新幹線の駅部分が占めていて、在来線の方が端の方へ追いやられています;
因みに、東海道新幹線・東京~新大阪間はJR東海の路線で、新大阪は、新幹線の駅はJR東海、在来線の駅はJR西日本が、それぞれ管理しています。
新大阪からは山陽新幹線となり、博多までがJR西日本の路線で、九州にある小倉、博多両駅の新幹線の駅はJR西日本の管理です。
その他、大阪市営地下鉄の御堂筋線も乗り入れていて、私もこの日は地下鉄(新大阪では高架駅ですがw)で到着しています。

乗車するのは、新大阪を11時59分に出発する、「さくら555号」鹿児島中央行。
山陽新幹線から九州新幹線へ直通する列車は、諸事情あって東海道新幹線へ乗り入れることが許されず、新大阪を起終点としています。
せめてお隣の京都まで乗り入れてくれたら、とても嬉しいのですが…融通の利かないJR東海じゃムリだろうなぁ(´-`)

さくら555号の勇姿^^
九州新幹線へ直通する車両に乗車するのも、初めてです♪
新大阪始発の山陽新幹線が多く利用するのは、新幹線ホームでも一番端の20番線…コンコースからの距離も遠く、大阪にある駅なのに、JR西日本の悲哀が実感できます(T-T)

博多~鹿児島中央間の九州新幹線の区間はJR九州の路線で、この車両はJR西日本とJR九州が共同開発しました。
地の白の部分は青磁を思わせる白藍色という、シックな仕上がりが素敵な車両です^^

間もなく出発です。
乗り込みましょう!

グリーン車のゴージャスな座席です。
大型ヘッドレストが付いた快適なシートは、リクライニング時も体にピッタリとフィットするスグレモノ♪
フットレストに加えてレッグレストまで装備、足に優しいシートです!

新大阪発が11時59分と、ちょうどお昼時であったので、当然駅弁を購入しての乗車です!
流石にターミナル駅だけあって、迷う程あった駅弁の中から直感で選んだのは、この「豚蒲焼き重(山椒小袋付き)」。
パッケージの肉の質感に食指を動かされましたw

小袋の山椒を振り掛けてみました♪
パッケージの質感に偽りなし、流石は大阪!ギッシリと敷き詰められた、飴色をした肉厚な豚肉の生姜焼きならぬ蒲焼きは、満足のいくボリューム感!
蒲焼きだけに?山椒との相性もバッチリです^^

う~ん、旨~い!!
ホロホロと口の中で蕩けるように解れていく、蒲焼きとなった豚肉が実に美味(^г^)
コッテリ風味に、山椒のピリリとした清涼感が加わって、鰻重をいただいている時と同じような恍惚感を覚えました。。。

ご飯にも、濃厚なタレがシッカリ染み渡って、空きっ腹を狂喜させるに充分でしたw
味とボリュームとのバランスも素晴らしかった、飛び行くように過ぎ去る車窓風景を眺めながらの、駅弁をいただくお昼のひと時でした^^

広島へ到着する直前に車窓から見えた、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」。
プロ野球の、広島東洋カープのホームグラウンドです。
こんなに線路から近かったのですね!
西武戦…でしょうか?
試合中だったのか、観客席は大勢の人で埋まっていました。

九州新幹線直通車両は、インテリアも和のテイストに満ちた、落ち着きのあるデザインです♪

…そうこうしているうちに、「さくら555号」は博多を過ぎて、九州新幹線の区間へと進入していました。
乗務員も博多でJR西日本からJR九州へと交代し、グリーン車では改めておしぼりとフルーツキャンディが配られました。
博多から熊本までは僅かに41分、間もなく到着です。

「さくら555号」は15時17分、新大阪から所要3時間18分で、熊本へ到着しました。
快適な時間は、あっという間に過ぎるもの…もっと乗っていたい名残惜しさに後ろ髪を引かれつつ、熊本に降り立ちました。
駅名標も、センスの良い色遣いと、スッキリとしたシンプルなデザインですね^^

1分程の束の間の停車時間の後、「さくら555号」は鹿児島中央を目指して、慌ただしく出発していきました。
私が今回、九州新幹線で赴く目的地は、九州新幹線で熊本のお隣の駅、新八代(しんやつしろ)。
この前後の、日中のかなり広い時間帯は、新大阪から乗換なしで新八代に停車する列車がないため、博多か熊本で乗り換える必要がありましたが、今回は初めての土地でもある熊本で乗り換えることにしました(接続時間は博多も熊本も30分程で同じ列車への乗り換えとなります)。
後続の乗り換え列車の到着まで少し時間があるので、九州新幹線の博多~鹿児島中央間直通(平成23年(2011年)3月12日)後2年が経過してなお新しさを保つ、熊本駅の新幹線のりばを見て回ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます