時には、旅の日常

管理人:taろう/旅先で撮ったスナップにコメントを添えて、他にも気の向いた事を綴っていきます。

淡路島&神戸 旨し旅-4~海の幸を堪能 福良の夕食

2014-06-26 00:38:03 | 近畿/日本
 淡路島は言うまでもなく海の幸の宝庫であり、滞在1日目となる福良での夕食は、当然の成り行きとして、寿司をいただこう!ということになりました♪

 福良漁港のすぐ近くにある、こぢんまりとした地元の寿司屋さんでいただく、淡路の海の恵みに舌鼓を打つ悦びに身を委ねながら、その美味しさを存分に味わった、素敵な夕食タイムでした^^

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


 淡路島滞在初日の夕食にお邪魔したのは、福良の寿司店、「寿司一作(すしいっさく)」。
 福良の漁港のすぐ近くにお店を構えています。

 目の前の港で揚がった魚をいただける期待に、大いに胸膨らませながらw、席に着きます♪

 寿司を待つ間は、突き出しを肴に、まずは渇いた喉を潤します。



 まず出てきたのは、予約時に頼んでおいた、小鯛押寿司。
 見た目も、とても綺麗です^^

 美味しさが凝縮したような、鯛の締まった身とシャリの酢飯との相性は抜群!
 爽やかな酢橘の香りで、食欲も増進します。



 福良で揚がった、季節の地魚で握った、上にぎりを注文しました。
 どれもとても美味しそうで、どれからいただこうか迷ったものの、あっという間にいただいてしまうのも勿体ないような、相反する気持ちに心が揺れましたw

 いつも思うのですが、握り寿司って、芸術ですよねぇ。。。(´▽`)



 それでは、いただきます!

 最初に味わったのは、鯛。
 流石に、目の前が鳴門の渦潮という福良の鯛、押寿司同様に良く締まった身の歯応えが堪りません!!
 噛む度に滲み出す上品な風味にも、たちまち心奪われてしまいました。



 トリ貝です。
 適度な固さで噛み切りやすく、甘味の感じられる身も美味しい貝ですね。

 これは足の部分だそうです。



 アナゴも獲れるのですね。
 香ばしい蒲焼きの美味しそうな輝きに、ウットリ…w

 もちろんウットリするだけでなく、しっかりと賞味させていただきました!



 ウニも、軍艦巻きにてんこ盛り(^г^)
 濃厚な甘味が口の中いっぱいに広がりました。

 何とも、豪快かつ贅沢で新鮮な味わいは、水揚げ港のすぐ近くという、寿司一作さんの立地ならではですね^^



 シラサエビは、正に「エビの色?」も鮮やかに、私の食欲をそそっていました♪

 せっかく淡路島の海の幸をじっくり味わいたかったのに、どのネタも美味しさのあまり、パクパク調子良く平らげてしまい、このシラサエビも、瞬く間に私の胃袋へと吸い込まれていきました;



 サザエです。
 私は、サザエは壺焼きで苦みの美味しいワタと一緒にいただくことが多いですが、こうして、身の歯応えと旨味を純粋に味わうのもいいものだなぁ…と、今更ながら納得しつつ味わっていました♪



 左がサワラで、右がハリイカ。

 ハリイカの身は甘くて歯応えは柔らかめ。
 サワラはこの頃が旬なのでしょうか、脂の乗った、素晴らしい美味しさにビックリでした!!
 蕩けるような身の食感の虜に。

 …こうして、上にぎり八貫を、悦びの内に美味しく平らげていました(^^;)



 味噌汁には、ワカメがたっぷり^^
 磯の香り高い、クセになる美味しさの味噌汁でした。



 まだ「もう少しだけ」いただけそうな感じであったので、腹持ちの良さそうな?、鳴門巻をオーダー。

 この時の私の腹具合を察したかのように、中々なボリューム感のある巻き寿司が運ばれてきました!



 鳴門巻は、ワカメが入った海鮮巻き寿司でした。
 このワカメが結構丈夫で、噛み切るのにかなり苦労しました;
 このワカメも地で穫れたものなのでしょう。

 ワカメの他には、海鮮巻き寿司だけあって、色々な海のものが巻かれていて、美味しく満腹気分にさせてくれました♪



 寿司一作さんにお邪魔したのは18時過ぎ、淡路の幸に舌鼓を打って辞去したのは19時30分頃…1時間半程の、美味なる夕食のひと時でした。

 程良い満腹感の幸福感に身を委ねて、まだ薄明るさの残る空を車窓に眺めながら、タクシーでホテルへと戻ります。

 ホテルでは、温泉の大浴場にゆったり漬かって1日の疲れを癒やし、翌日以降に出会うであろう淡路島の美味の数々に心躍らせながら、早めに床に就きました。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kikiさん。 (taろう)
2014-06-29 01:05:59
鯛飯といい、お寿司といい、淡路島は本当に美味しいものがありすぎですよね♪
何を食べようか、迷ってしまいそうですw
私も、トリ貝について色々チェックするまでこれが足であるとはつゆ知らず、ビックリでした(^^;)
寿司一作さんでいただいた鳴門巻きのワカメ、物凄い歯応えでしたよ!
歯と顎が鍛えられそう。。。
この鳴門巻きは、ワカメの他にも海のものがギッシリ巻かれていて、このボリュームで出てきたので、流石に握りをいただいた後ということもあり、一瞬たじろぎましたが、じっくり時間をかけて、美味しく完食しました。
北淡路同様に魅力一杯の南淡路、お勧めです!
返信する
Unknown (kiki)
2014-06-28 22:54:37
鯛飯もお寿司もどちらも良いですね♪
とり貝、足の部分だったのですね。今までずっとこの部分が胴体(?身の部分)だと思ってました。
淡路島のわかめ、私も塩わかめたくさん買ってきましたよ♪歯ごたえがあってとっても美味しいですよね。
鳴門巻、わかめ入りとは!!鳴門もわかめが有名ですものね。
taろうさんの南淡路の記事を参考に再訪確実だわ^^
返信する
タヌ子さん。 (taろう)
2014-06-26 23:27:52
流石に、鳴門の渦潮に揉まれた鯛だけあって、しっかり締まった身がとても美味しかったです^^
寿司ネタが美味しいのは、鮮度はもちろんですが、〆め方も大事なのかなぁ、と思います。
華やかな感じのする食器もまた、料理を一層美味しく感じさせるための演出の一つなのでしょうね。
小鯛の押寿司は、本当に上品な、スッキリとした風味で、食がどんどん進みました!
昆布も、どうやったらこんなに綺麗に透き通るのだろうと感心しきりで、夢中で撮影していましたw
鳴門巻は豪快な太巻きで、流石にそれまでの握り等でかなりお腹は膨れていましたが、苦しむことなくいただくことができました♪
食べ過ぎ???の思いが一瞬脳裏をかすめましたが、美味しいものの魅力に惹かれて、食べたいものを食欲の赴くままに、たらふくいただきました(^o、^)
返信する
Unknown (タヌ子)
2014-06-26 15:23:28
鯛がプリプリして美味しそう。
フランスの鯛は生で切っても絶対こんな断面にはならないと思います。
金や金色の模様が入ったお皿も素敵ですね。
小鯛の押し寿司、昆布が美しい。
握りだけだったら、多分私も追加をすると思うけれど、押し寿司+握り+巻物って…
本当に美味しくないとこの量は食べられませんね(笑)
返信する

コメントを投稿