niiaの中庭。その隠れ家。

「今日は中庭でなにが起こるか。」

夜中にメンクリが舞台のドラマを観ました。

2024-12-31 02:54:00 | 日記
夜のNHKで、中村倫也のメンクリが舞台のドラマを観た。


〖Shrink ―精神科医ヨワイ―〗全3話あらすじ・感想!中村倫也、土屋太鳳 - たたらワークス★漫画・ドラマ・小説のネタバレ感想

〖Shrink ―精神科医ヨワイ―〗全3話あらすじ・感想!中村倫也、土屋太鳳 - たたらワークス★漫画・ドラマ・小説のネタバレ感想

〖Shrink(シュリンク)―精神科医ヨワイ―〗全3話あらすじ・ネタバレ感想!のんびり屋の優秀な精神科医を中村倫也、そして土屋太鳳が一言多いが思いやりあふれる看護師を演...

goo blog

 


自分が沢山居た。

「こんなのは私じゃない」
とは思う事ものの、それらはいったん置いておき、
「これって私じゃん…」
思い浮かんだら、もうその思いは大切にしておく。


たかがドラマなのだが、
中村倫也演じる精神科医ってなかなか居ません。

私の通う2つあるうちの1つのクリニック(以下:Bクリニック(東大の先生))の先生も、自立を促す側の先生であって良かったと思った。


東大と触れてあるが、
学歴コンプじゃないだろうなという事だけフォローしておきます。

卒業したのは、努力したのは自分じゃない。
どれだけ話を取り繕おうが、学歴自慢なんてダサいに決まっている。だからだ。


そして本題。
多分というか、絶対に近い私の症状は、

「パニック障がい(広場恐怖)」
「パーソナリティ障がい(境界性)」

これらである。

ドラマ内で触れられていた、後天的な家庭環境の問題、学校での人間関係のことも当てはまってしまっていたし、

「パニック障がい」は、今の神経の病の併発パターンだろうなと感じる。

私が倒れて救急車に乗った時、
20年くらい急病人を乗せたと話していた、
同じ年代くらいの救急隊員さんは言う。

「きっと色々やろうとして、仕事もその上で頑張ろうとしたから身体が疲れちゃったんだよ」

「親が元気でいるうちはお休みしていなよ」

「どんなに元気な人だってね、急に体調崩す人いっぱいいるんだよ。だから負い目を感じる事はないんだよ」

私は気づかなかった事が沢山ある。

私は心のどこかで「そこまで重症じゃないもん!」そう思っていた。

薬は離脱症状も怖い。
だから控えめにしている。

一方で、神経の病の処方薬は「延命」手段。
なので、変わらず決まった時間に飲むのは続ける。

まだ生きてみようかな。
なんか今回は明るめに希望が浮かんだよ。
いつも暗く病んでいるのに。

昨日の今日だからわからんけれども。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿