リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

10月30日(火)のつぶやき

2012-10-31 03:19:41 | 路上にて(携帯投稿)

28日付朝日新聞第一社会面「奈良時代の冠にビンテージ飾り」の記事は、1万1千点のガラス玉をつぶさに観察した井上暁子さんの業績が抜けています。井上さんによると、奈良時代の国産ガラスが6割、それ以前の輸入ガラスが3割だそうです。原稿は削られてました。筆者は歯噛みしています。(続)

新村安雄さんがリツイート | 33 RT

(承前)それにしても、ガラスの国産化は飛鳥時代、7世紀後半から。それも、鉛ガラス中心で青色を出すことができなかったそうです。一方、それ以前の弥生~古墳時代の輸入品はアルカリガラスで青を出せました。化学的な理屈に詳しくありませんが、古代人がブルーを珍重したことは間違いないようです。

新村安雄さんがリツイート | 27 RT

【拡散!】ベトナムの建設予定地の映像もあります。ぜひご参加ください!→『ベトナム原発誘致:ドキュメンタリー上映会+講演』11/4(日)13:30~16:30 @リバティおおさか研修室2 videoact.seesaa.net/article/298798…

新村安雄さんがリツイート | 14 RT

[exblog] 最上小国川を強行するな!抗議行動をおこないました。 bit.ly/WUYAXy

新村安雄さんがリツイート | 5 RT

今年の白川水害から2つの教訓。この蛇行内側の氾濫地域は戦後(28水害後)の水害の履歴を無視した宅地化による人災。もう一つは、2時間前に氾濫が簡単に予期できたのに避難など防災・減災ができなかったシステム欠陥。白川のような単純な河川で洪水ピーク伝播を予測できなければ他の河川は不可能!

新村安雄さんがリツイート | 1 RT

ヤマセミが下って行かれました 久しぶり~


濡れちゃったので日だまりで光合成しております


カワガラスの巣穴の前のようで 二匹に怒られました 退散します


サツキマス 産みそうで産まんなぁ 後二十分で日没 ゲームセット


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月29日(月)のつぶやき | トップ | 11月1日(木)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

路上にて(携帯投稿)」カテゴリの最新記事