リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

google Earthに メコンの写真を載せた

2009-03-20 05:26:10 | メコン川研究所(メコンの目改題)
ドンサホンダム 計画地はこんなところ


こちらから見えるのだと思う。
Google Earth



今日やっとgoogleに掲載となったらしい。しばらく時間かかるのだ。
他の方から見た場合、どのように見えるのか、判らないのだが、沢山あるグーグルの写真の中で、ほとんど空白地帯のような場所について、その内、順次ブログに書くことにしようと思っている。


 こんなところにダムつくるつもりなんだよなぁ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風くらぶ としては… | トップ | トキのゆくへ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近EarthやMapにはお世話になっている (adhista)
2009-03-20 10:19:31
「Google Earth」の左側の「場所」の部分に「保留」と云うフォルダが出来てその中に「niimurayさんの写真」と云うフォルダが出来ます。
その中の画像のリンクをクリックするとちゃんと見る事が出来ます。
返信する
重たいね (ニイムラ)
2009-03-22 21:51:44
思ったよりも不便だなぁ。
いちいちファイルをダウンロードするということなんかね。
返信する
先日は・・・ (千葉(N大学))
2009-03-29 23:42:18
先日は、お話を聞かせていただき有難うございました。早速投稿させていただきました。

環境と養殖の共存は、すばらしいと思います。
写真拝見させていただきました。ダムができてなくなってしまうのは勿体無いですね。

千葉(N大学)
返信する
千葉さんども (ニイムラ)
2009-03-31 13:42:05
地域の現状を配慮した養殖について。
水産学会でラオスで検討されている水田でのエビ養殖についてのポスター発表がありました。
概略としては、エビを増やすためには、水田から魚を除去しないといけない。すると、住民の淡白資源がなくなって困る。という内容です。水田の生物群集の栄養段階について安定同位体を使って解析し、商品となるエビを食う人間の生活における魚の大切さを示したのは面白かった。
 ちなみに、研究チームは友人たちなのですが、その手法は水産学界でももっと評価されてもいいのではないかと思いました。

 メコンの署名募集
エントリに追加しました。
返信する

コメントを投稿

メコン川研究所(メコンの目改題)」カテゴリの最新記事