滋賀県の漁業調整規則で定められている漁法がこれだ。
滋賀県の漁法
DVDにそのすべてを収録する事は、時間的な制約もあって不可能なのだが、ボクとしてはその内容に興味がある。
滋賀県漁連を訪ね協力を要請し、滋賀県水産試験場に紹介を依頼して、概略こんな情報を頂いていた。
沖曳網漁業(ごり沖曳網漁業 あゆ沖曳網漁業)
→底引き網 沖島でゴリ沖曳き網
小型定置網漁業
→えり漁 各地
貝曳き網漁業
→セタシジミを取る漁、尾上、彦根など、秋から冬の漁
えびたつべ漁業
→エビをとる筌漁法 北湖では各地で
あゆ沖すくい漁業
→堅田ほか
やな漁業
→安曇川、姉川など
迫さで網漁業
→湖北で、ただし時期は春まで
地びき網漁業
→漁業としては行われていない。
参照。
延縄漁業
→各地。(沖島の民宿でやっていた。)
刺し網漁法
→小糸網(目の細かい網)、ビワマス漁など
そして、以下の漁法は行われていないのではないかという話だった。
漬柴漁業(柴をくくって集まった魚を捕らえる)
よし巻漁業(ヨシの廻りに網を張る。ヨシの分布域で行う巻き網?)
引縄釣漁業(この内容がよくわからない? )
竹筒漁業(筒を沈めて入った魚、ウナギなどを捕る。沖島で行われているようだ)
この漁法のなかでも、いろいろなバリエーションがあって、もちろん、場所によっても違う。ボクは、漁師さんの話を聞きながら、漁法をみるのが大好きなので、トロンとしてしまう。
滋賀県の漁法
DVDにそのすべてを収録する事は、時間的な制約もあって不可能なのだが、ボクとしてはその内容に興味がある。
滋賀県漁連を訪ね協力を要請し、滋賀県水産試験場に紹介を依頼して、概略こんな情報を頂いていた。
沖曳網漁業(ごり沖曳網漁業 あゆ沖曳網漁業)
→底引き網 沖島でゴリ沖曳き網
小型定置網漁業
→えり漁 各地
貝曳き網漁業
→セタシジミを取る漁、尾上、彦根など、秋から冬の漁
えびたつべ漁業
→エビをとる筌漁法 北湖では各地で
あゆ沖すくい漁業
→堅田ほか
やな漁業
→安曇川、姉川など
迫さで網漁業
→湖北で、ただし時期は春まで
地びき網漁業
→漁業としては行われていない。
参照。
延縄漁業
→各地。(沖島の民宿でやっていた。)
刺し網漁法
→小糸網(目の細かい網)、ビワマス漁など
そして、以下の漁法は行われていないのではないかという話だった。
漬柴漁業(柴をくくって集まった魚を捕らえる)
よし巻漁業(ヨシの廻りに網を張る。ヨシの分布域で行う巻き網?)
引縄釣漁業(この内容がよくわからない? )
竹筒漁業(筒を沈めて入った魚、ウナギなどを捕る。沖島で行われているようだ)
この漁法のなかでも、いろいろなバリエーションがあって、もちろん、場所によっても違う。ボクは、漁師さんの話を聞きながら、漁法をみるのが大好きなので、トロンとしてしまう。
ぁぁ、琵琶湖の漁法、見に行きたいなぁ(羨
ときに、地引き網の発復活案は県大生というけど、あなた達ですか?