リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

メコンの大型魚を絶滅させる本流ダム開発。

2010-08-04 14:32:41 | メコン川研究所(メコンの目改題)
メコン川の象徴 巨大なまずに絶滅の危機

 この記事で紹介しているWWFのレポートはこちらかダウンロード出来ます。

 メコンの巨大魚 ダウンロード

 ボクが確認したメコンオオナマズの捕獲記録は以下にリンクします。
 メコンオオナマズ 捕獲記録



☆テキスト版

メコン川の象徴・巨大ナマズに絶滅の危機、ダム建設が生物資源を破壊―WWF

8月1日9時27分配信 Record China
メコン川の象徴・巨大ナマズに絶滅の危機、ダム建設が生物資源を破壊―WWF

7月30日、世界自然保護基金は報告書を発表。メコン川水力発電ダムプロジェクトが実施されれば、メコンの象徴とも言うべきメコンオオナマズを絶滅に追い込む可能性もあると警告した。写真はベトナムを流れるメコン川。
2010年7月30日、世界自然保護基金(WWF)は報告書を発表。メコン川水力発電ダムプロジェクトが実施されれば、メコンの象徴とも言うべきメコンオオナマズを絶滅に追い込む可能性もあると警告した。網易が伝えた。

報告書「野生動物の川=メコン川の大型野生魚類」によると、メコン川に生息する魚類のうち、4種が世界10大大型淡水魚にリストアップされている。体重 600kg、バスの半分ほどの大きさに成長するメコンジャイアント淡水エイは世界最大の淡水魚。また、絶滅危惧種のメコンオオナマズは体長3m、体重 350kgで3位となった。

「メコンにすむ大魚の大きさを考えると、ダムのような障害物を迂回することはできず、上流の産卵地に戻ることができなくなる」とWWFの専門家は指摘。メコンを象徴する野生動物が絶滅の危機にさらされるという。

ダムはタイ、ラオス、カンボジアの計11か所で建設が予定されており、そのうち1つでも実現すれば、産卵地に戻れず絶滅する可能性があるという。WWFはメコン川本流ではなく、支流にダムを作ることで、生物資源を守るべきだと提言している。(翻訳・編集/KT)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月2日(月)のつぶやき | トップ | お疲れ様 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メコン川研究所(メコンの目改題)」カテゴリの最新記事