MODEL:THE STING
MADE IN JAPAN
今回の依頼は、スティングのオールソール新規・シュータンリペア・中底交換・ヒールカウンター芯交換といったフルレストアな内容です。
まずは硬化したソールの除去。至る所にヒビが入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/b26b551d857f126b4d73f04f5d5d9796.jpg)
ソールを取り外すと、日本製モデルの宿命でもある中底の破損が確認されました。
残念ながら画像を撮り忘れましたが、新規で中底を設置し、インソールはオリジナルを流用。
そしてもう一つ問題なのが、このモデルによくあるヒールカウンターのラバー芯の破損。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/e5b44e8795a694e61b294fa7f29e0b0a.jpg)
ラバーが硬化して、バキバキ粉々になっており跡形も有りません。
厄介なのが、この劣化物を放置すると硬化したラバーがスウェードを突き破ってしまうという事。
そのケースが結構よくあるので、懸念材料を払拭する為、芯材を新たに組み込みます。
簡易的なラバー芯を作って組み込み、ステッチを入れて固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/1bb79ad29434c1440210664022011294.jpg)
これでやっとアッパーの補修が終わり、ソールの作製に移ります。
ソールはオリジナルを踏襲し、厚み・シルエットに拘り作製しました。
アウターはクレープサクションソール、トゥ部分の削り込みも再現してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/c90099e65ea21f3c7a2236809e99ddd7.jpg)
最後はシュータンのリペア。スポンジがボロボロになってしまってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/94d5324608f723ad64ce91c8398128b4.jpg)
生地は表裏ともにオリジナルを使用で、しっかりと漂白洗浄。
新品時と同厚のスポンジを組み込み、縫い込んでます。
表裏で穴が開いた生地を、ピッタリと揃えるのは結構至難の業。
何とか出来ました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/ef66f8dec4a0dbb938a72c879cbb6541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/16dd16666d0d756f036acfe083a7b71e.jpg)
そして、アッパーに縫い込み作業完了となります。
ご依頼、誠にありがとうございました。
ご依頼・お問い合わせはこちらから
※ご依頼の際は、HP記載の利用規約を順守下さい。
***************************
Shoe Repair & Custom LIME
fumin@beetle.ocn.ne.jp
***************************
HP http://shoerepair-lime.com/
MADE IN JAPAN
今回の依頼は、スティングのオールソール新規・シュータンリペア・中底交換・ヒールカウンター芯交換といったフルレストアな内容です。
まずは硬化したソールの除去。至る所にヒビが入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/b26b551d857f126b4d73f04f5d5d9796.jpg)
ソールを取り外すと、日本製モデルの宿命でもある中底の破損が確認されました。
残念ながら画像を撮り忘れましたが、新規で中底を設置し、インソールはオリジナルを流用。
そしてもう一つ問題なのが、このモデルによくあるヒールカウンターのラバー芯の破損。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/e5b44e8795a694e61b294fa7f29e0b0a.jpg)
ラバーが硬化して、バキバキ粉々になっており跡形も有りません。
厄介なのが、この劣化物を放置すると硬化したラバーがスウェードを突き破ってしまうという事。
そのケースが結構よくあるので、懸念材料を払拭する為、芯材を新たに組み込みます。
簡易的なラバー芯を作って組み込み、ステッチを入れて固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/1bb79ad29434c1440210664022011294.jpg)
これでやっとアッパーの補修が終わり、ソールの作製に移ります。
ソールはオリジナルを踏襲し、厚み・シルエットに拘り作製しました。
アウターはクレープサクションソール、トゥ部分の削り込みも再現してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/c90099e65ea21f3c7a2236809e99ddd7.jpg)
最後はシュータンのリペア。スポンジがボロボロになってしまってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/94d5324608f723ad64ce91c8398128b4.jpg)
生地は表裏ともにオリジナルを使用で、しっかりと漂白洗浄。
新品時と同厚のスポンジを組み込み、縫い込んでます。
表裏で穴が開いた生地を、ピッタリと揃えるのは結構至難の業。
何とか出来ました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/ef66f8dec4a0dbb938a72c879cbb6541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/16dd16666d0d756f036acfe083a7b71e.jpg)
そして、アッパーに縫い込み作業完了となります。
ご依頼、誠にありがとうございました。
ご依頼・お問い合わせはこちらから
※ご依頼の際は、HP記載の利用規約を順守下さい。
***************************
Shoe Repair & Custom LIME
fumin@beetle.ocn.ne.jp
***************************
HP http://shoerepair-lime.com/